• ベストアンサー

「目からうろこ」ってどういう意味

よくテレビを見ていると、(バライテー系の情報番組)アナンサー諸氏が「これが本当の”目からうろこ”ですね。」 と、コメントしている場面をみかけます。この 「目からうろこ」とは、どんな意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.4

目からうろこが落ちる 普通、「目から鱗が落ちる」という場合、思いもよらなかった発想や考え方に、目が開かれるような思いになったことや、全く新しい体験を経験することによって、考え方がいっそうされたようなときに使うようです。つまり、偏見や先入観から解放されて、自由なものの見方や考え方に至った場合に、「目から鱗が落ちる(あるいは落ちた)」と言うようです。 実は、この「目から鱗が落ちる」という言葉は、「豚に真珠」と同じように聖書の中の言葉なのです。この言葉は、使徒行伝の9章にでてくるのですが、この9章は、イエス・キリストが死んでまもなくの、キリスト教がキリスト教としての歩みを始めた極めて初期の時代のことが記されています アナニヤがサウロの上に手を置き、「イエス・キリストが、あなたのところに私をおつかわしになった」ということを告げたとたん、サウロの目が見えるようになったのです。このとき聖書は、「サウロの目から鱗のようなものが落ちて、再び見えるようになった。」といっています。そしてここに、「目から鱗が落ちる。」という言葉の語源があるのです。  サウロという人は、当時のユダヤ教の学者の中では一級の人物ガマリエルと言う人の弟子でした。そういった意味ではエリートと呼ばれるような立場にあり、自分の力と才覚でいろんなことを考え実行できる人であったと言えるでしょう。そのサウロが、人生の一大転機の時に視力が奪われ、人に手をひいてもらい、自分の力ではなく他人に頼らなければ何事もできないということを経験するのです。まさしく、人間の能力や力の限界といったものを経験したのです。 それは、厳格なユダヤ教徒からキリスト教徒になるという、信じる内容の変化だけでなく、自分の力と才覚によりすがって生きていく生き方から、自分の力と才覚の限界をしって、ただ神によりすがって生きていく生き方へと目が開かれていく転換でした。その境目に「目から鱗のようなものが落ちた」のです。  そういった意味では、「目から鱗が落ちる」ということの本当の意味は、人間が自分の力や才覚を誇り生きていくような生き方ではなく、自分の限界や無力さを知り、神に頼るということに気がつくということなのかもしれません。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/mitaka-christchurch/scales.html
shiratori625
質問者

お礼

有難うございます。以前から、「なるほど、そうだったのか。」的なとき使われていたので、感動するほど 納得する(理解する)場合に用いれば、いいということは知っていましたが、何故「目からうろこ」なのか、理解に苦しんでいました。 今回、語源も分かりすっきりした気分です。

その他の回答 (3)

  • takugogo
  • ベストアンサー率31% (30/96)
回答No.3

目からうろこが落ちる 何かの拍子、あるいは何かのきっかけで、急に視野が開けて、物事の実態や本質が理解できるようになることのたとえです。 昔、魚は目にも鱗があって目が悪かったそうです。あるとき、その鱗が落ちて急に目が見えるようになったとかいう昔話を読んだ記憶がありますねぇ。

回答No.2

目からうろこが落ちる の省略ですね。 何かのきっかけで、それまでわからなかった・知らなかったことが、急にはっきり理解できるようになった状態のことです。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/me/mekarauroko.html
  • cats1234
  • ベストアンサー率28% (103/356)
回答No.1

どぞ

参考URL:
http://www.seiai.ed.jp/chapel/service28.html

関連するQ&A

  • ”目からうろこ”の”うろこ”

    ことわざで”目からうろこ”というものがあります。 意味はもちろん、わかります。 でも、なぜ・・・ 1.目に”うろこ”を入れたのか?あるいは入ったのか? (他のものだったら、いけないのか?) 2.何の魚の”うろこ”なのか? 今まで、”うろこ”を目に入れている人を見たこともありません。もっと現実的な表現はないものでしょうか?

