• 締切済み

ORACLEやSQLサービスを停止せずにBackupを取得する方法

現在Backupを取得するのに、OmniBackを使用してBackupを取得しているのですが ORACLEやSQLのサービスを停止してBackupを取得できない為、一時的にデーター領域を別の ディレクトリにコピーしてコピーした領域をBackupしております。 今まではそれでOKだったのですが、コピーする容量が増加した為Backupをコピーする HDDが足りなくなってしまいました。 HP-UXで何かORACLEやSQLのサービスを停止せずにBackupを取得するソフトウェアはないでしょうか? 話によるとIgniteが出来るとの事ですが知識を持っていないので教えて下さい。

みんなの回答

  • helonpa
  • ベストアンサー率38% (108/278)
回答No.2

このあたりの製品にオラクル用のモジュールを追加導入すると、オンラインでファイルレベルのバックアップが取れるようです。 http://www.bakbone.co.jp/products/netvault.html http://www.caj.co.jp/brightstor/bab11u/ Oracleのexprotをバックアップするという手もありますけどね。

  • sasuke55
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.1

商用バックアップソフトのOracleエージェントを買う、、と言うのはダメなのでしょうか? ちょっと高いですけど。

関連するQ&A

  • Oracle9iのTNSListenerサービスをインストールする方法

    お世話になります。 Oracle9iのTNSListenerというサービスがありますが (Net8経由でSQLプラス等でDBに接続するサービス) これは 「Oracle Database9.0.1.1.1」→ 「Standard Edition」→「ソフトウェアのみ」 のインストールでインストールされるのでしょうか? 一度試してみたのですが、TNSListenerはサービスに存在しなくてSQL等に接続できない状態となっております。 後からTNSListenerのみをインストールする方法をご存知でしたら宜しくお願いします。

  • デフラグについて

    オラクルのサービスを停止して オラクル10Gのシステムと DB領域のHDをデフラグしても大丈夫でしょうか

  • 索引の再作成について

    Oracle 8iを使用してます。 大量データをDBに登録するのに非常に時間が掛かってしまうためSQL*Loaderを使用しようと思っているのですが、 インデックス作成時に一時領域を多く使用してしまう為、使用出来ないかもしれない状態でおります。 ご教授して頂きたい事は、 (1)一時領域を余り使用せずインデックスの再作成をする手段はありますか。 (2)一時領域を余り使用せず大量データを高速に登録する良い方法はありませんか。

  • 一時表領域について

    システム運用開始前の性能試験で、自動拡張に設定していない一時表領域の容量を超えるOracleのエラー(ORA-1652だったような)が出たため、SQLの修正を行っている最中です。 パフォーマンスチューニングやデータベース容量の設定などには詳しくないため、一時表領域を自動拡張に設定すべきかこのまま自動拡張にしないままにしておくべきかどうかの判断はつかないので、とりあえずそのままにして、一時表領域が容量を超えないようなSQLに修正しようとしています。 ただ、一時表領域のため、容量の見積が出来ず、実際にシステムを動かして確認するしかありません。 自社の環境でもOracleのエラーを再現させることが出来たのですが、一時表領域のサイズが小さくなりません。 これは、エラーのせいなのでしょうか? また、一時表領域を小さく(0バイト)にしたり、いったん削除して再作成したりは出来ないのでしょうか? ALTER TABLESPACE、DROP TABLESPACE 共に実行できませんでした。 ちなみに、この一時表領域は、TEMPORARYタイプでユーザのデフォルトの一時表領域になっています。

  • SQL*LOADER実行時の一時領域について

    いつもお世話になります。m(__)m Oracle 8i パーティション分割した表へSQL*LOADER(ダイレクトパス)を使用しデータをロードした場合での、 インデックス作成時に使用される一時領域について教えて下さい。 (1)パーティションがA、Bとあり共にデータが登録済み (2)AのパーティションのみをTRUNCATE (3)Aに該当するデータのみをSQL*LOADERでロード この場合、SQL*LOADERでインデックスが作成される時に使用される一時領域はAのみでしょうか? それともA+Bの領域が必要となるのでしょうか?

