• ベストアンサー

taking

以下の文の中にある"taking"が意味上の主語がわかりません; These policies have been revised taking into account member's views. 多分、reviseしている人(あるいは機関)なのでしょうが、文中に登場していない人を仮定して、現在分詞を使ってよいのでしょうか? どなたかご教授下さい!

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 江川さんの英文法解説に、「分詞の意味上の主語と文の主語とが一致しない場合(実際には時おり使われる)は、文法的には誤りとされている。」とあり、ただし、「米英の語法関係の本には必ず取り上げられていて、使用を慎むようにとの注意が出ている。またその一方では、意味に誤解を生じない限り頭から誤用と決めつけない文法家もいる。」と解説されています。 Looking out of the window, the mountains were beautiful. Being not yet fully grown, his trousers were too long. Walking in Hyde Park, it's hard to believe you're in the middle of a big city.

gonmichi
質問者

お礼

ありがとうございました。ホッとしました! ところで、「江川さん」とは誰ですか? よかったら著書を教えてください。

その他の回答 (3)

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.4

これは、taking into account・・・を、一連の慣用句として読むことですね。 「・・・を考慮して」という意味です。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.3

dangling participle  懸垂分詞 (misrelated participle (ずっこけ分詞)) 主節の主語を意味上の主語としない分詞(句) 意味主語が文の主語と異なるのに、文法的に結合されないまま用いられる分詞

gonmichi
質問者

お礼

ずっこけ分詞、ありがとうございました(笑)

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.1

frankly speaking 「率直に言えば」 taking ~ into consideration 「~を考慮に入れると」 judging from ~ 「~から判断すると」 などは、慣用的に分詞の主語を省略する分詞構文です。 Generally speaking, the English are modest. 「一般的に言って、イギリス人はひかえめである。」

gonmichi
質問者

お礼

適切な文例をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「As we entering the building, the f

    「As we entering the building, the fossil dinosaurs came into view.」 は文法的におかしい文でしょうか? アルクの英文法インデックスというHPの後半部分に http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar17.html この文が典型的な誤用文として載せられています。 私としては分詞構文に接続詞を付けたり、分詞の意味上の主語と文の主語が一致しない独立分詞構文の例などからこの文に違和感を感じなかったのですが、 やっぱりこの文はおかしいでしょうか? 皆様の御意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 分詞です。解説を読んでも分からないので教えて下さい。

    Charcoal is made by heating sticks of wood until all the water have been driven off, leaving only the fibre of the wood, charred into almost pure carbon. 「leaving only~」と「charred into~」の文はどこでどのようにつながっているのでしょうか。 この分詞構文の主語は何ですか。 お願いします。

  • 独立分詞構文について。

    お世話になります。よろしくお願い致します。 As we entering the building, the fossil dinosaurs came into view. は誤りでしょうか? http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar17.html の後半部分です。 分詞構文に接続詞が付いたり、意味上の主語が付くことはあると認識していたのですが…。 よろしくお願い致します。

  • 日本語訳と構文の文法について教えてください

    下記の英文ですが、文章中の一文ではなく、箇条書きの一文です。 この英文に関して、教えてください。よろしくお願いします。 Curently being selected is a possible way that can be used for the purpose with ease of input taken into consideration. 1.文章の構文ですが、主語がCurently being selected、動詞がis、動詞の後ろの部分が補語で、SVCと考えてOKでしょうか? 2.Curently being selectedは、文法的にはどの様な物でしょうか? 3.taken into considerationは、分詞構文と考えるのですが、taking into considerationではとも考えるのですが、どうでしょうか? 4.次の様に訳しましたが、正しいでしょうか?  現在選択されているのは、入力容易化を考慮しながら、その目的の為に使用される可能な方法である。

  • 仮定法の解釈を教えて下さい。

    it is adaptive for the child to keep the personalities separate in order to keep awareness of the abuse from his or her other selves. この英文で行き詰まり、その結果、仮定法がよくわかっていないという結論に達しました。 どうにかこうにかその場で勉強し、訳したのが以下の訳です。 「子供たちにとって、自分自身の罪の意識を担うために、解体した人格を維持することは適切である。」基本は、it に代入して文章を作るという事ですよね。 参考書には、 不定詞は、直前のfor+名詞が意味上の主語とかいてあり、これは理解できました。 その直後に、 「動名詞は、直前の所有格の名詞・代名詞、または目的格の名詞・代名詞が意味上の主語 現在分詞・過去分詞は、直前の主格の名詞、代名詞が意味上の主語」とかいてあるのですが、 これが文法用語たっぷりでよく理解できないのです。 例えば、「I can vouch for his having been there.」なんて、 不定詞の訳し方のようにも、動名詞のようにも見えます。 どなたか私に、改めて仮定法の基礎を教えて下さい。

