• 締切済み

フリーター問題についての政府の対応策を知りませんか?

現在フリーターを研究している学生です。 テーマは「フリーターの増加に伴う様々な問題を解決するために政府が行っている対策」として現在調査中です。 そこで、フリーター対策として政府が打ち出している政策があれば教えて頂きたく投稿しました。 現在、発見している政策は 1)インターンシップ制度 2)勤労体験プラザ 3)公共職業安定所(ハローワークス)などによる技術専門校 などで、あとはフリーターとは関係ないかもしれないのですが、 4)緊急雇用創出特別奨励金 5)再就職促進関連一括法案 などです。 その他、フリーターに関する政策をご存知の方がおられましたら、是非とも回答の方宜しくお願い致します。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.2

わたしは、「フリーター問題」の専門家ではありませんが、ネット上の行政情報収集に便利なサイトをひとつ存じてますので、ご紹介いたします。 「電子政府の総合窓口」 こちらは、ネット上に公開されたものであれば、各省庁の報道資料・議事録等も一度に検索できるサイトです。 行政の対応の手がかりになると思います。 http://www.e-gov.go.jp/ こちらの検索画面で、「フリーター」で検索をかけると98件ヒットしました。 難点は、「ネット上に公開された情報しか拾えない」「文章中の単語単位で検索結果が表示されるため、同じページが重複ヒットしてしまう」ことなどですが、情報収集のひとつの方策にはなるかと思います。 最後に、ご注意を。 すでに、報道などでご存じとは思いますが、現在、新種ウィルスが猛威をふるっています。 HPを閲覧するだけで悪さをするということですので、それなりの対応をなさってから、上記のHPをご利用ください。

shiro3594
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。  アドバイスならびにご忠告感謝致します。  早速、このHPにアクセスしようと思います(もちろんそれなりの対応をしてから)。  ちなみに私の友人も、この新種ウィルスのために多大な損害と手間を被ったそうです。gazeruさんも気を付けて下さい。ありがとうございました。

noname#4187
noname#4187
回答No.1

ちょっとアプローチが違いますが、現時点での 日本の政策との比較研究にするならオランダやイギリスについて 調べてみるのも良いと思います。フリーターというか正社員で無い状態 の人々を支える社会保障も充実しているとのことです。フリーターとして活躍 する人をむしろ生かそうという立場ですね。でもこれだとマクロな 政府政策じゃないので、どうなんでしょう・・ フリーターにも色々あるような・・ あなたが発見してる政策をみると、論点は失業率対策、なのかな? あいまいな答えですみません。自分もフリーターなものでついつい あなたの研究が気になってしまいました。

shiro3594
質問者

補足

 早速の回答ありがとうございました。  私は、今年はフリーターを行政・企業・教育・海外というマクロ的な視点から眺めていく予定で、来年フリーター個人個人の意識と実態という視点から眺めていくつもりです。 >オランダやイギリスについて調べてみるのも良いと思います。  ご指摘通り!海外のフリーター事情にも関心があるのですけど、どうやって調べたらよいのか分からず手間取っているところです。 >あなたが発見してる政策をみると、論点は失業率対策、なのかな?  現在の政策では、そう見られても仕方ないかもしれませんね。でも、私としてはあくまでフリーターを対象として調査していきたいと考えています。例えば、インターンシップ制度は働らくということを身近に感じることのできない学生や若い人たちに、労働というものを身を持って体験することのできる制度です(まだまだうまく機能していない感はいなめないですけど)。naughty1さんはフリーターということで、もし何か関心のある事柄があればおっしゃって下さい。私としても調査の参考になると思うので・・・。

関連するQ&A

  • フリーター対策としての教育部門での対応について

    現在フリーターを研究している学生です。 テーマは「フリーター増加に対する教育全般における対応や対策」です。 大学や高校、中学、小学校など全ての教育という観点から行われているフリーター対策について、何かしらの知識をお持ちの方がおられましたらお教え頂きたく投稿させて頂きました。 現在、発見している対応ないし対策は 1)ビジネスインターンシップ(中央大学経済学部) 2)学校インターンシップ(八王子市) 3)トライやるウィーク(兵庫県) です。 その他、どのような些細な情報でも構わないので、回答の方宜しくお願い致します。

