• ベストアンサー

じっとしていられません

2才3ヶ月の女の子ですが、最近、少しの間でも座っていることができなくなりました。元々、活発な子なので動くほうなのですが、2ヶ月前に体操教室をやめてからできなくなりました。その頃は先生がお名前を呼ぶ間、親と一緒に座っていられました。 今は、児童館等で先生のお話などを聞くほんのちょっとも、ちょろちょろとなってしまいます。 後は、動きのある集団遊びには興味はあるのですが、座ったり手をつながれてやらされる(決まった遊び)ことは嫌がってしません。 そういう場合は前に出てしまってそこで立ったままならします。 好きなTVがある時は見ていることができます。 それでもいつも立っていることが多く、食事はベルトつきのイスなので何とかおとなしくはしています。 じっとしていられない子でそういう病気もあると聞きました。 来春よりミニ幼稚園も希望しているために、こんな状態で受け入れてもらえるか心配です。

noname#1230
noname#1230
  • 妊娠
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni210
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.7

心配されている病気というのは、「注意欠陥多動性障害(ADHD)」のことですよね。よくアニメのドラエモンの”のびたくん型”と”ジャインアン型”に分けられることも多いようですが、これは学童に対して、教室内で授業の妨げになる子を判断するときに使われたりしてますが、お子さんはまだ2才ですよね。動きたいさかりだと思います。 うちの子は3才になりましたが、やはり落ち着きがなく、じっとしていることができませんでした。けれど下の子がこの春に生まれてからミニ幼稚園のような一時保育に通わせています、最初はちゃんと先生の言うことを聞けるのかとても心配でしたが、ある日お迎えの時間に行くと、先生が紙芝居をして下さっていました。するとうちの子はちゃんとイスに座ってくいいるように先生のお話に耳を傾けていました。私はそれを見て、「子供って本当に親の知らないところで成長してるんだな」っと実感したのを覚えています。あせらずにその子”個性”を大切にしてあげてください。

noname#1230
質問者

お礼

子供の個性と聞いてほっとしてます。 保健婦さんにも相談したんですが、そんなことより今は子供に合わせてマネをしてあげたりのやりとりのが大切だと言われました。 実は、児童館の広場で経験者さんがいるのでその方に質問することがあってそこでADHDというのでしょうか、を聞きました。 保健婦さん曰く「なんでそんなことをあなたに言ったのだろう」と不思議がっていたのであまり心配する必要はないみたいです。 ですが、そういう子も実際にいるので、今度どうなってくはこれから見ていきましょうとなりました。 3才になってもまだまだやんちゃなんですね。 2才と3才って結構違うような気もしてますが、元気いっぱいなのは同じなのかもしれませんね。 野放しはしませんが、時期がくれば落ち着くのだろうと気長に待とうと思ってます。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • nasuplus
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.6

こんにちは。10歳、9歳、7歳の子供のママです。 うちもそんな感じでしたよ。 落ち着きが無くてそれはもう、ファミレスなんかに行くと人様に迷惑ばかり。周りはもっと大人しいお子さんばかりで、一体どうなるのかと本当に心配していましたが、幼稚園に通い始める頃には、集団生活にはすっかりとなれてしまい、落ち着いてきましたよ。 親の身になると、すごくイライラの元にもなるんですよね…。でももう少し頑張って! でも、時々スーパーなどで見かける、子供に腰から紐をつけて引っ張るような親御さんにはならないで下さいね…。子供は動くもの。そう思って、穏やかに過ごして下さいね。

noname#1230
質問者

お礼

外食は本当につらいです。 うちは未だにベルト付き携帯イスを持参して行くのですよ。 それでもゆっくり食べていられないのと子供も全然外食を口にしないので最近は行きません。(それのが主婦さぼってないと言われないで済むのですが) 面倒な時は出来合いのお惣菜を買ってきたりすることも・・・ やはり幼稚園の頃、4・5才から落ちついてくるのでしょうか。 まだまだ頑張りどころなんですね(汗) 励ましのお言葉をいただき、だいぶすっきりしました。 皆さん苦労されてやってきてるので自分だけじゃないんだなとほっとしてます。 ベビーカーなら何とかさわいでも連れて帰れますが、歩きの時は悲惨です。 何か一つ買ってやるとおとなしくなるけど、毎回とはいかないのでまだまだベビーカーは放せませんね。 それでも2才の頃にベビーカーを卒業されてしまう子もいてうらやましいです。 ついつい親も「きィきィ」なりがちなので気をつけたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

