- ベストアンサー
- 暇なときにでも
引越しの挨拶について。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。不動産業者に勤めている女性です。 まず、挨拶を当日にするか翌日か。当日がいいとおもいますよ。やはり第一印象が大切です。両隣にはもうお住まいのようですね。引越の時って自分達が思う以上に、トラックの音など普段ない音に周りの方が気になるものです。大型トラックであれば、バックの時の「ピーピー」という音とかエンジン音も大きいですし。神経質な人だと、自分の家の前にトラックの前部分が入っているなど・・。ですから作業に入る頃に(早朝でなければ)「隣に引っ越してきた○○です。本日は引越作業でお騒がせしますが宜しくお願いします。」など、作業で騒がしいですけどすみません。とういう所を言っておくとちょっとしたことでも「まあ挨拶にきてたし」と大目に見てもらえるでしょう。 また相場ですが、一般的なのはやはりタオルでしょうか。ですが進行住宅街という事ですね。単身のアパートと住宅街で同じ相場では、あとあと何を言われるか・・というのもあります。1枚400円~500円のものの2枚組みとかでいいと思います。参考まで。
その他の回答 (1)
- umikozo
- ベストアンサー率29% (822/2807)
こんばんは 引っ越し大変ですね 挨拶にも気を遣う事でしょう 私はタオルを使います フェイスタオルの大きさで のし紙を巻いて貰うのです 企業であれば社名を入れるのが常識ですが 個人では全く問題ありません ジャスコやサティなどのタオル売り場にあります 100~300円程度のもので十分ですよ この価格でも結構綺麗なものが購入出来ます 売り子さんに引っ越しの挨拶をするから のし紙を巻いてくれって言えば いくらかは取られますがやってくれます 10枚程度購入しておけば大丈夫だと思いますよ それと挨拶は当日にしましょう どんな人が住んでいるか判りません 当日に挨拶来なかったなど 不機嫌になる人も存在します 朝から作業されるのなら まず昼間に行きましょう 在宅不在は別にしてなるべき当日に 顔を合わせて挨拶出来る状況を作りましょうね

お礼
こんばんは。早々のご回答ありがとうございます! 当日に挨拶に伺ったほうがいいですね!! ありがとうございました☆
関連するQ&A
- 引越の挨拶について
実家の両親が亡くなり、住む人がいなくなったので、リフォームして私が戻ることになり、 近々引っ越す予定です。ご近所に挨拶回りをするつもりですが、その事で相談させてください。 向こう三軒両隣に、数百円程度の粗品を買ってご挨拶に伺うのが常識かと思いますが、 私は小さい頃、その家で育ったので、町内に顔見知りの方が何人もいらっしゃいます。 ざっと数えたら、十数世帯くらい、子どもの頃お世話になった方が、まだお住まいです。 (向こう三軒両隣は、新しく建った住宅で、逆に顔見知りではありません)。 向こう三軒両隣と十数世帯に「引っ越しました。よろしくお願いします」と挨拶したいのですが、 リフォームや引越で出費が続き、正直、家計にあまり余裕がありません。 我家にはお中元などの到来物の未使用品(タオルや石けんなど)のストックがたくさんあり、 それらをばらして組み合わせ(タオルと石けんと入浴剤など)、ご挨拶の品に換えてもよいでしょうか? 品物はまだ新しいので、問題なく使っていただけるとは思いますが、デパートなどで買ったように キレイに包装して渡すことはできません。 1)手持ちの品を「到来物で失礼ですが、ご挨拶代わりに」と渡してもいいでしょうか。 2)向こう三軒両隣にちゃんと買った粗品を渡して、その他は到来物でもいいでしょうか。 3)粗品は向こう三軒両隣だけでいいでしょうか(その他は品物なしでご挨拶のみ)。 4)少しの出費を惜しまず、きちんと包装された粗品を全員にお渡しすべきでしょうか。 みみっちい質問で恐縮ですが、みなさまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 引越しの挨拶回りについて
来月、引越しをするのですが、お世話になった方達に挨拶回りをしたいと思っています。そこでお聞きします。 ♪子供関係のお友達、それ以前からのお友達、ご近所などそれぞれ親しさの度合いによって品物も変えたりしていますか。何か喜ばれそうなお勧めの物はありますか? ♪特に子供関係のお友達には子供が使えるものがよいのでしょうか。もし子供中心に考えるとしたらどんなものがいいでしょうか。(ちなみに3~4歳くらい) ♪住んでる所の隣の方などには前日くらいに挨拶に行くことが多い様ですが、その他の方達にはどのくらい前までに品物などは渡すものなのでしょうか。 ♪引越し先の近所の方にはどのくらいの範囲まで挨拶に行ったらいいのでしょうか。(子供がいる分、できるだけ挨拶に行った方がいいのでしょうか) ♪引越し先の近所の方への挨拶の日にち、時間などはいつがいいのでしょうか。 他に何か気をつけたらいい事などありましたらアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 引っ越しの挨拶回りについて教えてください!
