• ベストアンサー

「こいのぼり」は誰がいつ始めたのでしょうか?

「こいのぼり」は誰がいつ始めたのでしょうか? 鯉が龍になる伝説があるそうですが、 布で鯉を作って風に躍らせるという発想はどこから生まれてきたのでしょうか? 日本でしか見られない風習と思われます。 江戸時代のだれかが考えだしたのでしょうか よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

江戸時代に庶民が始めたそうです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/inaka_kurashi/Knowledge/2005/5.html

関連するQ&A

  • 鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうです

    鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうですがなぜ江戸時代に突如鯉のぼり文化が登場したのですか? 江戸時代も5月5日にしまってたのですか?

  • ■鯉のぼりのギモン

    ■鯉のぼりのギモン 今まで気にも留めていなかったのですが、 鯉のぼりの中で一つだけ、鯉のデザインをしていない、カラフルな鯉がいますね。 真鯉の上にいる5枚くらいの布を切り合わせたものです。 これって、何の目的でつけられてるんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ポールに巻きつく鯉のぼり

    鯉のぼりをあげる時期になりました。 毎年のことですが困っていることがあります。ポールに鯉のぼりが巻きついてしまうのです。 私の住んでいる地域は春、風が強くまた午前と午後で風向きが変化します。そのためだと思います。 どのような工夫をすれば巻きつかなくなるか皆さんの意見をお待ちしています。 なおポールは8m、吹流し1ヶ、鯉は4匹です。

  • ベランダのこいのぼりを泳がせるには

    4Fのベランダにこいのぼり(体調1.5m位)を飾ってるんですが、大抵ダラーっと下がっており、風が結構強い時でもせいぜい斜めに泳ぐ位で水平にならないんです。 マンション独特の風の流れとかあるんでしょうが、庭に立ててあるこいのぼりってそこそこの風でも綺麗に泳ぐじゃないですか。あれが羨ましくて。 鯉の間隔を30cm程度あけるとか、ロープを少したるませるとか、風のあおりを受けやすいように工夫して、去年よりはましになったんですが、まだまだ理想には程遠いんです。 どなたかコツをご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 「こいのぼり」 の姿 形はどんなもの

    「鯉のぼり」を出そうとキー叩いて変換したら、「来いのぼり」と出てきました。 「鯉のぼり」はみんな良く知っている鯉の姿 「来いのぼり」は竿の先で大きな手が風に泳ぎ、おいでおいでをしているのでしょうか 「来いのぼり」 「恋のぼり」 「故意のぼり」 「濃いのぼり」 「請いのぼり」 「乞いのぼり」  ほかにもたくさんの「こいのぼり」があると思いますが、それはどんな形をしているのでしょう。 想像してみませんか。

  • 鯉のぼりについて

    童謡「こいのぼり」の歌詞 やねより たかい こひのぼり おおきい まごいは おとうさん ちいさい ひごひは こどもたち おもしろさうに およいでる には、お母さんが出てきません。 その理由は、次の説 で正しいですか? 「こどもの日」は、子ども成長を祝うと同時に、母親に感謝する日です。 いつも子育てに忙しい母親をこの日くらいは、子育てと家事を解放して、外でゆっくり自分の時間を使ってきてね、と父親がいったので、父親が子どもたちの面倒をみているという説です。 この意味も知らずに、大きい鯉を一匹付け加えて4匹にしてしまっている鯉のぼりも近年あるそうですが。

  • 鯉のぼりの大きさと「ふらふ(のぼり)」について

    娘が高知県に嫁ぎ、初孫(男)を出産。その地域では「ふらふ」とよばれる、大漁旗のようなものをあげるそうです。子どもの名前の入った、オーダーメイド?品だそうです。 当方が用意させていただこうと思っているのですが、うちの地域にはそういう風習がなく、どこに注文すればよいのかわかりません。 高知県内のお店でなくても結構です。ネットで注文できるところなどご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。 また、鯉のぼりはだいたい何メートルのものを贈るのが適当なものでしょう。嫁ぎ先は一軒家で、庭はかなり広いようです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 「姥捨て」の証拠ってありますか?

    日本各地に姥捨ての伝説がありますが、これは実際に行われたものなのでしょうか? 江戸時代は、儒教の教えが行き渡っていましたので、このようなことが行われていたとは思えないのですが。 江戸時代の飢饉の資料にも姥捨ては出てきません。 (子供を間引く話はよくあります) 信州の姥捨山が有名ですが、伝説だけで、姥捨ての実体はなかったという話を聞きました。 遠野のデンデラ野も、平地で老人の共同生活をするもので、畑を耕していたと聞きました。 民話の「うば捨て山」も、老人の知恵にスポットが当てられ、老人を神聖視するのが主眼となっています。 「楢山節考」は完全なフィクションですよね。 伝説は、老人を大切にせよと教育する目的で作り出されたものなのか?あるいはそのような風習があった名残なのか? 確実な文献か証拠で「姥捨て」が存在としたというものがありますか? よろしくおねがいします。

  • 引越しそばについて

    引越しそばは江戸時代に始まった風習のようですが、その当時はどんなそばを、どういうふうに配っていたのでしょうか。 例えば ・乾麺を配っていたのか ・屋台を呼び込んで、みんなに振る舞ったのか ・自分で作ってどんぶりに入れて、延びないうちに届けたのか など、ご存知の方、是非教えてください。

  • 力士の髪型

    力士の髪型は江戸時代の髪型のようにセンターを剃っていませんがなぜですか? いつから剃らなくなったのか? もともと力士は剃らない風習が江戸時代からあるのか?