noname#5522
noname#5522
回答No.5

もうすぐ2歳の女の子がいます。 このくらいの年齢で「じっとしてろ」と言う方が無理です。4,5歳になってようやくできる・・・と言うくらいではないでしょうか。かえってじっとして動かない方が怖いくらいです。 食事中はじっとしていることができるならば十分ではないでしょうか。うちは食事すらまともにしませんので。 しかしながらこんな娘でも、保育園に行って親元から離れるときちんとしているようです。お友達がやっていると真似するようですね。 興味がないことだと本当にじっとしませんよ~。児童館の先生のお話を聞かないのは、きっと興味がないからでしょう。(大人だってお話を聞くことが苦手な人はいますもんね) 多動症についてはまだ診断を下すには難しいかもしれませんね。小学生くらいになると顕著に表れて来るようですが・・・。 幼稚園などに入園してきて早々は、みんなそんなもんだと思います。先生もプロの方なので、よく分かってらっしゃると思いますよ。あまりご心配なさらずに、活発なところを長所として伸ばしてあげると良いのではないでしょうか。(親は大変ですけどね・・・)

noname#1230
質問者

お礼

<魔の2才児>と知るまで「2才になるとだいぶいいよ」なんて言う話、全然違うよォ~~~と今、実感してます。 興味がないって確かにありますね。 でも、それで片つ゛けてしまうのはどうかなと思ってます。 まずやってみること、絵本を読んであげたりとか、野放しはよくありませんもんね。 食事はベルトイスで何とかなりますが、おやつは床にそのまま状態だったので必ず「お座りしなさい」をすることにしました。 その結果、食べる時は素直に座るようになりました。 知恵遅れではと心配してましたが、やることはできるようになってきたので様子を見て、今はのびのびと遊べばいいことにします。 ご意見ありがとうございました。

  • Yoko-Yama
  • ベストアンサー率22% (36/157)
回答No.4

元気はつらつなお子さんですね~。 でも、先日ニュースで「注意欠陥多動性障害(ADHD)」という症状を持つ子供を見ました。 もしご心配のようでしたら、一度お医者さまに行かれてはどうですか?

参考URL:
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/Dec1999/991210.html
noname#1230
質問者

お礼

病気の中に食べ物が原因というのがありました。 食が細く栄養面が心配になります。 幼稚園に入ってもそんな感じがあるなら病院にも行ってみなければなりませんね。 参考資料ありがとうございました。

  • kanakoiya
  • ベストアンサー率16% (9/53)
回答No.3

 最近の子供さんはみんな大人しいので、初めてのお子さんが活発だとおかあさんも心配ですよね。  我家の中三の娘、ああ全くこんなだったと読んでいて思い出しました。3歳児ランドとかに行って座っていた事はありません、いつも「たか子ちゃん、座って!」と注意されて親はほとほと困っていました。病気の子は目をみればわかります、生き生きしていれば大丈夫。  女の子にしてはとてもちょろちょろしていたので、主人なしには人のたくさんいるところには連れて行ったことがありません。私はいつも鬼親のように怒ってばかりでした。・・・今は、暇さえあれば一日中机に向かって(当然椅子に座りっぱなし)マンガやら絵やらを描いています、もう別人のようです。

noname#1230
質問者

お礼

今の子は<おとなしい>なんて保健婦さんに聞いたりここで初めて知りました。 子供って活発なイメージがあったので、話を聞くまで気にしてなかったんです。 生活がかわって静かなお子さんが増えてるということでしょうか。 うちはわさわさ育てた覚えもなく、ほとんど私と2人の生活なので持って生まれた性格かなと思ってるんですが・・・。 目に関してや見た目は全然健康優良児なんですが、この病気って見た目では判断できないところもあるそうで、それで余計に心配してしまったんです。 お子さんが3才の時に似たようなことがあったんですね。 買い物はまだベビーカーを使用してます。 まだまだゆったりと買い物ができませんね。 4・5才頃に落ち着いてくればよしとしようかと思ってます。 その時にはもう幼稚園に行ってるはずですからね。 いつか、「うちもそんなだったよ」と言える日がくるといいなと思ってます。 ご意見ありがとうございました。

