• ベストアンサー

朝日オープン

将棋の朝日オープンはそれまでのプロトーナメントからタイトルホルダー方式に変わりましたが、現在ある「冠」に加えて全8冠とカウントしない理由は何でしょうか。(ちなみにカウントすると羽生さんの「冠」がひとつ現時点で増えてしまいますが) 単なる「決め」の問題?あるいはタイトル戦について何らかの規定があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fromMtoM
  • ベストアンサー率64% (70/108)
回答No.3

#1です。疑問点に補足をしますね。 「竜王戦」は最初からタイトルでした。読売新聞社主催の棋戦が「九段戦」-「十段戦」-「竜王戦」という経緯をたどっています。「竜王戦」になってから17期と書きましたが、それ以前に長い歴史(九段戦からだと1950年から)を持っているタイトルだということです。 最初の回答後に探してみたら、「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」にいろいろと載っているのを見つけました。 ここには、「タイトルは、将棋のタイトル戦と呼ばれる日本将棋連盟公認の公式戦」とか「一番最近タイトルに昇格したのは王座(1983年)」等いろいろなことが見つかります。 私の回答よりも遙かに信頼に足ると思いますので参照してみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%A3%8B%E6%88%A6 タイトルについては「竜王戦」の文中の「タイトル」のリンクからたどれます。 最初にここに気づいていれば、あやふやな回答をしないで済んだのですが・・・すいません。 それでは失礼します。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%A3%8B%E6%88%A6
gucchi-you
質問者

お礼

ご丁寧にフォローまでいただき有難う御座います。もともとのタイトル戦からつながっているわけですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

タイトル戦で対局する棋士には対局料が払われますので、タイトル戦にはお金がかかります。そのお金を出してくれるのは新聞社が多いです。タイトルもだいたい新聞社毎にあります。 で、ひとつのタイトルで最も対局数の多い(グループ別に全員ほぼ10局指しますから(10局指さないのは10人しかいないAクラス))名人戦でその対局料が物価上昇の折、相対的にかなり低くなってしまったことがあって、その交渉を新聞社と将棋連盟がやったことがあります。 不幸にも交渉が決裂してしまって、今の某新聞社さんは七冠に数えるタイトル戦がないのです(タイトル料は7位以内に向上してますが)。その時名人戦を引き取ってくれた新聞社さんは、ふたつタイトル戦持つことになり、伝統ある王将戦のタイトル料は低いままになっています。竜王戦が名人戦より上といわれるのはこのタイトル料が大きく関係しています。

gucchi-you
質問者

お礼

ありがとうございます。そういえば某新聞社さんとの間で何かあった、と言う話は何かで読んだ記憶がありますが、そういうことだったんですね。

  • fromMtoM
  • ベストアンサー率64% (70/108)
回答No.1

そうですね。おっしゃるとおり、ただそう決めただけだと思います。 「全日本プロ将棋トーナメント」から「朝日オープン将棋選手権」になったときに、位置づけを7大タイトルに準ずるものとする、となっていました。九段昇段規定のタイトルの一つに含まれているところからも八冠目の有力候補になると思います。 しかしながら、先日の第23回も含めてこのタイトルになってからまだ4回しか実施されていませんから、この先時間を経てある程度の伝統と格式が整うまでは、八冠目にはならないかな、とも考えます。 7冠で一番期数が少ない「竜王戦」でも17期あります(以前は「十段戦」でした)から、かなり時間が必要かもしれません。 まぁ、現在アマチュアが参加できる「朝日オープン」、「竜王戦」、「棋王戦」のどれかをアマチュアの方が獲得したときに、タイトル戦全体の考え方や位置づけが大きく変わるかもしれませんね。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/shogi-kisen.html,http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/link/
gucchi-you
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >7冠で一番期数が少ない「竜王戦」でも17期あります(以前は「十段戦」でした)から、かなり時間が必要かもしれません。 ということは、竜王戦も最初のうちはタイトル扱いされていなかった、ということですか?あまり昔のことは存じてませんのでスイマセン。

関連するQ&A

  • 竜王≧名人>>棋聖≧王位≧王座≧棋王≧王将(>朝日)

    (関連質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1384209 将棋のタイトル同士の序列(格付け)についてですが、 基本的には、 竜王=名人>棋聖=王位=王座=棋王=王将(>朝日) であるという公式見解を見聞きしたことがあります。 しかし、竜王と名人の二冠制覇では「竜王名人」、 ほかの5棋戦のうち、2冠を獲得すれば、必ず 棋聖 王位 王座 棋王 王将 の順番に、タイトル名を表記しているようです。 連盟のHPでも、棋戦情報の目次は、必ずその順番で並べられています。 さて、私の質問は、 1. 竜王、名人を除く5棋戦の序列は、何で決まっているか? 2. 羽生七冠の時代、および、そのちょっと前までは、NHK杯での紹介テロップが 「名人・竜王 羽生善治」(対局者紹介時) 「羽生善治名人竜王」(トーナメント表) となっていました。 名人戦の賞金は公表されていませんが、おそらく竜王戦のほうが賞金が高いであろうことは想像できます。 しかし、 「名人竜王」が「竜王名人」に、ひっくり返ったのは、どういういきさつなのでしょうか?