  • 目からウロコが落ちた話

     機が熟して大地にふわりと落ちる実や葉のように、私たちも「機に応じて物事を悟る」という場面に幾度も遭遇します。同じことを言われているにも関わらず、ある時は得心し、ある時はサッパリ分からない。「差し出す方」と「受け取る方」とがそれぞれに「機」というものを持っていて、その「機」がピタリと呼応したときに、受け取る側からすれば「目からウロコが…」ということになるのでしょうね。  振り返ってみれば私もこれまでの人生のいろんなシーンで「目からウロコ」体験をしてきたようです。あの、「憑き物の落ちるような」感覚…。極く早い時期で言えば(実際、目からウロコが落ちるのは年齢に関係ありませんからね)、蛙や蟻などの小さな生き物の命を奪って面白がっていた小学生の頃(何で少年たちはそうした小さな生き物をなぶり殺しにして喜んでるんでしょうね)、それまでの私の残酷な行為を知っていたはずの母が、庭先で蟻をいたぶっていた私にある日ふと一言。「m(私のこと)、蟻さんも一生懸命生きてるんだからね」・・・ 私は何だか金縛りにあったような気持ちになり、少し大袈裟に言えば、その時を境に「生命を有するもの」へのある種の共感が急激に湧き起こったのを、昨日のことのように思い起こします。何故母は最初から私の残酷な行為を咎めずに、暫く待ってから私を諭したのだろうと、少し不思議な気もするのですが、それはともかく、記憶に残る私の人生の初期における「目からウロコ」体験でした。  それ以降も「目からウロコ」体験は多数してきています。このサイトでもその感激を幾度となく味わわせてもらっているような…(笑)。  皆さんの「目からウロコが落ちた話」をお聞かせ願えませんでしょうか。いろんな意味で面白い話が聞けるのではないかと楽しみにしております。宜しくお願い致します。

  • 心に残ったひとこと、目からうろこのひとこと

    先月何気なくみたテレビ番組で、中居正広さんと橋下徹さんが、 「いつも好感度というのを気にしてます」「支持率は気にしてます」 というような会話をしていました。 (細かくは違うかもしれませんが、大体そういうやりとりでした。) ですが、私はその何気ないやりとりに衝撃を受けました。 なぜなら、私は人が自分をどう見るかというのを意識したことがなかったからです。 他の人には何気ないことでも、 自分にとってはいい意味で心に残ったり目からうろこが落ちたひとこと、 ありましたら教えてください。

  • 目からウロコが落ちる(言葉の)体験等は有りますか?

    目からウロコが落ちる(言葉の)体験等は有りますか? 価値観がガラッと変わった事とはどんな事ですか(良い意味で)?

  • テレビでみましたが・・目からうろこが落ちました(良くも悪くも)

    最近のテレビ番組で、競馬で一家5人(4人だった?)が生活しているというのがありました。ホントビックリで、世の中にはほんとうにいろんな方がいるものだ・・と感心しました(ヤラセではありませんよね、あれ)。 だって一戸建てのローンまで払ってるんです。すごいです。 私の人生でベスト3に入る驚きです。そこでお聞きしたいのは、競馬で生活なんてできるのでしょうか?というかいわゆる素人でもデータ云々で勝てるものですか? できたらわたしも競馬で生活しようとは思いませんがパチンコなど興味ないのですが馬は好きですし月に10万くらい 設けてみたいと思いました。 競馬ベテランの方、どう思います。ご意見ください。 また、サラリーマンやめて予想屋になった人も出ていましたが、予想屋の予想ってどうなんでしょうか? 欲張りですが、素人は何から学べばいいでしょうか? (ちなみにわたしは競馬新聞の見方も知らない、安月給の サラリーマンです) どうか宜しくお願いします!