  • yuko4
  • ベストアンサー率21% (26/123)
回答No.2

origa2さん、こんにちは。 七歳と三歳の女の子のママです。 元気で活発!!いい事だと私は思いますよ。じっとしてる方が逆に心配だと思います。 うちの姫たちも元気いっぱいです。座っている事なんて、食事中位かなぁ。。 幼稚園の事も心配していましたが、最初からじっと先生の話を聞く子なんていないでしょ!?泣いてる子、動きまわってる子、好きな物で遊んでる子、教室に居ないで幼稚園中、探検しちゃってる子もいますよ。 うちも、春から三年保育に入れました。トイレも心配、食事も心配、お友達に手出したりしないかなぁって、心配したらキリがなかったです。でも、今は思い切って出して良かったなぁと思ってます。参観日に行くと、お友達が出来たり、お遊戯を覚えたり、自分の事は自分でやってたり、おまけに、お弁当残さず食べてきたり、 毎日、喜んで行ってます。 余談ですが、家庭訪問の時、ご迷惑かけてませんか?とききました。そしたら、担任の先生は迷惑なんてとんでもない!!一人一人育って来た環境も違うんだし、違ってて当たり前なんですよ。いろいろお世話をするっていうのが、私の仕事です。と言ってくれました。 だから、受け入れてもらえないって事はないと思いますよ。ミニ幼稚園っていうのが私にはちょっと分かりませんが・・ じっとしていられないと、考えるのではなく、元気一杯って考えた方がいいと思います。 こんなアドバイスで参考になったでしょうか? お互い子育てがんばりましょうね。

noname#1230
質問者

お礼

ミニ幼稚園ですが、まずうちは3年保育を予定します。が、早めに慣らしたいということで1年余計に入園するシステムがあるんです。(2年保育だと3年通うことになります)週に2回お昼をはさんで短い時間ですが、親からはなれて生活します。3才のお誕生年から入園できるのですが、こんな感じなので他のお子さんにまじってねんど遊びやお絵かきなんかできるか心配でした。動きのある遊びは誰よりも率先してやるんですが・・・。 聞けば3才頃まではまだまだ落ち着けないそうで、児童館ではうちの子だけができないので、ちょっとイラついてる部分もありました。 最近は絵本やおやつの時は座らせないとやってあげないことにしてます。 そのおかげでだいぶ一時でも座ってくれるようになりました。 それから、集団生活に入って変わるっていかれるそうで安心しました。 うちもそれにならって落ち着いてくれること祈ります。 ご意見ありがとうございました。

回答No.1

 ぼくは専門化でも何でも無いのであまり真剣に聞かないで下さい。ただ子供がすきなので書きました。    高等な動物になればなるほど子供のときにいろんなものに興味を示す行動力が強く、期間もながいのだそうです。犬を例にすると小さい頃は、なんでもかんだり、飛び跳ねたりと、止まったら死ぬとゆうほどの勢いで動きます。しかし年を取るにつれ無駄な動きがなくなり、いろんなものに興味を示さなくなります。小さい頃に何でも興味をもつ犬は優秀な犬になるといいますよね。    娘さんが病気でなければ、犬と同じにしてすいませんがすごい大物になるかもしれませんね。    ここからは本当の推測ですので聞くだけにしてください。ひとつ気になったのは、娘さんが通っていた体操教室です。娘さんは興味のあるテレビはじっとしてられるけれど、興味の無いものに対してはじっとしてられない。そこから思ったのは、娘さんは、体操が本当に好きだったのでそれをやめて興味がほかにいっているのか、もしくは体操教室が嫌いで先生方に押さえつけられていて、それをやめて興味が暴発してるのかどっちかではないでしょうか。体操教室の先生とはなしあえば何かわかるかもしれないですね。それでもわからなかったら専門家にみてもらったほうがいいとおもいます。  ぼくの子育てのかんがえかたは、けんこうでありさえすればあとは野となれ山となれです。健康ならそれだけで嬉しいです。あまり参考にならなかったでしょうが、origa2さんにとってすこしでも気休めになったら嬉しいです子育て大変でしょうが頑張ってください。あとぼくは素人なんで本当に真剣に考えないで下さい。  

