• ベストアンサー

機関車のブレーキ弁の使い方について

3660の回答

  • ベストアンサー
  • 3660
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.1

 機関車は、電車や気動車と違い、総括制御が出来ません、ですから、ブレーキも、機関車と客車や貨車などと別系統になります。出発のときは、客車や貨車の方のブレーキを先に緩めて、次に、機関車側のブレーキを、緩める。到着のときは、やはり、客車や貨車の方のブレーキを先に掛け、次に機関車側のブレーキを掛ける。と言う順番の筈ですが・・・。ysk6406さんの御覧になったの良くない例だと思います。本来、ブレーキを掛ける場合でも、制御ノッチに、手を軽く載せて置かなくなくてはいけない、のですから・・・。

ysk6406
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の見た写真は、たぶん駅進入時の停車直前のものであったと記憶していますが、遠い昔のことなので定かではありません。 やはり、列車の場合は停止時はまず総括ブレーキを使用し、停車の時に単独弁を併用するということだったのですね。 機関車の場合は、電車と違って運転席を覗くことができないのでずっと謎だったのですが、すっきりしました。

関連するQ&A

  • 蒸気機関車

    蒸気機関車には、蒸気機関車自体にブレーキをかける「単弁」と、牽引している客車・貨車の編成全てにブレーキをかける「何とか弁」があるのは知っているのですが、蒸気機関車が重連で走行していてブレーキをかける時は、先頭に立っている蒸気機関車が、後ろの蒸気機関車のブレーキもかけることはできるのできるのでしょうか?(蒸気機関車1両の後ろに、客車などが連結されている時のように「何とか弁」で) それとも、1両1両が「単弁」でブレーキをかけているのでしょうか?もしそうであったら、機関車の後ろに連結されている客車などには前の機関車・後ろの機関車のどちらがブレーキをかけているのですか? あと、できれば「何とか弁」の「何とか」も教えてほしいのですが・・・。 説明が下手でごめんなさい。でも、気になっているので教えて下さい。お願いします。

  • 【貨物列車の夢の夢】デジタルブレーキに出来ないか?

    貨物列車は殆ど自動ブレーキで減圧は出来るが階段は出来ないとJR貨物の人に聞きました。 そこで、まず絶対に実現出来ない夢ではありますが貨物列車全体をデジタルブレーキには出来ないでしょうか。機関車のブレーキ操作は難しく、また自動ブレーキである為に最高速度も低く抑えられていますが貨物の機関車から最後尾までデジタルブレーキに出来たら運転もかなり楽になると思います。 日本の客車列車はブレーキの性能が悪かったため動力分散式の電車・気動車に淘汰されてしまいました。しかし電気機関車は十分強力ですしブレーキがデジタルになったら客車列車にも出番はあるような気がします。勿論機回り線が必要なこともありますがPUSH-PULLにすればある程度までは解決出来ます。 序でに言いますが「電車でGO」も自動ブレーキバージョンを作ったらどうでしょうか?。

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • 高速貨車 機関車との引き通しについて

    私の居住地の最寄駅がある線区を通るコキ100系などの高速貨車を連結した貨物列車は、貨車が全車高速貨車であっても、また、機関車に元ダメ管や電磁ブレーキのジャンパ連結器があっても、機関車との間はブレーキ管のみしか機関車とつながれておらず、電磁ブレーキのジャンパ線も元ダメ管もつながれていません。 現在JR貨物が運用している高速貨車は、かつての20系客車のように元ダメ管を引き通さなくても問題はないのでしょうか。また、電磁ブレーキのジャンパ線はいつどこで使用するのでしょうか。

  • 映画のタイトルを教えてください(機関車が暴走する)

