• ベストアンサー

ダイオキシンの前処理について

ダイオキシンの前処理の多層クロマトで、試料を完全にトルエンからヘキサンに転用しなければならないのはなぜですか?ヘキサンで流下する訳だから当然といえば当然なんですが…。極性が関係してくるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • sansi
  • お礼率25% (21/82)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

回答がつかないようですので、簡単にアドバイスを。 sansiさんのご想像の通り、多層クロマトでの展開溶媒としてヘキサンが適している、ということでしょう。トルエンは抽出溶媒ですね。抽出の場合には抽出効率のよい溶剤としてトルエンが選択されたものと思います。クロマトの展開溶媒の選択については、詳しい回答者の方がいると思うのでその方にお任せしますが、トルエンはわずかな極性があり、ヘキサンは無極性、また一般的に芳香族炭化水素は溶解能が強く、パラフィン系炭化水素はあまり溶解能は強くない、ということに関係していると思います。

関連するQ&A

  • ダイオキシン類の吸着について

    水中(無極性溶媒中)のダイオキシンはテフロン等に吸着しやすくく、ガラスには吸着しにくいと言うのを聞いたことがあります.この現象はテフロンのC-F結合の強い電子吸引性が 何か関係しているのでしょうか?また、活性炭等によるダイオキシン吸着のメカニズム(物理or化学吸着?その他)を教えて下さい.

  • Rf値について

     実験でシリカゲルのTLCをしました。サンプルはメタニトロベンズアルデヒドとベンズアルデヒドで、展開溶媒は酢酸エチル:ヘキサンが2:8のものと3:7の二つです。その結果、酢酸エチル:ヘキサン=2:8で展開したほうがrf値が小さくなったのですが、なぜそうなるのかわかりません。その理由を教えていただけないでしょうか。  また、このサイトを調べてみると、「一般的に吸着分配クロマトでは、展開溶媒の極性を上げると試料の吸着が抑制されるので、Rf値は増加する」とあったのですが、これは正しいのでしょうか。正しいとすれば、なぜそういえるのでしょうか。展開するサンプルの極性によってシリカゲルへの吸着力は変わると思うので、一概にそうとはいえないのでは?と思ったのですが、良くわかりません。  一度にいろいろと質問して申し訳ありませんが、もしよろしければ、回答よろしくお願いします。  

  • ダイオキシン問題はその後どうなっているのでしょうか

    ダイオキシン問題はその後どうなっているのでしょうか 一時、テレビでも大騒ぎされたダイオキシン問題はどうなったか知りたいのですが、どなたか教えていただけませんか。 ダイオキシン自体は人間をはじめ、ほとんどの生物にも無害であることははっきりしたのに相変わらずダイオキシン法は廃止されていないのもうなずけません。また、火災などの理由でなら分かりますが、相変わらずダイオキシン有害を前提として、たき火が禁止されていることも不思議です。 これは高温焼却炉の利権問題と関係しているのでしょうか。 又、ゴミの分別収集と処理の実態のかい離についても教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • ダイオキシン分析の安全性について

    来春からダイオキシン分析の業務につく事が決まったものです。ダイオキシンに対しての知識がほとんどなく、分析を行う上での安全面に大きな不安を持っています。ダイオキシンの最終濃縮液や前処理に使用するジクロロメタンなどに対して不安ばかりが先に立ってしまっています。ダイオキシン分析を行っていて体に悪影響を及ぼす事はあるのでしょうか?

  • 逆相クロマトHPLC前のサンプル処理

    生化学、分子生物学の分野でタンパク・ペプチドのHPLCを用いた精製の研究論文を読むと、サンプルをメインの逆相クロマト(nano-LC c18等)のHPLCにかける前に、使い捨てカートリッジ式の固相クロマトでサンプル処理している記述がよく見られます。 使い捨てカートリッジは最近だとSep-Pak c18, OASIS HLB等が多いようで、これらはサンプルの脱塩のが主な理由のような記述をみます。 疑問なのは本番の逆相クロマトでも同様の脱塩が期待できるのにもかからわず、なぜ前処理が必要なのか?ということです。 サンプルに過剰量の塩が存在すると逆相クロマトの分離能などに影響を及ぼしたりするのでしょうか?

  • 硫酸シリカゲル(ダイオキシン分析)について

    ダイオキシン分析の前処理に用いる硫酸シリカゲルには22%と44%がありますが、これらはどのように使い分けるものなのでしょうか? 硫酸で夾雑物を壊したいならば常に44%を使っていれば良いのではないかと思うのですが、あえて22%を使う場合にはどのような利点があるのでしょうか?

  • ダイオキシンの特定施設

    環境カウンセラーに興味があって、環境測定のことについて少し調べています。ところで、ダイオキシンに関し排水の特定施設というものがありますね。特定施設を保有する製造所等は、定期的に数値を把握して都道府県を経由して公表することになっていることと思います。 ところで、その特定施設しかない製造所は分かりやすいのですが、特定施設とは全く関係の無い設備が併設されており、排水は集合排水処理にて所外に出されるような場合、どの時点でのダイオキシン濃度を測定するのでしょうか。特定施設の出口でしょうか、それとも最終の排出口でしょうか。後者の場合だと、薄まってしまいますよね。

  • カップリング処理方法について

    フィラーのカップリング剤について興味があるのですが、実際の処理方法について教えてください。 カップリング剤としてステアリン酸(無極性溶媒のみに可溶)、フィラーにはシリカを用いて、MeOH/トルエン系で攪拌し、濾過&トルエン洗浄を行ったところ、ブランクテストと比べフィラーの重量増加量に差異が見られませんでした。 ・MeOH/トルエンの溶媒効果により、カップリングしない。水溶媒でのみ反応が進行?(ステアリン酸をアルカリ塩にして、水系でカップリングさせる内容の特許はありました。) ・濾過&トルエン洗浄という処理方法が間違っている。つまりカップリングしたフィラーが濾液に落ちている。(沈降分離した後、濃縮により溶媒除去しなければならない?→この場合、重量増加量でカップリング反応の進行は確認できないのでは?) 上記のような原因が考えられるのですが、はっきりしません。シランカップリング剤での場合でもいいので、どなたかご教授ください。

  • ラジカル重合と溶媒の極性

    ラジカル重合を行うときに溶媒の極性を下げて行ったら、極性を下げる前より分子量が下がりました。 ちなみに用いた溶媒はトルエンで、極性を下げるためにメチルシクロヘキサンを1~2割加えました。 なぜ分子量が下がったのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 極性が大きい程Rf値は大きくなる??

    こんにちは。薄層クロマトグラフィーの実験で、Rf値は展開溶媒の極性が大きくなるほど大きくなるという事をど こかで読んだのですが、展開溶媒で水とアンモニア水を使って混合比をかえて試料の分離をしたとき、2つの溶媒とも極性が大きいですよね?この場合は極性は特に関係ないのですか?試料が水に溶解しやすいかアンモニア水に溶解しやすいか、それだけの問題ですか? この実験は、原理などをみると試料と展開溶媒の極性に関わる相互作用がポイントのようですが、具体的にどんな相互作用が起きているのかいまいちよく分かりません…(苦)回答よろしくお願いします!