noname#1230
質問者

お礼

体操教室ですが、初めて行った日からいきなり飛びまわってました。 先生にも「お兄ちゃんがいるのかな?」と言われたくらいでした。 なれていくにしたがってマット運動で待っている時も私にぴたっとくついていましたし、お名前を呼ぶ時もお座り・返事はほぼできていたので、やめてからそういう習慣がなくなって自由な感じの生活にしてたのが原因かと思われます。 まだまだ聞かない時期でもあるようで、私意外にも似たようなことで悩む方がおられて安心しているところです。 大物だなんて親バカですからそんな希望もあったりしますが、いずれは集団生活に入るわけで、その時にできていなければ病院に相談したいと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どのように接したらいいものか・・・(2歳1ヶ月)

    2歳1ヶ月の息子のことです。 地域の体操教室に参加しているのですが 勝手に走りまわり、まったく先生の真似をしようとしません。 同じ2歳の子(2歳後半もいますが)がたくさん集まってて ほとんどの子がお母さんの横にちゃんといて、まねしています。 「やってみようよ、おもしろそうだよ」などと声をかけても、すねるだけです(^^; 慣れないことは仕方ないとしても どうしてここまで私の言うことや誘いを聞かないのか? 何かこれまでの育て方に問題があるのか?と悩んでしまいます。 まだまだ先のことだけど、こんなことで幼稚園や小学校で集団行動がちゃんとできるのか不安になります。 保育園などで何かする時、このようなタイプの子はどのように対処してるのでしょうか? 我が強いのか、とにかく自分の気が向かないと 一切しようとしないです。それと新しいことには弱いです。 褒めるにも最初の1歩が出ないので褒めるに困ります。(体操教室の場合、勝手に走りまわるばかりで むしろまわりに迷惑してるので褒めようがない) その場にいるだけでもよしとするしかないのでしょうか? よその子と比べる気はないのですが 何か私のやり方が間違ってるのかなあと心配です。

  • 1歳代からやってよかった習い事ありますか?

    毎日児童館や公園には行ってますが、最近マンネリです。もうすぐ2歳になるので、子どもにいい刺激になればと習い事でもと考えています。 音楽が好きなのでリトミックは今月から通うことにしました。主人と相談し、2つくらいはやらせたいので、あと体操教室か幼児教室で迷ってます。 それぞれ体験にも行きましたが、決めかねています。 体操は肉体面だけでなく、脳の発達にもよいとのお話を聞きました。 幼児教室は遊びの延長と考えていますが、はさみや音楽や運動など数分ですが一回にいろいろやるのがいいかなって思いました。内容的に、脳の活性にいいとのお話を聞きました。 どちらにしてもこのくらいの時期からやらせたほうが、3、4歳から始めるより脳にいいって話を聞きました。 最初は1歳くらいからの習い事なんてお金の無駄かなって思ってたんですが・・・。やっぱり3歳以降と違うのでしょうか? 体操教室は活発な子が多い印象を受けました。幼児教室は女の子が多かったです。 うちの子はわりとおとなしい子ですが、どちらの体験でも娘はとても楽しめたようで、どちらにしようか迷います。 うちは、娘が楽しんでくれればいいかなってっ思いで入れたいのですがた1歳代で始めてよか習い事ってありますか?