    以下のようなストーリー(1 から 6)の映画のタイトルを教えて下さい。この映画を見た時期は、1970年代、または、1980年代の初めくらいです。テレビで見ました。 覚えているのは、ストーリーのみで、出演者/監督は一切わかりません。 ストーリー 1)運転手が心臓発作を起こして倒れたため、出発前の列車が無人で動き出した 2)無人と思われた列車に指名手配犯(脱走犯?)が乗り込んでいた 3)暴走しようとしている列車を止めよう(列車連結部の電気ケーブルをいじっていた)としているところを見られたため、犯人が暴走列車にのっていることが判明 4)犯人を追っていた刑事が列車に乗り移り(ヘリコプターから列車屋根に降りた)、犯人と協力して列車をなんとかしようとなった(その前に刑事/犯人間でいざこざがあったかもしれないが、この点は思い出せません) 5)外部の人間(警察&鉄道関係者)と協議のうえ、列車の連結をはずして、客車と機関車に分離させる作戦となった。連結をはずしたあと、    客車  自然停止    機関車 先にあるポイントを切り替えて待避線(廃止線)        に誘導 の段取りです。 6)犯人が、刑事が客車、自分は機関車に乗っている状態で連結をはずした。犯人が乗っている機関車のみがずっと暴走を続ける。 ラストのシーンは、暴走する機関車の屋根の上で犯人が両手、両足を広げて立っているものでした。

  • 日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。

    日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。 たてつづけに質問してすみません。 日本の電気機関車列車って加速、減速が悪いせいか 「機関車牽引の列車=遅い」というイメージが定着していると思います。 でも欧州の電気機関車はすごく加速、減速が日本の電車並みに よかったです。 新型ディーゼル機関車も加速、減速がよかったです。 また欧州では客車にも運転台がありました。 終点に到着しても機関車のつけかえをせずに乗客をのせて 折り返し運転のとき、客車の運転席に運転士が乗務して 機関車が客車を後ろから 猛スピード(多分、時速150キロくらい?)で押して走ってました。 日本で例えるなら北海道のノロッコ号が客車を先頭にして 猛スピードで走ってるような感じです。 JR山の手線のような路線に機関車牽引、推進の普通列車が 電車の合間に走っててもダイヤを乱さないような感じでした。 オーストリアでは空港アクセス列車 (日本の「成田エクスプレス」や「スカイライナー」「ラピート」のようなもの)でさえ 機関車列車が素早く走るので驚きました。 日本で電気機関車が欧州のようにすばやく加速、減速したり、 機関車が後ろから猛スピードで客車を押して走ったら 危険とか技術的に無理なことなのでしょうか? 機関車列車ならこまめに増車、減車できるというメリットがあって いいと思いますが。

  • 日本の特急について

    韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。

  • 蒸気機関車について…

    最近、JR東日本では静態保存の蒸気機関車を購入?して動かせるように整備してからイベント列車のけん引に使用していますが動かせるまでの復元費用はどれくらいかかっているのでしょうか? 手作業ですべてをバラしてボイラーから動輪に至る隅々まで整備されている様ですし蒸気機関車の部品も、もう製造されておらず全部が特注だったりして高額だと思いますから復元費用は相当かかっていると思いますがイベント列車での営業運転だけで復元費用を回収して黒字は出ているのでしょうか? また中古とは言え機関車がけん引する客車も何両か購入?され整備や改造をされているみたいなので機関車と客車をセットで復元整備したら、いくらぐらいのお値段になるのでしょう?

  • JR貨物の新型電気機関車の運転操作

    EF200、EF210、EF510といったJR貨物の新型電気機関車の運転操作についてお尋ねします。 国鉄時代の電気機関車は力行時にマスコンを手動で1段ずつ進段していかなけければなりませんでしたが、JR型の機関車は自動進段なのでしょうか? また、自動ブレーキ弁や単独ブレーキ弁も複雑な重なり位置、込め位置などを使い分けるものから電車のようなセルフラップ式の操作に変わりましたか? 新型機の運転台を見る限り、限りなく電車に近づいている印象を受けましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • ポスト北斗星 比較的気軽に乗れる機関車牽引列車は?

    いわゆる“のり鉄”です。 なかでも、電車や気動車では味わうことのできない機関車牽引の客車列車が発車するときの「ぐぐっとして、スーッと」動きだす独特の感覚が何とも言えず好きなのですが、現在臨時扱いで運行中の“北斗星”は2015年8月で完全に姿を消すことになっています。“はまなす”も北海道新幹線開業とともに姿を消すでしょう。 そうすると定期で運行する客車列車はなくなってしまうのですが、“ななつ星”は問題外として比較的気軽に乗ることのできる客車列車はありますでしょうか。