- ベストアンサー
- すぐに回答を!
景観に対する色の影響について
大学のレポートで、都市景観について色が与える影響を提出することになりました。 そこで街の景観について、なぜ色が影響を与えるのかを調べたのですが、色の使い方などについて書いてあるものしか調べることができませんでした。実際色が人間の何に影響を与えるのかがよくわかりません。 色の調和やどぎつい看板などによって人間の心理等に影響があるのだとしたら、なぜ色が影響を与えることができるのでしょうか。またどのようにして色が人間に影響を与えるのかを教えていただきたく投稿します。 よろしくお願いします。
- sasaki-san
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数218
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mio_design
- ベストアンサー率25% (372/1457)
色彩心理学という学問があります。まさに、色が人間の心理に与える影響についての学問ですので、調べてみると良いでしょう。
関連するQ&A
- 洋服が人に与える影響って大きい??
大学の課題で,服装と人間の心理について調べることになりました。 服装が私達の心にどのくらい影響を与えるのか、心理的にどう影響してくるのか皆さんの意見を聞きたいです。例えば,気に入らない服を着ると1日ブルーになっちゃうとか,そういう身近なことでいいので,じゃんじゃん意見して下さい★★ レポート提出迫ってて,結構かなりてんぱってるので,協力お願いします.
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 中央線京王線より田園都市地区の方が
お洒落でハイセンスなイメージが強いです。 新百合ヶ丘たまプラーザあざみ野などの街は吉祥寺や三鷹より、お洒落でハイセンスなイメージが強いです。そう感じるのはやはり、街の清潔感、都市景観、風俗禁止、住民の質(新百合は学者医師が多い)から来るんでしょうか?
- 締切済み
- アンケート
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- whitesun
- ベストアンサー率25% (69/275)
こんにちは。 専門的な話は下の方が書かれている色彩心理学等で学べます。 私は素人ですが、色について感じる事を書かせていただきます。 見につける色でも気分によって変わりますよね。 またピンクは優しい感じ、赤はエネルギッシュな感じなど 教えられたわけではないのに色をみるとそこにイメージやエネルギーを感じます。 景観の場合、繁華街など派手な看板が並んでいるところはパワーを感じます。 自然にあまりない色が使われていることも多いですね。 疲れているときや落ち着きたいときは敬遠したいと感じます。 逆に緑や茶色など自然色の多いところは落ち着きます。 それは人間がもともと暮らしていた自然を連想させ 精神的にも安定感をもたらすためではないかなと思っています。 京都では景観を守るために派手な看板は立てられません。 マクドナルドでさえ、赤ではなく色味を抑えたエンジ色を使っています。 その心遣いが自然や風土を守っています。 最近都市景観を重要視して看板等の色を規制したり 色や自然のバランスを考えて植樹する街が増えてきましたが 見た目だけではなく人の心の健康にもとても役立っていると感じています。 少しでも参考になると嬉しいです。 レポート頑張ってくださいね。
質問者からのお礼
御礼が遅くなり申し訳ありません。 もう少しいろいろと調べてみたいと思います。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- これは理系のカテゴリーなのですか?
現在大学1年の物です。 文系で、都市景観、都市計画のような都市問題に興味を持ち、(まだ早いのですが)できれば大学院で勉強してみたいと思っています。 ですが、前述の都市問題についてキーワード検索したのですが、ヒットした内容は大半が理系でしたし、文系の大学を個別に調べても、あまり当てはまりそうなものではありませんでした。 もしかして、前述の学問カテゴリーは、実は理系のものなのでしょうか? どなたか回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- なぜ、日本はやたら看板が多いのか
日本は外国、特に西洋と比べて、街の中に看板が多く、景観を大きく損ねていると思っています。 そもそも、なぜ日本にはこんなに看板が多いのでしょうか。 ヨーロッパに行くと、現地の人はどこに店や会社があるのかよく分かるなあ、と不思議になるぐらい看板がありませんよね。 逆にアジアでは看板が多いようです。 理由は何でしょう。 都市構造の違い(道路が狭いとか・)? それとも文化の違い(表意文字の漢字が原因)? それとも歴史的原因(ヨーロッパは建物が古く、当時の景観を保存 する意向が強い)? 原因が分からないと、対策も立てられないのではと思っております。 どなたか教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- ヨーロッパの都市ではなぜ電柱がないの ?
この春に、ロンドン、パリ、ローマと廻って来ました。 すばらしい都市景観に感動したのですが、考えると、これらの街では郊外でも電柱は無かったように思います。 多分、地下に埋設されているようですが、ヨーロッパで一般民家にも電力が供給されるようになったのは、日本と同じく大体100年ほど前ではないでしょうか。 これらの街では最初から地下に埋設されていたのでしょうか、それとも昔は日本のように電柱が乱立していたのを、いつかの時点で地下に埋設するような大規模な工事が行われたのでしょうか? 東京でも銀座通りなどで電線の地下埋設が行われ、スッキリとした景観になりましたが、まだごく一部の地域に限定されていると思います。 日本とヨーロッパ、電柱・電線に関してどこが決定的に違うのでしょうか ?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 色についての博物館について
神奈川県または東京都のあたりで 色について学べる施設はありますでしょうか? 例えば、色が人に与える影響や 色と人の心理の関係、 色の組み合わせ方で変わる印象など。 学校の課題で行かなければいけないので、 学生でもはいれるようなところでお願いします。 博物館などが一番いいですが、大学でも大丈夫です。 あと、夏に行く予定です。 文にまとまりがなくてすみません、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 塩化ビニル製の点滴用チューブが健康に影響を与える??
大学のレポートで困っています。「塩化ビニル製の点滴用チューブから環境ホルモンのひとつフタル酸ジエチルヘキシル(DEHP)が溶け出し血中に取り込まれ健康に影響を与えるおそれがある。DEHPは肝機能障害や発ガン性があることは分かっているが人間への直接の影響は明らかではない。」という内容の文を読んで科学的立場からコメントを書くのですがどのように書いていいか分かりません。どのようなことから話を進めていくべきですか?塩化ビニルを使わないほうがいい。などということを書くのでしょうか?全然分かりません。ながながと書いてしまいましたが詳しい方宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 公有地の払い下げに反対
ある県庁前交差点の一角に7坪の県有空地があります。鋭角三角形で地目は道路となっています。これを隣接民有地を含めて一括し、県庁舎別館建設のため用地買収した民家の移転先代替地として県は提供しようとしています。 都市景観上、交通安全上、この空間は是非保存したい貴重な都市空間です。率先して美しい町並みを造ろうとする時代に、県有地を県の施策遂行のため払い下げることに一般市民の了解は要らないと担当部課長は主張します。 郷土新聞への投稿はボツに、県政記者の協力は得られず、議員も役人の根回しで動いてはくれません。良い方法はありませんか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
質問者からのお礼
ありがとうございます。色彩心理学等でもう少し調べてみます。