  • 幼稚園の入園時期について(長文です)

    幼稚園の入園時期について(長文です) いつもお世話になりありがとうございます。来春年少になる2歳半の娘がいます。 4月から入る園が決まっていますが、そこは幼稚園と保育園が一緒になっているので、 4月でなくても空きがあればいつでも入園ができます。 私たちは4月入園の申し込みをしに何度か見学や遊びにお邪魔してきたのですが、 もっと早い時期の入園も選択肢の一つとしてすすめられました。 (同じ子育て中の方で、預け先がなくてお困りの方や、逆にまだご自分で見たいのに やむを得なく預けてお仕事されている方もいらっしゃると思うので、 このような質問は贅沢なものだと思います。気を悪くされましたらすみません) 入園時期について、ご意見を頂ければ嬉しいです。 すすめられた理由は、「こういうタイプの子は早めに集団に入れた方がいいかもしれないね」という先生のご好意からです。うちの娘は、お友達にも恵まれ、地域の子育ての施設や活動も頻繁に参加しているにも関わらず、お友達や集団が恐く、すぐ泣く、順番や物の取り合いなどもしない(泣いて何とかしてもらおうと思う)、恐がりなのか、遊具や砂遊び、水遊びなど、恐いから嫌と言って全く入らない、嫌となったら頑固で一歩も動かない、私から離れずずっと泣いている、などの面があります。 (家では違います。また、発達などでの指導はありません) 園の先生は、「今なら2歳児の人数も少なく、もうみんな慣れている子たちだから、先生もゆっくりみてあげられる」「4月の年少クラスは、2歳からもち上がりの子と新しく入ってくる子とで(最初はみんな泣くだろうし、申し込みしてる子たちはみんな体も大きく活発な子が多いので)、この子のような子は圧倒されそう。今から入ってじっくり慣れれば4月にはいい状態で新しいお友達を迎えらると思うし、なにより本人のためにいいと思うよ」とおっしゃっています。 私も集団の力って素晴らしいと思うのでありがたいご提案なのですが、急なことなので迷っています。 入園時期を1歳と3歳とで迷っているならともかく、もうここまで(2歳半)来たなら半年くらい一緒かしら、、、という思いもあります。 また、地域の体操教室など、現在楽しく参加しているものを止めずにやり遂げさせたいとも思います。 (そのつもりでなかったので年末まで続くものに参加しているので) 子供の成長にはいいと思いますが、 この秋冬の入園と考えると、教室をやめるとか、予防接種など準備もしてないとか、 慌ただしい感じもします。 すぐにでも入るべきか、予定どおり4月でいいか、 また、「できたら1か月でもいいからはやくおいで」という先生の言葉のように、 年明けや3月あたりにしようか(はたして1か月ほどで意味があるかどうか。慣らしのため短時間で帰ったり病気をしたりでおわってしまうかな、とか)どんな形がいいのかなと考え中です。 長い子育ての中で、あとで振り返ったら、この数カ月のことで迷うなんて どちらでもいいことだったと笑い話になるのか、 はたまた、3歳を迎えるこの半年の時間を集団にいれることに 大きな意味があるのか、初めてのことなので迷っています。 ご意見やご経験談などを頂ければありがたいです。 長文を御覧頂きありがとうございました。 どうぞよろしお願いいたします。

  • 1歳10ヶ月の男の子です。集団になじめません

    1歳10ヶ月の男の子ですが、10ヶ月くらいのときから、市が運営している育児支援の集まりに、参加しています。 曜日によって開催場所が違うので、毎日違う場所に出かけています。 1歳4ヶ月のときから、1歳児を対象とした、幼児クラブに参加しています。 会員は約50組ですが、その中で集まっているのは大体30組くらいだと思います みんなで、音楽に合わせて体操をしたり、本を読んだり、紙芝居を見たり、自由遊びをしたりするのですが、ほかの子は、みんなと同じことができるようになってきました。 ですが、うちの子は、みんなと同じように、体操や、歩いたりすることなど、したくないようで、自分ひとりだけ、違う遊びをします。 (1)みんなで、音楽に合わせて歩くときに、歩こうとせず、誘いかけても無視で、無理に歩かせると、泣きます。 (2)室内遊び主体なのですが、外の遊具で、一人でいつまでも遊びます。 (3)みんながやっている遊びをしないで、別のおもちゃなどで一人で遊びます。 上記のような理由で、私と、子供だけが、浮いているように感じます。 (仲良くなれた、ママ友もいるのですが、子供が一人ではなれていくので、私も、話したくても話せずに、孤独を感じます) 7月ごろに、先生から、「集団になじめないようなら、少人数のクラスもありますよ」と、お言葉をいただいたのですが、そのときは、私自身、(まだ小さいから、できなくて当たり前なのでは?)と思ったのと、そのときはほかにも似たような子がいたので、「まだ、慣れてないのだと思うので、もう少し、時間をかけて、どうしてもなじめないようなら、少人数のクラスでも、考えてみたいです」といって、とりあえず、今の大人数のクラスでいます。 その後、8月は、夏休みだったので、9月から3回ほどの参加の状態では、先生の言葉もあったので、気をつけてみていたところ、ほかの子で、似たような感じだった子も、慣れてきて、みんなと同じ行動を取れるようになって来ているのに、息子は、前と変わらないので、やはり、集団は苦手なのかもしれないと思いました。 今となって思えば、先生が7月に「少人数のクラスもありますよ」といったのも、何か、ほかの子と比べて、よほどに気になる部分があったのかという気もします。 1歳10ヶ月くらいの子供で、上記のような状態は、もう少し様子を見るべきなのか、少人数のクラスに移した方が良いのか、悩んでいます。 アドバイスをいただけるとありがたいです