  • 朝日新聞のサンゴ事件について

    タイトルの事件をご存知でしょうか。 1989年、世間で大騒ぎとなったニュースです。 西表島のサンゴ礁に「KY」という落書きがされていることを、朝日新聞が報じました。 無残にサンゴが傷つけられ、かなり大きい文字だったと記憶しています。 取材した記者は、以下(抜粋)のように書きました。 「日本人は、落書きにかけては世界に冠たる民族かもしれない。だけどこれは、将来の人たちが見たら、80年代日本の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の・・・」 しかし、じつはこの朝日新聞記者が落書きの犯人でした。 そのことがバレて世間は騒然となり、朝日新聞は謝罪、社長が辞任した他、多数が処分されました。 なぜ朝日新聞は、捏造してまで日本人を悪く言うのでしょうか? あれだけ大きな事件を起こし、痛い目に会いながら、同じようなことを繰り返すのはなぜでしょうか? あの事件を朝日新聞はどれくらい反省し、どれくらい改善されたのでしょうか? また、そのような反日自虐記事を書く朝日新聞のメリットは? 朝日新聞を購読されている方は、そのような新聞を読み続ける理由は? その他、上記記事に関してなど、ご自由に。

  • 囲碁はチェス将棋より奥が深い?

    チェスは王者がCPUに敗れ、将棋も最近プロが負けているようですが囲碁は9路盤でもまだプロの方がずっと強い、これを理由に囲碁が最も奥が深く複雑なゲームだという方がよくおられますが実際単純にそう言えるんでしょうか? CPUが勝てない=奥が深い?はなんとなく違う気がします 囲碁将棋どちらにも詳しい方がおられましたら回答お願いします ・ちなみにチェスのGMが将棋の羽生さんにこのような質問をしています ジョエル 「将棋に比べ、チェスはもっと複雑だと感じましたか?  それともそれほど複雑ではないと感じましたか?」 羽生 「チェスを学ぶ前は、将棋とよく似たゲームだと考えていました。  今は全く違うと考えています。  チェスでは良いポジションを保つことが重要ですが  将棋では相手を詰ませることがさらに重要なんです。  どちらが複雑かという質問の答えにはなっていませんが。」 http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=314

  • 電波少年でやってた羽生対松村の将棋対決、マジにやったら羽生は勝てたか?

    お世話になります。 初心者からもう一問お願いします。 もう何年も前、スポーツ界で「一億円プレーヤー」なるものが増えてきたころ、将棋界でも羽生氏が年間一億円以上を稼いだ、ということで「将棋界にも一億円プレーヤー誕生!」と話題になっていました。(通常の給金もすべて含んでの話だったのか、七大タイトル戦の獲得賞金のみだったのかはよく覚えていませんが) そのころ、日本テレビの「すすめ電波少年」という番組で、有名人にアポなしで無茶な要求をする隠し撮り取材が話題となっており、羽生氏もターゲットにされました。 題名「一億円プレーヤーと対決したい!」 内容「将棋界の初の一億円プレーヤーの羽生氏と将棋対決する。  担当レポーターは松村邦洋。  松村は羽生氏の住むマンションをアポなし訪問。  インターフォンで羽生氏を呼び出すと、本(多分将棋関連?)を片手に羽生氏が登場。  目的を告げると苦笑いを浮かべながらも以外にもOK。  早速二人で対局場へ。(マンション地下駐車場に毛氈、屏風、将棋盤が用意してあった)  羽生対松村のハンデ条件は以下のとおり。  先手は松村。  松村はコマ落ちなし。羽生はなんと19枚落ち(王将のみで戦う)  なんと、この無茶なハンデでも羽生氏は対局を了承。  対局結果は先手松村の一手目に反則負け  (”王手”と言って、自軍のコマをいきなり羽生の王将に重ねるが、羽生から”それ、反則ですよ”と指摘される。動かしたコマはよく覚えていないが自軍の玉将か、5三歩だったと思う)  取材終了」 松村が反則したのは本当に将棋を知らなかったのか、それとも”羽生氏が対局を引き受けてくれた時点で取材の目的は達成されたので、あとはなるべく速く取材を終了しなおかつ”面白いオチをつける”ため、だったのか、は定かではありません。(今にして思えば後者のような気がする)  そこで質問します。 もし、この対局、マジにやっていたらどうなっていたでしょうか? 初心者ながらに羽生氏側の戦法を考えますと、相手の角、飛車に注意しながら王将を前進させ、とにかく四筋、五筋、六筋の歩をどれでもいいから取る。 相手の陣形が崩れないうちに取った歩を使って次々に歩を取り捲る。 さらに取った歩でもっと取る。 そこから先はよくわからないけど、多分歩を5枚以上とったあたりで羽生氏が絶対有利になる・・・・ 逆に攻める側から考えると、 飛車、角を早目に歩の前にだす。 飛車、角のみで王将を追い詰める。  もし、これをやらずにいたずらに歩を進めて「歩だけで王手をかけてやろう」などという気を起こして一枚でも歩を取られたら、その時点で負け決定。 この”夢の対決”の予想を教えてください。