今週末に引っ越しを控えております。 その際の挨拶回りについて分からないことがあるのでお教えください。 1、引っ越し先は4世帯用のコーポです。同じ敷地内に北棟と南棟があります。 私は今のところ、引っ越し先の南棟の他の3世帯に挨拶しようと考えているのですが、 北棟の住人の方々にも挨拶回りをするべきでしょうか? こちらの過去の質問を拝見したところ、挨拶回りは「上下両隣」というご意見が最も多かったように思いますが、 それでしたら南棟だけで充分でしょうか? 2、引っ越しの当日に業者さんも「ご迷惑をおかけします」という挨拶回りをしてくれるとのことですが、 私は業者さんの前か後かどちらに挨拶回りに行くのが適当ですか? なお、引っ越しは土曜日なので、住人の方々が家にいらっしゃる確率は高いと思うのですが。 どちらか1点だけでも結構ですので、皆様のご意見を伺えたら助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- ご近所への引越しのご挨拶に持っていくものって?
引越しが多い転勤族です。いつも困るのが、お世話になったご近所へのお礼と、引っ越し先へのご挨拶に差し上げる品物です。大体は消耗品にしていますが、ご経験のある方、いつもどういう物を差し上げていますか? そのお値段と、逆に頂いて嬉しかった物、嬉しくなかったものもご回答ください。
- ベストアンサー
- アンケート
- 引越しの挨拶はいつ行きましたか?
もうすぐ引越しします。 今は賃貸マンションに住んでいます。 次は中古ですが一戸建てです。 今の賃貸マンションに住んで4年。 入れ替わりが激しくいろんな人が挨拶に来ました。 日曜日などに引越し業者に頼んで、次の日の月曜日に挨拶に来る人もいれば 「隣に新しい人が来たなぁ~」と思っていたのに なかなか挨拶に来なくて、1ヶ月してから来たとか。 ちょこちょこ自分たちだけで運んで、 完全に運び終わってから来る人もいるでしょうし まだ全部終ってないけど、とりあえず先に来る人もいてさまざまでした。 次の引越し先は歩いて1分の所で、 3DKから4LDKですが、荷物が案外少ないため 自分たちだけでやることにしました。 でも、引越し当日だと運び込める自信がないので、 新しい家の鍵を貰ってから、引越しの当日まで運べるものは運ぼうと思って今やってます。 主人の帰宅が7時ですので、7時過ぎから9時までの2時間毎日やっていますが やはり騒音もするだろうし、子供が3人いるので 引越し当日より先にした方がいいような気がしてきました。 やはりバタバタする時点で挨拶に行ったほうがいいと思いますか? それから、うちは角地なんですが、どこまでの範囲で挨拶に行けばいいでしょうか? 両隣3軒と、向かいの家が2軒の合計5軒にしようと思っていますが もっと行った方がいいのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 引越し先での挨拶は?
このたび戸建てに引越しが決まりましたので、引越し先での挨拶周りについてアドバイスよろしくお願いします。 戸建ての場合、両隣・裏・通り挟んで向かいの家にご挨拶するものですよね? 家の前が道路挟んで小さな会社?工場?の場合もやはり他の住宅と同じようにご挨拶をするものなのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 引っ越し先でのご挨拶
中古住宅を購入し引っ越しをするのですが、両隣と裏がアパートになっています。 その場合のご挨拶はアパートの隣の住宅になるのでしょうか? それともアパートに住んでいる方へのご挨拶になるのでしょうか? よいアドバイスお願いします
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 引っ越しの挨拶
来月新築マンションに引っ越します。 そこで引っ越し後お隣さん等に挨拶に行こうと思うのですが、 やっぱり上下階も行った方がいいのでしょうか? 同階は何軒隣りまで挨拶に行くべきでしょうか? ちなみにうちは一番奥の端っこです。 また、挨拶に行くのは引っ越し日当日がいいのでしょうか? 引っ越しはマンションの一斉入居で順番に行われるので、 挨拶に行ってもまだ引っ越して来てない可能性もあります。 その場合はどうしたらいいのでしょうか? あと、先に来られて挨拶の品を受け取ってしまった場合はどうすればいいですか? その場でこちらも渡すべきですか?それとも後日改めて伺うべきですか? どんなものが喜ばれるとか、その他何でも結構ですので教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
お礼
こんばんは。ご回答ありがとうございます。 挨拶は翌日、品物はタオルにしようと思います。 とても丁寧に教えていただきありがとうございました!