  • 子供の発達状況を教諭に伝えるべきか?

    現在3才で、年少前の慣らしで、ミニ幼稚園なるものに通わせはじめました。 うちの子は他の子と比べ、動きが多く、言葉も少し遅めです。 3才検診の後に言語と動きのことで相談しました。 その時に、ミニ幼稚園に数か月通ったその後、また再検診として来てくださいと言われました。 それが12月になるのですが、そのことを幼稚園の先生に伝えたほうがいいでしょうか? 初日に落ち着きのない子とは話ましたが、そこまでの経緯は話してないんです。 それは実母に相談した時に、あんまり親が深刻に言うと、そういう子(多動症かも?)だと思われてよくないと言われたのです。 母は、年少になって個人面談の時や、先生から言われるまで待ったほうがいいと言うのです。 先生には落ち着かないことしか言ってないので「入ったばかりですの楽しく過ごせればいいですから」と明るい口調で言われました。 もちろん、集中してできなことは先生もわかってらっしゃるのではと思いますが、 もっとくわしく話す必要はないでしょうか?

  • ヤマハ音楽教室(1歳児)について

    こんにちは。よろしくお願いします。 うちにはもうすぐ1歳3ヶ月の男の子がいます。 近所にヤマハ音楽教室があるので、今度体験教室に行ってみようと思い申し込みました。 体験教室の前に見るDVDというのを貰ってきました。 早速DVDを見たのですが、もしかして私のイメージしていたものと違う?と感じたので、通った経験のある方にお聞きしたくて質問しました。 私が、音楽教室に通わせたいと思ったのは、早期教育したいと思っているからではないんです。 将来、音楽をさせたい、ピアノを習わせたいというわけでもありません。 ただ普段、あまり同じ年頃の子と遊ばせる機会がないので、こういう教室ならいいかなと思ったのが、第一です。 集団生活をさせるまでの間、私だけでは遊びの種類が乏しいので、何かしたいと思いました。 うちの子は、とにかく元気一杯の子で、声が大きく、人見知りをせず、走り回るのが好きなので、音楽教室に限らず、リトミックでも、体操教室でも良かったんですが、近くにはこの音楽教室しかないためにここを選びました(子育て支援施設やサークルもない) 音楽教室のパンフレットを見ると、1歳児クラスは、楽器などは使わず、音楽と一緒に体を動かして楽しむというようなことが書いてあったので、元気一杯声を出したり走り回ったり、踊ったりして、多少むちゃくちゃでもいいから、音楽を楽しんで遊ぶというイメージを持ったのですが。。 でも、DVDを見ると、お母さんのお膝の上で、お利口にお行儀良くお座りして、静かで奇麗な音楽に合わせて、優しい雰囲気で歌ったり、振り付けをしたりしてました。 1歳児の体験教室なのに、みんなお行儀良くしてて、お歌を口ずさんでいたり、手をひらひらさせる振り付けをしててびっくり。 これを見ると、もしかして、私がイメージしていたものと違う??とちょっと不安になりました。 うちの子なんて、ワンワンがやっと言えるぐらいで、マネもパチパチやお口アワワ、バイバイがやっと。 あんな、お歌を覚えて振り付けしてなんて、とてもじゃないけどまだまだです。 とにかく、元気で、大きな声をよく出して、じっとなんてしていないワンパク小僧です(^_^;) お教室を崩壊させてしまうのではないかと心配です(汗) ヤマハの音楽教室に通っている子は、1歳児でも、やっぱりこの先、音楽を習わせたいというような真剣(?)なタイプの方が多いのでしょうか? うちのように、遊びの一つのような感じだと邪魔ですかね? お教室の内容は、どちらかというと私のイメージしてたものよりも、お行儀良く音楽を学ぶという感じなのでしょうか?