  • 良識的に目から鱗が落ちること

    以前、僕がした質問に対して回答してくださった方の中に、「関東ではエスカレーターでのマナーとして、急いでいる人は右側を歩いて上がる。でも、体が不自由で右側にしか立てない人を見掛けたら、後ろに立ってその人をガードする」というものがあり、それがずっと頭に残っていて、なんだか普段の生活の見方が変わりました。 色んな境遇や性格の人が集まって成り立っているのが世の中です。 法律や規則、また、マナーやエチケットを守ることも大切なことですが、TPOに対応することも大事なことってあるんだなぁと思うようになりました。 今まで、いかに自分が視野の狭い人間だったかが分かります・・・(^^ゞ 僕も、障害者ではないんですが、足が少し不自由で、歩き詰めだったりすると(太っているという自分のせいでもあるんですが(-_-;))、足の付け根に負担が掛かり痛くなります。 そんな時電車に乗ったり、椅子がある場所で、席が埋まっていたりすると、「座りたいなぁ・・・」と思います。 でも、僕は、歩くとき多少びっこをひくぐらいで、傍から見れば健康な人間に見えますし、それほど症状がひどい訳ではないので、黙って我慢して(?)立っています。 そこで思ったんですが、今まで僕は、電車の優先席に座っている学生などを見ると「若いんだから立っていれば良いのに」とか、人混みで前をゆっくり歩いている人がいて自分が先に進めないと「速く歩いてくれないかなぁ。それか、道の端を歩いて欲しいなぁ」なんて、自分勝手なことを思っていたんですが、その人にはその人の事情があるのかも知れないと、以前より少し思うようになりました。 みなさんの中で、思い違いや自己中心的な考えだったものが、ふっとした時、目から鱗が落ちるような、良識的な感情に出会ったことってありますか? どんな場面でも状況でも良いんですが・・・。 また、こういう僕みたいな考え方の人に対して、意見や忠言、同感などの考えがありましたら、ご回答ください。 よろしくお願いいたします<(_ _)>゛

  • 「目をさす」って、方言?

    うちの母がよく「目をさす」と言ってました。 たとえば、「あそこの風呂屋は、目さすから、行きたない。」などよく使ってました。 母は関西人です。 大阪弁かな?と思ってたのですが、この間、テレビ番組で、誰かが「目さすんで、~」と言ってたのを聞きました。 だれだったか、忘れたのですが。。。。。 それで、「あれ?これって標準語?」と思って、調べたのですが、載ってませんでした。 意味は「人目につく」という意味だと思うのですが、これって、どこの言葉ですか?

  • 目が釘付けになったという表現が間違っていると思う。

    以前自分の中で起きた出来事について質問があります。 家族がテレビでドラマ・バラエティ・ニュース番組などを見ていたのです。自分は家族が見ていたテレビ番組に視線が行ってしまったのです。それで家族が見ていたテレビ番組に視線が行った後に視線をテレビからはなそうとしたりした(違う所を向こうとしたりした)のですが、視線をテレビからはなしたりする行為ができなくなったことが何度かあったのです。要するに《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》感じだったのです。 それでこのことをokwaveで回答をくれた方とメールで伝えたのです。 そしたら相手の方は「《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現を「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」というふうに言い換えて書いてくれたのです。 《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれています。 一方、「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれていません。 相手の方は“それほど「テレビ番組の内容として印象的なもの」があったのでしょうね”とおっしゃったのですが、僕にとってはそうではありませんでした。 テレビ番組の内容には興味を示してませんでしたし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったのです。 要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」ということなのです。 ここで質問です。 (1)テレビ番組の内容には興味を示してなかった。 (2)テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかった。 (3)要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」 (1)~(3)が当てはまる場合、《眼球の動きを止められた》から《目が釘付けになった》への言い換えは間違っていると自分は思ったし、家族もそう言ってました。 本当は《眼球の動きを止められた》は、どういう言い換えの表現になるのか、教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。

  • テレビを見ると眼が悪くなりますか?

    テレビを見ると眼が悪くなりますか? 子供の仮性近視の原因がテレビだと、目医者さんから聞きました。 ところが、昔あるテレビ番組で、テレビを見ている間は視点があちこち動くので目が悪くなることはないといっていました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 液晶テレビを近くで見ると眼が悪くなる?

    液晶テレビを近くで見ると眼が悪くなる? 昔は良くテレビを近くでみると眼を悪くすると親から怒られたものでした。 現在のテレビも昔のブラウン管テレビと同様に近くで見ると眼を悪くするのでしょうか? 1歳の息子が子ども番組が好きで良く見ているのですが、いつも近くに行って見てしまうので注意しています。でも本当に眼が悪くなるのかわかりません。テレビは2007年購入のシャープ製の液晶テレビです。 教えてください。よろしくお願いいたします。