• ベストアンサー

食が細く・・・もっと食べたい

furyo-chuunenの回答

回答No.1

はじめまして、不良中年です。 自分は歳の割に食欲があり過ぎるようなので適切なアドバイスができないかも知れませんが、やっぱり運動する事が一番ではないでしょうか。 たぶん、貴方は運動も苦手で食べ物の好き嫌いもあるんじゃないかな。(勝手な推測でごめんなさい m(_@_)mペコッ! ) でも、とりたててスポーツをするっていう意味じゃないんです。ふだんはバスに乗るような所を歩くとか、エスカレータやエレベータを使わないで階段を使う。電車やバスではなるべく立っている。何より家に閉じこもるより外に出て歩く。そんなことでもケッコウ身体を使うのでお腹がすいてきますよ。出来れば歩くのもダラダラ歩くのではなく、少し早足気味で歩いてみてください。 とりあえずは無理のないところで一日30分間、歩いてみましょう。ガンバレ!

tenpu
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 食べ物の好き嫌いがあるとは、ズバリそうです。 でも、これから気をつけたいと思います。 やっぱり運動することは、大事ですよね 頑張って歩きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食生活について、改善方法を教えてください。

    ここ最近、胃腸の不具合で悩んでいます。 具体的には、胃のむかつき・吐き気・膨満感・お腹の張り・便秘、等々です。 食生活では、甘いものを過剰に食べ過ぎてしまい(異常に体が甘いものを欲します)、そのための間食が多いです。お菓子類が大好きなので・・・。 また、一度に多くの量を食べられないので、夜まで間食して食べてしまいます。 そこで、食生活を改善しようと思うのですが、どのような食生活が胃腸に優しく理想的か教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 食生活の重要性を教えてください

    外食やコンビニの食事が続き、しまいには過食症に陥り、健康的な食生活を送りたいと願っている20代女性です。 健康的な食生活を送っている人は、コンビニ食やお菓子なんて毒のようで食べたくもないと言います。そこで、なぜ健康志向なはずの私は良くないとわかっていても食べたくなってしまうのか考えたところ、私は心底食事の重要性を信じられていないのかもと思いました。というのも、お菓子を主食にしている友人や外食のみの友人も、たいがいスリムで健康で肌も綺麗だからです。 また、私は肌が弱くもともとアトピーで食事に気を使っていた時より、暴飲暴食な今の方が落ち着いているからです。(年齢的なものが一番の要因だと思いますが。ちなみに、今でも肌は弱く常に痒いです。暴飲暴食した時は酷くなるような気はしていますが気のせいかも?) そんな経緯があり食事なんて関係なくて結局体質なのでは?と思ってしまうところがあるわけです。 食事はどれほど重要ですか?皮膚の状態を良くしたり、病気を発病させないくらいの力はありますか? 体験談なども教えてもらえると嬉しいです。

  • アメリカでの食生活

    アメリカ在住している方か経験のある方に質問です。 留学中で現在カリフォルニアに住んでいますが、毎日の食事に困っています。 安く済まそうと思うと脂っこくて偏った食事になりますし、 家で日本食を作ると行っても近場で日本の調味料を調達できる場所がなくて、態々遠出して買いに行っても高くて結局あまり買えなかったりと、結局限られたものしか作ることができません。 そのせいか胃腸の調子がずっと優れていなくて肌も荒れまくりです。。 外食は高いのでできる限り自炊したいのですが、オススメの一日の献立などはありますか?

  • 食後の空腹感に困っています。

    食後の空腹に困っています。 幼いころから大食で、満腹感というものを感じたことがありません。 与えられればどれだけでも食べられます。 食べ物のことを考えていなければ、(仕事や違うことに夢中になっている状態であれば)空腹感を感じなくて済みますが、他のことに意識をずらして食べないようにごまかしているような感じです。 もの心ついたときからよく食べるし、底なしの胃袋だ、と思って今までは気にしていなかったのですが、 最近困っていることは、食後に猛烈な空腹感に襲われることです。 それは、しばらくすれば数時間でおさまることもあれば、一日中常に空腹感が続く場合もあります。 血糖値をゆるやかにあげる食べ方をいろいろ試してみたり、胃にものは入っているのだからやっぱり意識の問題だろう・・・とまたごまかしてみたりもするのですが、 やっぱりおなかが空いて空いてしかたありません。 最近は、何を食べてもどうせ食べたあとには空腹感に襲われるのだから、何を食べてもいいや・・・と食べることが大好きだったのに、食に興味がなくなり全く楽しめなくなりました。 空腹感のせいでせっかくの休日もショッピングなど楽しめない状態も続き、辛いです。 たまに、食べるとお腹がすくのなら・・・と食事の時間が怖くなったりします。 どういう原因が考えられ、また、どういう改善策や治療法があるでしょうか? 体系は細み(太らない体質ではありません。) 一日3食バランスよく、だいたい同じような時間帯に食事をとり、間食はあまりしません

  • お腹にガスが溜まりやすいのは体質?改善できるでしょうか?