  • 文章における分詞と動詞、それに伴う疑問について

    実にバカらしい質問かもしれませんがお付き合いください。 現在完了の文章を文法的要素(SVOC)で分解していたとき ふとhave+過去分詞の分詞がCなのかOなのか悩んでしまい 最終的にhaveは助動詞、過去分詞はVということで落ち着いたのですが。 今まで私は分詞は基本的に形容詞と覚えてきました。 事実、過去分詞や現在分詞で形容詞として働くものをいくつも見てきました。 そこで悩んだことが今回質問したいことです。 分詞が形容詞、動詞とその両方として働けるのならば 文中に動詞が存在する場合は形容詞として働き。 存在しない場合には動詞として働くと 楽観的に考えていいものなのでしょうか? また、これも初心者考えなのかもしれませんが 今回の前提条件であるhaveは助動詞、過去分詞は動詞という考えですが。 なら現在(過去)完了受動態の場合どうなるのでしょうか。 have(had) been 過去完了  この場合haveは相変わらず助動詞として beenは形容詞としての分詞、過去完了のほうが動詞として扱われるんでしょうか? 疑問はとどまらず、さらに質問なのですが 受動態の時、be動詞+過去分詞となっていますが この場合 be動詞はV、過去分詞はCとなると考えて正しいのでしょうか。 受動態の文章はSVC(by~)となるわけですが この受動態の文章を能動態に変換すると S(~の部分)V(元はCの部分)O(受動態での主語) という風な変化がかかってると思うんですが。 はたしてこの解釈は正しいのでしょうか? 現在仮にとはいえ人に物を教えるため このあたりははっきりさせたいです。 内容がぐちゃぐちゃしており、読みにくいかと思いますが ひとつよろしくお願いします。

  • この英文でわからないとこあるのですが。

    would Tom have been quick enough to catch him before he had got too far from the police station? would 人の名前 have been はwould have 過去分詞の疑問形になった形でしょうか? 仮定法ですか? 訳は彼が警察署からはるか遠くに行く前に、とむはすぐに彼を捕まえることができるだろうか?でしょうか? だとすると仮定法の意味が無い気がします。canで代用できそうな気がしますがどうなのでしょうか?

  • 文法問題

    いくつか分からないことがあるので教えてください。あくまで文法的にどうかでお願いします。(実際の英会話では使うこともある…など教えていただければありがたいですが、文法とは別問題だとはっきりわかるようにしてください) ■分詞構文での省略 受動態やbe動詞を分詞構文にするとき being や having been などを省略できますよね。(e.g. Much surprised, he turned pale.) 元の複文で主節と従属節の時制が違う場合はどうなのですか?出来るのでしょうか?それとも絶対にしてはいけないのでしょか?例えば次のような時です The matter had been settled, and they went away. = The matter having been settled, they went away. これが正しいのは分かりますが、 The matter settled, they went away. とできるのでしょうか? ■名詞 advice って数える時に a peace of advice って数えますよね。私は彼に助言をした、を英作すると I gave him a piece of advice. ってなりますよね。では彼にたくさんの助言をしたという時はどうすればいいのですか? ■非人称独立分詞構文 これの例ってどんなものがあるのでしょうか?私の使っている参考書には以下のものがあったのですが、他にもありましたら教えていただけると嬉しいです。例文も出来たらお願いします。(これは質問になっていないので回答していただかなくても結構です) Judgeing from Considering Talking of Generary speaking Taking … into consideration Roughly speaking なんか~speaking系は他にもありそう。。。 一つでもいいので回答お願いします。

  • 翻訳及び分詞構文についてお尋ねします。EXpres

    1「そこに行くのには高速道路で4時間かかる。」 この文章を訳す場合にはもちろん手段(車等)を入れると思うのですが、単に It takes 4hours to get there by a freeway/an expressway.とするだけで文意をなすのでしょうか?前置詞が微妙ですが。例えば実際に車で行こうとする人を目の前にしてなら別ですが、例えば同じ高速でも制限速度が違う(普通車100kmpとバス80pkm)という条件なら時間が変わるので、車で、又はバスで高速道路を使ったらそこに着くのに~時間かかる」と表現するにはどうすればよいでしょうか? 2It tales abot 3hors to get ther by car using/taking a freeway. 通例分詞構文の意味上の主語は主節の主語と一致する原則から言えば、主語はどこに当たるのでしょうか?又、分詞構文の主語は節等になる事は承知ですが、要は同時性を表す用法と考えれば主節内の動詞に重きを置いて読む若しくは書く方が良いのでしょうか? 蛇足ですが、~by car, if you take/use a free way.としても意味的にそこまで変わるものでもないとは思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 「~したに違いない」の時制は?

    ヨーロッパの古都に行ったことのある人ならば、町並みの美しさに感動したに違いない。 If you have been old European cities , you must have been expresed by the beautiful streets. 上記の文章は英作文の例文です。その例文の説明の中で以下のようなものがありました。 「~したに違いない」の時制は? (1)「現実に~だった」と思う  must have + 過去分詞形 (2)「実際には起こらなかったが、ある条件化なら~だった」と思う  would/could/might have + 過去分詞形 (説明はココマデです) この英作文の本によると、この場合は(1)に該当するようです。しかし仮定法の文章なのだから、「現実に~だった」ということがあるはずがありません。この説明は何を説明しようとしているのかがわかりません。わかる方、説明をお願いします。