• ベストアンサー

遺伝学について

遺伝学の用語で「遺伝子」や「ゲノム」や「染色体」や「DNA」がありますが、それぞれの違いは何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y056gb
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.2

細胞を顕微鏡で観察すると、真ん中に大きな塊が見えます。これが核です。 また、顕微鏡でより良くものを見るために、見たいものを色素で染めて観察する、という手法もあります。このとき塩基性の色素を使うと、核の大半を占めるうにょうにょした部分が良く染まったことから、これを染色体と呼ぶようになりました。 後に生化学的な解析が進むと、染色体はデオキシリボ核酸という物質でできていることが分かりました(タンパク質もかなり含まれますが)。英語でDeoxyriboNucleic Acidを略してDNAです。これは、デオキシリボースという糖と、リン酸、そしてアデニン、グアニン、シトシン、チミンという4種類の塩基のどれか一つが結合したものを一つの単位として、これが数珠のように連なったひものような構造をしています。 さらにその後、DNAという物質が遺伝情報を担っていることが分かります。具体的には、4種類の塩基の並び順が遺伝情報となっています。遺伝子とは、染色体の中で(つまりDNAのひもの中で)、意味のある1領域のことです。具体的には一つのタンパク質の設計図となっている部分と考えて良いと思います。 一つの細胞の染色体には、たくさんの遺伝子(という領域)があります。その生物が持っている全ての遺伝子情報という意味で、ゲノムという言葉が使われます。遺伝子(Gene)に、集合、総体という意味の-omeをくっつけて、ゲノム(Genome)という言葉になっています。 最近は遺伝情報を読む、つまりDNAの塩基の並び順を読みとる技術が発達し、人間の染色体の最初から最後まで配列を知ることまでできるようになりました。そこに含まれる全ての遺伝子情報も分かるということから、「ヒトゲノムが解読された」という言い方をされています。 No.1の回答にあるように、遺伝子を一つの意味のある単語に例えれば、それが集まって全部そろうと、ゲノム、つまり一つの生物を表す文章や物語になり、DNAはその文字を表すためのインク、塩基が文字、と言えるかもしれません。

その他の回答 (2)

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.3

「遺伝子」 両親から子へ受け継がれ、個体の体のつくりや特徴が記録されているモノです。カエルからトカゲが生まれずに、カエルの子はカエルになるのは、遺伝子があるから。ひとつの個体をつくるには何種類もの遺伝子が必要です。 「ゲノム」 その個体に必要な全遺伝情報をまとめてゲノムと言います。ヒトゲノム計画というのがありましたが、これは人間の体を構成する全ての遺伝情報を解明しようというプロジェクトです。 「DNA」 デオキシリボ核酸、という物質の英字表記です。デオキシリボ核酸は、長大な2重螺旋構造の巨大分子です。この中の塩基の配列順序によって様々な遺伝情報が記録されています。つまり、遺伝子の本体はDNAです。 「染色体」 DNAはむちゃくちゃ長いので、そのまま細胞内を漂っていると損傷する可能性があります。そこで、細胞分裂の時など大掛かりなアクションを行うときは、DNAは何重にも折りたたまれてコンパクトに凝集します。そのDNAをギュッと折りたたんだものが、染色体です。 細胞分裂のときだけ出てくる染色体。これをほぐすと1本の鎖のような分子になり、これがDNA。DNA上にはいくつもの遺伝子が記録されている。個体に必要な全遺伝情報をまとめてゲノムと呼ぶ。

回答No.1

単純には言い切れませんが、遺伝子とゲノムは概念で、染色体は構造で、DNAは物質ですね。 例えるなら、 遺伝子 言葉   ゲノム 小説 染色体 ページ DNA インク

関連するQ&A

  • 染色体・DNA・ゲノム・遺伝子・ポリヌクレオチドの違い

    タイトル通りです。染色体とDNAとゲノムと遺伝子とポリヌクレオチドの違いがはっきりしません。これらの違いを明確に教えてください。お願いします。

  • 遺伝子について

    単純なことかもなんですが、【DNA】【ゲノム】【遺伝子】の3つの違いってなんですか?理解できるようでできないです(*_*; 教えてください(>_<)

