• ベストアンサー

スカルン鉱床の鉱石?ご教授下さい

実は、「鉄しょう石」と呼ばれる鉱物の特徴、お知りの方、ご教授願います。 スカルン鉱床に随伴する、低濃度の鉄を含む…云々と言う内容のような気がします。 ド忘れしてしまいました! 鉱石の概観、特徴、産出情況、化学組成など、お詳しい方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.2

違ってそうなのであらかじめごめんなさい。 参考URLのNo.61あたりでしょうか? 「鉄」を含む「鍾(しょう)」乳石だから「鉄しょう石」・・・?

参考URL:
http://www.sennin-hisui.com/siryou/kouseki4.htm
albrac
質問者

お礼

わざわざ釜石仙人鉱山のホームページまで御紹介頂き、有難うございます。 一応、スカルン鉱床に随伴している鉱石だと思いますので、鍾乳石系ではないと思います。また、無くした「鉄しょう石」の薄片標本を貸した時、資料も一緒に行方不明になったため、余計困っているんです。私が到らないため、お手数ばかりおかけして、申し訳ありません。bin-chanさん、ご協力有難うございます。

albrac
質問者

補足

本当に、詳しい情報有難うございます。 鉄しょう石については、未だに謎ですが、直接、釜石鉱山へ赴いた折、それらき鉱物をもう一度探してみたいと思います。ご協力有難うございます。

その他の回答 (1)

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.1

「鉄しょう石」とは一度も聞いたことがありませんが、 よほど古い名称か、鉱山関係者の間で使われる名称で しょうか? 鉄を含むスカルン鉱物で代表的なのは、次のようなもの ですが... ・灰鉄輝石 ・透輝石 ・灰鉄ざくろ石 ・緑簾石 ・珪灰鉄鉱 関係なさそうですか?

albrac
質問者

お礼

早速のご返事、あり難く存じます。 実のところ、数年前に鉱石の薄片標本を貸し出した折、「鉄しょう石」のみ返却されず、そこだけが空欄になっています。産地は、釜石鉱山になっています。 私も馴染少ない鉱石だったため、記憶を無くしました。 redbeanさんのおっしゃった上記の鉱石とは確かに違う様です。 お手数おかけしました。書きこみ有りがたく存じます。

関連するQ&A

  • ウラン鉱石について

    (1)ウラン鉱石の中で最も地球に多く存在しているのは何ですか?  (閃ウラン鉱、燐灰ウラン石など) (2)それらのウラン鉱石は、そのままだと単体ウランのような蛍光の性質は持たないのでしょうか。 (3)もし他の鉱物と一緒にその辺に転がっているとして、ウラン鉱石を識別できる特徴とかはありますか。

  • マンガン鉱に産する鉱石の見分け方について

    私は大学1年生です。 今回は「地球科学」という科目の期末レポートで岩石の観察が課題として出されました。 そのため、先日、愛知県設楽町田口鉱山のズリにて石を採集し、現在自宅で石を割って、観察している最中なのです。 しかし、このようなことは初めてで、どれがどの石なのか、ジャッジを下せない状態です。 ばら輝石、菱マンガン、パイロクスマンガン石の見分け方(できれば家でできる方法)及び、その他マンガン鉱でよく産出される鉱物の見分け方、特徴をご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学組成の訳しかたがわかりません

    お世話になります。 ユーディアライトという鉱物の化学組成が "sodium calcium iron zirconium silicate hydroxide chloride"と 書いてあったのですが、 これは何と訳せばいいのでしょうか。 「カルシウムとナトリウムと鉄の珪酸ジルコニウム水酸化塩化物」でいいのでしょうか。 御教示頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • シルバーアクセサリーの浄化

    シルバーアクセサリーやパワーストーンなどが好きでいつも身に着けています。 パワーストーンの効能や浄化方法は数多く紹介されていますが、シルバー(その他貴金属アクセサリー)の浄化方法はあるのでしょうか? 石はもちろん天然のものがほとんどでしょうが、貴金属も元はと言えば、鉱物として石と同じように産出されたもの、削ったり、磨いたりと、石と同じような気がするのですが。 パワーストーンや浄化など、気にしない方、興味のない方も多いかとは思いますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。

  • モル比法と連続変化法

    鉄(II)-フェナントロリン錯体の組成比の決定の実験で、モル比法と連続変化法の特徴を比較すると、どのような違いがありますか??わかる方回答をお願いします!!