  • フリーター対策などにおける企業の対応や対策

    現在、フリーターについて研究している学生です。 テーマは「フリーター増加に対する企業の対応や対策」として、企業の採用事情やインターンシップ(試験的労働期間となるのでしょうか)制度などについての情報を集めています。 どんな些細な情報でも構わないので、企業関連での対応や対策についての知識をお持ちの方がおられましたら、是非ともお教え頂きたく投稿させて頂きました。 ちなみに、現在発見しているものは 1)体感型セミナー(三井不動産) 2)アド・ビジネス・キャンプ(博報堂) 3)公募制インターンシップ(神戸製鋼) 4)オープンエントリー制(ソニー) です。 どのような些細な情報でも構わないので、どうか宜しくお願い致します。

  • フリーターについて

    フリーターは今現在日本に何人いるんですか? また増え続けるフリーター問題に対して、政府などの機関は どのような対策をしているんですか?このまま増え続けると 日本はどうなってしまうのでしょう。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人

    現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人税を減税して消費税を上げるという、消費者いじめ・企業優遇な政策により景気が後退する政策をとっています。 国債も政府負債抑制の名のもとに国債発行抑制を目指しています。 こういった増税・抑制政策より、景気を回復させるために公共投資を(ルールを見直して)拡大し、限定期間で消費税減税や消費者の購買を後押しする投資をするために国債はもっと発行すべきです。 国債が増えると将来に負担がかかるという意見もありますが、このまま国内税収が不景気により減っていけば、国債を抑制しても税収が減り、国債利払いのデフォルトもあり得ます。 政府は景気対策ができていないのではないでしょうか?

  • 新車買い替えに1台最大25万円の奨励金…追加景気対策←いつからでしょうか?

    新車を購入しようとしていますが 下記に当てはまるようなのですが この法案が通って施行されるのはいつからくらいでしょうか? topix ■新車買い替えに1台最大25万円の奨励金…追加景気対策 政府・与党が追加景気対策に盛り込む、自動車の買い替え促進策が7日、明らかになった。

  • 小泉政権の政策について

    ここで調べていたら現在の政策は構造改革や公共事業を減らすことにより「小さな政府」を目指しているということですが具体的にはどのような政策があるのでしょうか? 郵政民営化などもその一環に入ると思いますが、このままの政策で景気は回復するのでしょうか?「小さな政府」を目指すことは良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。どなたかご教授していただけないでしょうか。

  • 日本国内での雇用創出

    現在の日本における様々な社会的経済的問題の解決には雇用数の絶対的な増加が必要だと思います。 公共事業も頭打ちである状況で、雇用を創出するにはどのような手段が考えられると思われますか? ご意見をお聞かせください。

  • 公共投資と景気

    公共投資を増やすと景気にはどのような影響があるでしょうか? マクロ経済的に言ういうと1.政府支出を増やす。2.国債発行額が増える。もしくは、増税によりマネーサプライが減る。3.金利が上がる。4.企業の経済活動が減速する。ことが考えられます。しかしその一方で、公共投資に対する企業投資の増加や雇用、道路などの公共投資で作ったものから得られる経済効果が期待できます。このトレードオフでどちらが大きいんでしょうか? 公共投資を増やす政策で長期的に実質GDPは増加するのでしょうか? 御願いします。

  • 無計画に人口増やして大丈夫なのですか

    民主党が子供手当により人口増加を計画してますが、現在高校卒や大学卒で就職できない学生や就職できなかったフリーターが多くいますが、むやみに人口増加対策したところで就職できない余剰人を増やすだけで何もいいこと無いのではないでしょうか。 ニートなどの無職の人間が多くなると犯罪が増えて世の中が余計悪化します。 今でさえ人が余っているのにこれ以上人を増やす政策して何の効果が有るのですか。

  • 日本の人口がもっと少なかったら

    先日、テレビで戦後間もない小学校授業風景のフィルムを放映していました。とにかくすし詰めで、最前列と教師の間がほとんどなく、あれでは黒板も満足に見られません。そういう過酷な環境のようでした。 これは、つきつめれば、日本経済の規模と人口がアンバランスであると言うことなのでしょうか。 戦前戦後、どういう政策でもって「埋め増やせ」を奨励したか、大陸植民地がなくなったのになぜその政策をやめなかったのか、政府が少しは考えたのか知りません。それとも、政府の力ではなく、維新以来の急激な発展がこの急激な増加をもたらしたのでしょうか。しかし、この民族が一億人を越えるようなことは、なにか無理があったのではないでしょうか。 もし、6千千万くらいでピークを迎えたとしたら、その後いろいろな問題が少なかったのではないでしょうか。 今また”多老人”の問題が出ています。