    もともと胃腸がちょっと弱めです。 極端にではないのですが、下痢をしたりお腹を壊すことが少し多い方ではないかと思います。 お腹にガスも溜まりやすく、膨満感がありゲップがたくさん出てしまうような状態にしょっちゅうなって 「ガスピタン」という市販の薬が手放せません。 その薬を飲めば割と良くなるので、それ程気にはしていないのですが、しょっちゅう溜まるしあまり気持ちのいいものでもないです。 お腹にガスが溜まりやすいのは体質みたいなものなんでしょうか? それとも食生活や生活習慣に原因があるのでしょうか(特別偏った食生活や生活ではないとは思っているのですが…)。 改善させるために気をつけると良い点や食べ物などがあれば教えてください。

  • 外食が苦手

    私は外食が苦手です。 食が細いのか、一人前を食べ切るとたいてい気持ち悪くなってお腹を下してしまいます。 体調によっては食事中にお手洗いに行きたくなってしまうこともあって困っています。 親しい友達には体質のことを伝えていますが、食事中にお手洗いに行くのは失礼だし恥ずかしいなと思います。 付き合い初めの彼にはこのことが言えなくて、今度初めて外食に行くので不安です。 なにか対処法などありましたら教えてください。

  • 結婚して食生活が変わりました。

    30代前半の男です。 毎日外食ばっか(吉野家や油っこいもの)を8年の生活を送っていました。 最近お腹がぽっこり出てしまいました。泣 年齢のせいもあるでしょう。 で、2週間前結婚しました。 めでたく、3食きっちり妻の食事を摂るようになりました。 妻も私のお腹を気にしてくれて、油っこいものは避けてくれています。 さて、結婚して体調に変化が現れました。 ちょっと便秘になりました。<--これは旅行など行って、食生活が急に変わるとよく起こるので、あまり気にしていません。 心配なのがあと、異常にのどが乾きます。異常です。寿司や焼肉食べたらよく乾きますよね? あれの比じゃありません。!! とにかく喉が渇きます。舌が乾いているのが分かるくらいです。 あと、口内炎ができました。 まさかせっかく作った妻にも悪いので、言えません。 一つ言えるのが、妻が極端に塩分多いものを作っているわけではありません。 何が原因でしょうか??

  • 食が細い?

    ここ1年やっていたアルバイトが拘束時間、休憩時間が不規則で、規則正しく毎日3食食べることが出来なくなっていました。そのせいか胃が小さくなったのではないかと心配しています。 お休みのときに外食へ行っても1人前の4分の1くらい食べれば身体は満足してしまいます。でも気持ち的には残したくないのでそれでも頑張って4分の3くらいです(基本的に彼氏が残りを食べてくれます…申し訳ない)。もっと食べれるようになりたいと思うのですが…。 前は女の割にはよう食べていたと思います。前のように、せめて1人前は食べれるように身体を戻すことは可能なのでしょうか。アドバイスお願い致します。とりあえずそのバイトは昨日辞め、次は時間が規則的なところにしようと思っています。

  • 食の資格について

    彼の健康が心配です。 仕事から帰ってくる時間も遅いので食事が夜中になったり、 仕事先でも外食が多く、しかも食事が取れたり取れなかったりと不規則になりがちなのです。 なるべくバランスの取れたご飯を食べさせてあげたいと思っています。 そこで食に関する勉強と、今後彼が怪我などして働くことが困難になった時 就職に有利な資格が欲しいと思っています。 食の資格等に関して何かご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 朝食はとらないほうがいいか

    私52歳、女性。最近コレステロールが高いと言われたと、63歳の二人の友人に話したら、二人とも健康診断でどうもないと言う。二人は格別食事に気をつけているわけでもない。(三人とも太ってない) 一緒に食事にいくと友人たちは全部たいらげて、私は残すほうです。二人はお腹がすかないので朝食は取っていないという。私は朝食はお腹がすかなくても、欠かさず取っています。(取らないと出るものが出ない) 日本人は飢餓体質で大昔は1日2食だったとか。 食事は3食キチンと取ったほうがいい、胃腸のためにはお腹がすいたとき食べるのがいいとかいろいろです。どのようなメリット、デメリットがあるでしょう。