  • 質量パーセントから組成式を求める

    トロイライトと黄鉄鉱は、いずれも鉄(II)と硫黄からなる鉱物である。原子量の値は知っていても用いてはならない。 両者の組成(質量パーセント)は下記のとおり。 トロイライト Fe:63.5 S:36.5 黄鉄鉱 Fe:46.5 S:53.5 トロイライトおよび黄鉄鉱の組成式をそれぞれ、FeSx,FeSyとするとき、xおよびyを求めよ。答えは整数または簡単な分数で表せ。 この問の前に、トロイライトの結晶格子の図があり、単位胞中の原子をもとめて、 Fe:2こ S:2こ となったのですが、このことから、トロイライトの組成式は FeS としてよいのでしょうか? また、黄鉄鉱の方は、原子量を使わないで求める方法が分からないのですが、よろしければ、解答お願いします。 ちなみに、トロイライトは FeS 黄鉄鉱は FeS2です。

  • 友達でいたいのかそうでないのか悩んでます。

    ことの始まりは私の秘蔵の天然石コレクション(多くは数珠)です。 子供の頃から天然石に興味があり、鉱物辞典とかパワーストーンの本の類などと同時に実際に気にいった石をお小遣いで買ったりしてました。 もちろん今は社会人ですから、働いたお金ですっかり目の肥えた鑑定眼でモノを選んで購入しています。 去年、12月ごろに、ある場所に置いておいた数珠タイプのラブラドライトが忽然といなくなりました。 そしてちょうどその頃私の部屋に来ていた友人がいました。 さすがに疑いたくなかったので今までそのことに触れずに接していました。 ところが、つい今日、車で彼女が腕を伸ばした際にその無くなったはずの数珠があったのです。 ハッキリ言ってあのデザインはこの県内では私しか持っていない、しかも石好きな方なら絶対わかると思いますがラブラドライトだったのです。 ラブラドライトは光り方に実に特徴のある石ですが粒一つとしては同じ特徴ではないんです。 私は自分の石の特徴は言葉で説明はできなくてもホントに「見れば」解るんです。 おまけにあのデザインは私が特別に施してもらったものですのであれを所持出来るのは私意外にまずありえないんです。 たまらず私は「それどうしたの?」と聞きました。 友人は「ああ、これ?バイト先で掃除してるときに拾ったんだけど」 と答えました。 それは絶対にあり得ないと思います。 このデザインでラブラドライトを所持する人間が某チェーン店の店先に落とすなど・・・ ましてやこのグレードなら即座に取りにくると思います。 決して安い石ではありません。 たしかに希少度ではグレードを選ばなかったら高くはありませんが。 ロイヤルブルーをここまで濃く出してくれるラブラドライトを私は他に知りません。 それなりの金額で購入したのですから絶対に間違えない自信があります。 そのことを友人に告げると 「ああ、そうなんだ」 といって私に渡しました。 「本当に拾ったんだよ」 と言っていたんですが、これは身につけるよりクラスターで飾る保存法を選ぶと思います。 実際私もクラスターで保存していたのですが、彼女が来たあと忽然と無くなっていました。 石の他にも割と趣味の合う、数少ない友人でしたが・・・ どうしてそんな見え透いた嘘をついてしまうのか・・・・ 石が戻った後も心は晴れません。 彼女もパワーストーンは大好きなんです。 気持ちは分からなくもないですが正直困っています。 とても親しく大好きな友人です。 でもどうして魔が差したとかでちゃんと謝れないのでしょうか。 本来なら私の気持ち次第なのでしょうが、正直どうしていいのか解りません。 すみませんが皆さんの感想をお聞かせください。