  • 遺伝のある問題の、DNAの長さを求める問題で

    遺伝のある問題の、DNAの長さを求める問題で いま、隣接する塩基間の距離を0.34nmとすると、ヒトの一個の体細胞の全DNAを引き伸ばした総延長は何mになるか。ただしヒトのゲノムは約32億塩基対であるとする。 とあるのですが、回答をみると体細胞のDNAは32x2=64となると書かれていたのですが、これは染色体数が2nであるから2をかけているのですか? まだ認識がはっきりできていないのでご教授ねがいます

  • 染色体、DNA、遺伝子の違いが分かりません。

    染色体、DNA、遺伝子の違いが分かりません。 高校生物レベルだと思いますが、どのように理解するといいでしょうか。 教えてください!!<m(__)m>

  • DNAの系統関係と個体差

    系統関係(例えば人とイヌ)の違いはDNAの塩基配列の違いと学習しました。が、(どこにある、何のDNAでしょうか?)また人間の個体差は、何の違いによって生じるのでしょうか?(やはりDNAの塩基配列?)もうひとつ、人ゲノムの全塩基配列が解読されたといいますが、人の持つ“全”DNA情報とは?頭がこんがらがって、わけがわからなくなってしまいました・・質問の意味も変かもしれませんが、DNA、ゲノム、遺伝子、染色体 などについて教えていただきたいです。

  • 遺伝子の機能について

    DNAや遺伝子について調べていて分からなくなってしまったので質問します。 DNAやその塩基配列についてゲノム解析などで詳しいことが分かってきている、といろんなところで書いてあるのですが、遺伝子は具体的にどんな機能を持っているのですか? ゲノム解析が終わっても遺伝子の同定は出来てないところが多い、というようなことを読んだのですが、その同定できている情報が知りたいです。 素人なので出来るだけ簡単にお願いします。

  • 図で説明って言われても。。。

    核酸、ゲノム、DNA、遺伝子、染色体を理解して、図で説明しなさい。という問題があるのですが、なにかいい書き方教えて下さい!

  • 遺伝子はどこに存在しているのですか?

    遺伝子はどこに存在しているのですか? 染色体 (1mを超える長さのDNAを23本に分けた 染色体(23対46:23種類×2セット=46本の染色体から成り立ち)は、 人間の体の細胞ひとつひとつに存在しますよね。 では、遺伝子はどこに存在しているのですか? DNAの配列云々ではなく、存在する場所は? 細胞内の核の中と核の外のみ? ミトコンドリアや葉緑体のオルガネラ内? オルガネラ内には核はありますか?

  • 遺伝子とDNAの違いってなんですか??

    遺伝子とDNAの違いってなんですか?? 「DNAの中で、使われる部分を遺伝子という」と聞いたのですが、DNAを使う、使わないの概念がよく分からないのです。。 あと、人それぞれ固有のDNAを持っているんですよね?だからこそ全く同じ人間は存在しないんですよね。 そうしたときに、同じヒトとして共通しているものは何なのかな?と思ったんです。 犬でも猫でもなく、ヒトとして持っている遺伝子情報の範囲内で、個々人の違いが出るんだろうなー…とは思うのですが、その範囲というのがよく分かりません。 染色体?塩基の配列? 訳の分からない質問をしていたらごめんなさい。 生物を独学で学び始めたもので、質問できる先生もいなくて困っています。 少しでも情報がいただけたら嬉しいです。

  • 高校生物についてです。2

    “ヒトのゲノム(染色体数23本)の総塩基対数は、約30億である。ゲノム全体で塩基組成に違いがないとした場合、1000塩基対分のDNAの重さ(g)はどれくらいになるとされるか。【1個の体細胞のDNA量は、人の肝臓の場合約6.0×10^-12g】であることを参考に最も適切な数値を答えよ。”というのが問題文。 それに対して答えには、“ヒトの体細胞は46本の染色体を含み、DNA量はゲノムの2倍となっている。したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、6.0×^-12gの半分の3.0×10^-12gである。ヒトのゲノムは30億塩基対であることから、1000塩基対のDNA量は、1×10^-18g”とあるんです。 (1)ゲノムと体細胞の染色体数が何故違うんでしょうか。 (2)解説の、“DNA量はゲノムの2倍になる”(何故染色体数がゲノムと体細胞で異なるのは分からないんですが)という部分はなんとなく分かります。でも、何で“したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、~(解説)”に繋がるのかがさっぱりです。 DNA量が半分になる理由も分かりません。 ご回答よろしくお願いします。