  • Oracle Application Server のバックアップ

    Oracle Application Serverのコールドバックアップに関する質問です。 Windows 2003 環境でのOracle Application Server 10gのコールドバックアップを取得しようと考えています。 基本サービスをすべて停止し、バックアップソフト(Arcserve)にてバックアップを取得すればいいかと思っていますが、問題ないでしょうか? また、その場合サービスの停止はWindowsのサービス停止で大丈夫でしょうか? それもともコマンドベースでサービスの停止の必要があるでしょうか? とても初歩的な質問ですが、ご回答お願いいたします。

  • sql serverのインスタンスを削除したい

    こんにちは。昔、yayoi会計というソフトウェア体験版をインストールしたことがあります。その時に、SQL Server 2008もインストールされました。 Windows XPのサービスを見ると、「SQL Server(YAYOI)」、「SQL Server Agent(YAYOI)」なるものが残っています。現在は弥生会計は削除されていてサービスも停止しています。 不要なので、サービル(ローカル)から削除したいと思っていますが、どのようにすればサービスが削除できるでしょうか?

  • Oracle9i RAID0+1のデータファイル

    宜しくお願いします。 表領域の物理設計などと言われるデータ・ファイルの配置ですがOracleが使用するHDDをRAID 0+1で構成した場合、「システム表領域、UNDO表領域、一時表領域は独立して作成すること」や「REDOログは他の表領域と別にする」などなどは、下記のどの管理が良いのでしょう? 1.RAID 0+1 を単一パーティションとし、システム表領域などをディレクトリで分ける 2.RAID 0+1 を複数パーティションとし、システム表領域などをパーティションで分ける 3.その他

  • Oracle Client のインストールについて

    Oracle Client 11gR2 for HP-UX のインストールについて 以下のサイトの「3.3.1 Oracle Universal Installerの実行」によると、 http://download.oracle.com/docs/cd/E16338_01/install.112/b57780/inst_task.htm#BABGAEIF インターネットに接続できるサーバを使用して、 ./runInstaller -downloadUpdates を実行し、ソフトウェアの最新の更新を動的に取得すると書かれているのですが、 インターネットに接続できる同構成のサーバは用意できないので、他に最新の 更新を取得する方法はないのでしょうか?

  • こんにちは。

    こんにちは。 最近、社内システムの運用を担当することとなりました。 サーバに保存しているでデータのバックアップについて1点お聞きしたいことがあります。 社内で勘定奉行IVを利用しています。 サーバ内に保存されているデータのバックアップをしたいのですが 「ほかの人またはプログラムによって使用されています」と表示されてしまい、コピーすることが出来ません。 サービスを停止すればコピーできるかと思ったのですが肝心のサービス名が不明でした。。。 下記に構成を記載しておきますのでご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 【構成】 WindowsServer2003 MicrosoftSQL 2003 勘定奉行LANPAKC(勘定奉行IV) 保存したいフォルダ:D:\OBCWIN\OBCZLMS5\DATA ファイルの拡張子:*.ldf、*.mdf バックアップを取る目的 batファイルを作成してタスクスケジューラでサーバ内のデータを自動保存したいです。 バックアップ奉行は購入していません。 ※低予算で実施したいので。。。 【補足】 個人的にはファイルを使用しているSQLサービスを停止後、コピーすればバックアップ可能だと 思ったのですがどのサービスを停止すればよいのか不明でした。。。 尚、SQLのサービスは下記のものがあります。 ※念のため、停止してコピーしましたが変化なしでした SQL Server(OBCINSTANCE2) SQL Server Browser SQL Server FullText Search(OBCINSTANCE2) SQL Server Integration Services 以上、よろしくお願いいたします。