  • 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称

    こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける    例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける   例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける   例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける   例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り    6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • バイトのホルダー材質

    切削バイトのホルダーA,Bを製作します。 バイトをカクスボルトでホルダーAに固定し、そのホルダーAをホルダーBで固定します。 ホルダーBについてはハンドルでスライドさせたいので、。 構造としては、アリ溝機構を検討しています(ハンドルでスライドさせ、位置決めがボルト締結)。 過去の図面を確認していると、ホルダーA,BともS45Cで製作され、溝横からボルトでホルダーBを固定しますが、溝に直接ボルトを食い込ませないように薄板がはいっており、材料はデンスバーとなっています。 デンスバーは鋳物のようにですが、なぜスライド部に鋳物を入れるのがよいのかわかりません。S45Cでも問題ないような気がするのですが。 ちなみに潤滑は定期的に油拭きつけで対応します。 鋳物はオイルの含侵がよいから? オイレスさんなどからオイルフリーのプレートが出ており、これらを利用するのも良いかと思いましたが、アリ溝のようにボルトでの位置決めが難しいかなと感じています。 結局のところ、アリ溝機構の場合の両ホルダー材質 及び デンスバーは正しい?ということをお聞きしたいと思っています。その他、何か意見をお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • エネルギー利用か焼却処分かで、二酸化炭素を排出したか否かが変わる?

    噂で聞いたんですが、規定上の問題で、有機系廃棄物を燃焼してエネルギーとして利用した場合は、二酸化炭素を排出したことにカウントされなくて、有機系廃棄物を焼却処分したときには、二酸化炭素を排出したことにカウントされるみたいなことを聞いたんですが、こういう規定って、京都議定書とか、どこかの文書に存在するのですか? ちなみに、どちらも二酸化炭素を出してるし、どちらもカーボンニュートラルということで、大気中の二酸化炭素の絶対量は変わりませんよね。でも、エネルギーとして利用した場合と、焼却処分した場合で、規定上排出としてカウントされるかが否かが変わるんですかね?

  • コンピューターのソフトとハードについて

    ある情報の問題集の問題で○か×を記入する問題で 「コンピューターが独自に規定を定め、異なるメーカーのハードウェアやソフトウェアの相互利用ができないことをオープンシステムという」 問題がありました。 答えは×なのですが、その理由がうまく説明できません。 そこで 1.ハードウェアやソフトウェアの相互利用ができないことをなんというのか。 2.オープンシステムとはどういう意味か を教えてください。 急ぎですのでどちらかだけでも構いません。 お願いします。

  • 報酬比例部分(老齢厚生年金)の計算方法いろいろ

     標題のことにつきましては、H16に大きな改正がなされ、ネット情報等によると現在計算方法が4つあるとも言われています(もっとも、受給者にとって一番有利な方式が適用されるらしいですが)。もちろん、総報酬制導入に伴いH15を境に2つの式に分かれますが、それは1つとカウントしてのことです。確か、法定が2つ、スライド特例が2つとか・・。 そこで質問ですが、 (1)上記4つ(?)の方式の略称(俗称?)名とその概要(ごく簡単で結構です)。 (2)H12の再評価率表は現在使用していないようなのですが、その理由及びそもそも法律上、現時点で生きているのかどうか((1)のうちのひとつなのかどうか)、生きているけど実質的に意味をなさないから使わないのかどうか。 というあたりをご教示いただければ幸いです。 どうか、よろしくお願いします。

  • アクセスカウンタについて

    #!/usr/local/bin/perl # カウントファイルの読み込み open(IN, "<./count.dat"); $count = <IN>; close(IN); ++$count; # カウントファイルへの書き込み open(OUT, ">./count.dat"); print OUT $count; close(OUT); # サーバ出力 print <<END; Content-type: text/html <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"> <html> <head><title>Perlあくせすかうんたー</title></head> <body> <p>あなたは……$count番目の訪問者です。</p> </body> </html> END 以上のように書きcount.datを作成して同じディレクトリ内においたのですが、カウントが1から増えません。サーバがいけないのか、スプリクトがわるいのかよくわかりません;; ちなみにサーバはlinuxで構築しています。

    • ベストアンサー
    • Perl