  • 無機化学について

    (1)鉄の精錬について  多くの金属は、酸化物や硫化物などの化合物として自然界に存在している。これらの化合物から単体の金属を取り出すことを( )という。(で、次から鉄の説明が始まっていったのですが) という問いで、 私は最初、抽出?と思ったのですが、鉄の説明が続いたから、精錬だと分かったのですが、 そこで、精錬ってどういう意味だっけ、と思い、広辞苑で調べると、 精錬…粗金属の純度を高め精製する工程。 製錬…鉱石その他の原料から含有金属を分離・抽出して精製し、金属または合金をつくる工程。 とありました。 細かいことだとは思いますが、問題文の()には、製錬の方が正しくないですか? 銅は、粗鋼から純度を上げるため、精錬で正しいと思いますが、 鉄などは、化合物から取り出すのだから、製錬の方が正しくないですか? (2)遷移元素はすべて( )である。という穴埋めがあったのですが、固体、ではダメでしょうか? 答えは、金属でした。 (3)[Fe(CN)6]^3-の水溶液は黄色だと書いてあったのですが、赤褐色ではないのですか? (4)(CH3COOH)2Pbという化学式についてなのですが、 Pb(CH3COOH)2ではダメですか?

  • フェナントロリン吸光光度法による鉄分析が上手くできません

    こんばんわ。初めて投稿いたします。 化学のカテゴリーか環境学か分からなかったのでこちらに投稿します。  僕は現在恥ずかしながら大学院生で、サンプルの鉄分析をフェナントロリン吸光光度法(下水試験方法)を用いて行っているのですが、どうも上手く分析を行うことができません。練習として濃度既知のサンプルを用いても、ほとんどの場面で T-FeとFe2+ のバランスが悪く、ひどい時はT-Fe<Fe2+ になってしまう時もあります。記載された通りに分析を行っている(はず)のに、上手くいきません。  インターネットで調べても僕のような悩みは出てきませんし、検量線は上手く引けているので、恐らく鉄のコンタミに注意すれば難しい分析ではないはずです。それに加え、指導を受けている先生はあまり技術的な指導をしない方(もしかしたら大学院では当り前なのかも知れませんが)なので、この話を相談しづらいです。  鉄分析時にあり得る失敗など、教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 食塩水を電解質溶液とする化学電池について

    すみません,中学3年生ですが,次のことについてご指導ください。よろしくお願いいたします。 「食塩水を電解質水溶液,金属板を亜鉛と鉄とした化学電池について,食塩水の濃度を濃くすると流れる電流の大きさが大きくなるのはなぜか。『イオン』という語を用いて説明せよ」という問題です。 化学電池で電流が流れる理由についての,私のこれまでの理解は以下のようなものです。 亜鉛の方が鉄よりイオン化傾向が大きいので亜鉛が食塩水に溶けだす→亜鉛板に電子を残す→鉄板よりも電子が過剰になるので導線を通って鉄板に移動する→水溶液中の水素イオンはナトリウムイオンよりもイオン化傾向が小さいので,鉄板に移動し,電子を受け取って水素となって発生する ここで私が悩んでいるのは,「食塩水の濃度が濃くなる→NaClが多くなる」ことと電流の大きさが大きくなるのがどうつながるか,という点です。上の私の理解では,電流の大きさは水素イオンの数に応じて大きくなったり小さくなったりするのであって,NaイオンやClイオンの数とは結びつかないのですが… それとも上記の私の理解のどこかに誤りがありますか。 どなたかお詳しい方,ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 (私は中学3年生ですが,私立で一部高校の内容も学んでいるので,高校生向けのご説明でも代位丈夫だと思います)