  • 悩んでいます。

    二歳四か月の息子がいます。毎日児童センターで遊ばせていますが、慣れている児童センター内で行う講座や体操など、ある程度やることが決められている空間に入ると急に泣き出して慣れることなくずっと泣いています。泣いてまで通う必要は無いと思い今までいくつかの講座を申し込んでは断ってという感じで結局自由に遊べる部屋で遊ばせていますが、三歳を迎えれば保育園に預ける予定なので、集団生活に少しは慣れさせたいのですが、嫌がる事をさせてさらに集団が苦手にならないか心配です。これは嫌がってでも乗り越える必要があるのでしょうか。最近は講座に行くこともなく児童センター内の自由な部屋で遊ばせています。そこでは本当に楽しそうにしていて、他のお友達がたくさんいても平気なようです。集団が苦手というより緊張感のある場に対して泣き出すパターンが多いです。市役所や郵便局や美容院でも泣き出します。息子は言葉もまだ単語が言える程度なので会話ができない分、嫌な時は泣くだけですがあと一年もすれば言葉も増えるだろうし多少変わるのかなと考えているのですが、市の相談員の方から、療育保育(集団が苦手な子や言葉がゆっくりめな子や落ち着きのない子専用に設けられている教室)をすすめられて、行くべきか迷っています。息子はいまだに哺乳瓶でしかお茶を飲まないし食事もあまり自分で食べようとしないのでスプーンも上手に使えないし、トイレトレーニングもすすめていないのでクリアーするべき点はたくさんあるのですが、いやいやもあるので私自身もどのように進んでいけばいいのかわかりません。みなさんにアドバイスをしていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • ミニ児童会館ってご存じですか?

    北海道に住んでいる者です。私が小学生の時にミニ児童会館という小学校内の空き教室を使った児童会館ができました。 みなさんはミニ児童会館というものをご存知でしたか?また、お住いの地域の学校には普通あるものなのでしょうか。 ミニ児童会館は、その小学校に通っている子どもが学校を出ずに真っすぐ児童会館に行けます。私の通っていたところは夜(18時ごろ)までやっていて遊んだり宿題をしていました。 北海道内ではいくつもあるらしく、私の友人も知っていました。しかし、北海道出身ではない友達は聞いたことがないと驚いていました。その子の周りになかっただけなのか、北海道外にはあまりないものなのか知りたいです。

  • これってうちの子には向いてない園なのでしょうか?

    こんにちわ。 3歳の男の子の母です。 今、ある幼稚園の未就園教室に通っています。 月に2回ほどありまして、教室の流れは 自由遊び→歌、手遊び→出欠→設定保育(工作、ダンスなど)→紙芝居→帰りの歌 と、ごくごく普通の内容なのですが、どうもうちの息子、いまだに慣れないようで他のお子さんがいすに座って手遊びしていても「やだぁ~」と言って私にくっついてばかり、いっしょにやろうとしません。 しかもいつもよりもすっごくおとなしくて言葉も少ないんです。 実は、息子は0歳から今も保育園に通っています。 今度、2人目が生まれるので来春から幼稚園に通わそうと未就園教室に通わせているのですが、保育園では仲の良いお友達とよく遊んでいて、クラスでも活発なほうです。 しかも保育園だときちんと集団生活ができています。 と、いうことは未就園クラスの幼稚園はうちの息子にはあってないのでしょうか? それともただ単にいつもの保育園とは違うので嫌がってるだけなのでしょうか? (でも保育園にも通わせていない専業主婦のお子さんのほうが幼稚園ではきちんと活動できているので雰囲気が違うからではないような・・・) もし、子供にあってない幼稚園なら違う幼稚園を検討してますが、他の幼稚園は自転車で10分強かかるので2人目が生まれるときついかなぁと思っています。 来月は幼稚園の願書をださなければならないので正直、悩んでいます。 やはり未就園クラスの園は息子にはあってないからでしょうか? 保育園→幼稚園に変わる子ってこんなものでしょうか?

  • 育児に煮詰まっています。ご意見ください。

     幼稚園の未就学児教室に行って来ました。 2歳児が15名くらいの教室で、椅子に座ってお話を聞いたり、ホールに移動して簡単な手遊びをしたり、おやつの時間があったり、他のお友達と簡単な自己紹介をして触れ合うといった内容だったのですが、 静かに座って先生の話をジーッと聞いている子、座ってはいるけどママの方を見てる子などさまざまでしたが、みんな椅子には座っていて、グズったり走り回ったりはしていませんでした。 ホールに移動する時は、ちゃんとママと手をつないで移動、ホールでもママのそばに座って先生と同じく手遊び。 ホール遊びが終わったら、ちゃんと教室に向かって進む。おやつの前に手を洗い、みんなでいただきますを言うまで待っているといった感じでした。  でもうちの子だけは、椅子に1度も座ることなく、ひとりだけおもちゃを取りに行ってそこで遊んだり、みんながホールに移動しても行かず、連れて行こうとすると大泣き。 ホールに行ってからもひとりだけ動き回り別行動。みんなが教室に戻ったのに、今度は教室に行くのを嫌がりまた泣く。連れて行っても、みんなはもう絵本を聞いたりと別の遊びに切り替わっているのに、うちはホールに戻ろうとドアの前でひっくり返ったり、私の手を引き、ドアを開けさせようとしたり。 おやつの前に手を洗ったのですが、みんな手を洗ったらおやつまで待っているのですが、うちは終わっても何度も洗いに行きたがり、させないとグズり、おやつも待てずに泣く。 まだ2歳半だからそういう子もいる、そんなふうに気楽に思っていたのですが、同じ年の子たちの輪に入ると、改めて発達の遅さを感じます。  最近、子どもが広汎性発達障害なのではないかという気がしてきています。 言葉が遅いので、保健士さんに相談し、市が主催している発達がゆっくりな子のサロンに通っているので、そこで心の発達も心配ということを相談したことがあるのですが、今の段階で病院に行って障害の検査をして答えを聞くのは、聞いたところで何かをするわけじゃないからお母さんの気持ちの負担になるだけかもしれませんよ?と言われたので、まだ病院で検査はしていません。 言葉が遅いのみならず、相手の気持ちがつかめない、場にあった行動がとれない、クレーン現象というあたりが、すごく子どもに当てはまるので、広汎性発達障害を心配しています。  幼稚園の未就学児教室は隔週あるのですが、初日でかなり自信をなくしてしまいました。 うちの子だけ全く同じ行動ができない、終始グズってるから他のお母さんたちの白い目がつらい。 他のお母さんや保育士さんに「サロンや児童会館に遊びに連れて行ったりしたことないんですか?」と言われ、場慣れしていないと思われたのかもしれませんが、むしろ行ける範囲のサロンや子育て支援センターには頻繁に連れて行って遊ばせているだけに、していてもこれだとやっぱり何か問題があるのかな・・・と感じてしまいます。 それでもやっぱりとにかく経験を積むことが必要なのでしょうか?もしそうなら、私が頑張らなければならないと思うのですが、つい「どうしてちゃんとできないの!」という気持ちになってしまうので、つらくて子どもにあたってしまいそうです。 改めて同じ年代の子たちとの違いを感じ、教室でもいたたまれない気持ちでした。何度も泣き出しそうになるのをこらえました。でも同じ年代の子はだいたいこういう感じということを知るには、そういうのに参加するべきなのかなと、とても葛藤しています。  頑張ってもう少し通ってみるか、幼稚園の未就学児教室に行くのをやめて、今までどおり市の発達がゆっくりな子のサロンや、地域のサロン、支援センターなどで遊ばせるだけにするか迷っています。どちらが子どものためには良いのでしょうか・・・ 何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう