• ベストアンサー

直線の通過範囲について

直線の通過範囲についての問題です。「実数tによって定まる2点P(0,-t) , Q(t , t^2 - t)がある。tがすべての正の実数を動くとき線分PQが通過する範囲を図示せよ。」 という問題についてなのですが、一行目に「実数t」という表現があるにもかかわらす、「tがすべての正の字数を動く」とはどういうことでしょうか。おかしくないでしょうか。「実数」と「正の実数」では明らかにイコールではないですよね。どう考えればよいのでしょうか。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

この問題は 「tは別にどんな実数値をとっても構わないのだが、tの変域を正の数に限ったら、題意の線分はどのような範囲を動きうるか」と解釈すべきでしょう。 例えば 「自然数nに対して2nを対応させる決まりf(n)を考える。nが「2,3,4,5」のいずれかの値を取る時、f(n)の取りうる値は何と何があるか」 という問題を考えてみれば分かると思います。この問題の答えは「4,6,8,10」であって、「総ての偶数」ではないはずです。

s-word
質問者

お礼

どうもお返事ありがとうございます。実例で御説明してくださって、深く理解できました。再び問題文を見直してみると、仰るように考えられました。なぜ、気づかなかったのかというと、多分少し見慣れていなかったんだと思います。

その他の回答 (7)

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.8

どうやら方程式は合っているようです。さて解説しましょう。 「直線PQの方程式は(x,y+t)・(t^2,-t)=0 」 なぜこれが求める式になるのかわからないのか。 一般に直線L:ax+by+c=0の法線ベクトルは、P=(a,b)である。 <証明> 与式⇔by=-ax-c b=0のときは自明。 b≠0のとき、両辺をbで割って、 y=(-a/b)x+(-c/b) このとき、直線Lの方向ベクトルQ=(-b,a)=(b,-a)(∵傾きを考えよ) よって、(a,b)・(-b,a)=(a,b)・(b,-a)=0なので、 直線Lの法線ベクトルはP=(a,b)(∵あるベクトルとあるベクトルが垂直⇔内積=0) <考察>直線の方程式を求めるには、次のようにすればよい。 その直線上の点(x,y)とし、その直線上のわかっている点を(p,q)とすれば、 直線の方向ベクトルL=(x-p,y-q)である。 よって法線ベクトルm=(a,b)と垂直より、 (a,b)・(x-p,y-q)=0(もうわかっていると思うが、この場合・は内積を表わしている) ⇔ax+by-ap-bq=0 ⇔ax+by+c=0(c=-ap-bq) とこのように簡単に出来る。 さてこれでご質問は簡単に理解できるだろう。ご自分でお考え下さい。 >回転曲線群と回転直線がどのような物なのかわからないので、お教えいただけますでしょうか。何度もすいません。 私の間違いです。 回転曲線群ではなく、「回転直線群」と、次に回転直線ではなく「回転直線群」と直してください。 ところで解答は合っているでしょうか。実は疲れてたので見直してないんですよね。

s-word
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。ご説明していただいたおかげで、やっとわかりました。ありがとうございました。 >求める領域は(過程省略) 1<x,0≦yのとき、0≦x^2-x≦y x<1,y≦0のとき、y≦x^2-x≦0 但し点(1、0)はこれに含まれる。 以上これでどうだ。 解答の方なのですが、図を見てみると、「x<1,y≦0のとき、y≦x^2-x≦0 」→「0≦x<1,y≦0のとき、y≦x^2-x≦0 」です。Q(0,-t)なので。 お返事ありがとうございました。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.7

ああやっちまった。計算間違いです。 →PQ=(t,t^2)∴→PQの法線ベクトル=(t^2,-t) 直線PQの方程式は(x,y+t)・(t^2,-t)=0 ⇔(t^2)x-t(y+t)=0 ⇔(t^2)x-ty-t^2=0…☆ を実数tとしてまず解いてみよう。 <解> t≠0のとき、☆式はtで割って、tx-y-t=0…☆この式をtについて整理すると、 t(x-1)-y=0 これは直線x=1,y=0の交点を通る回転曲線群である。 但し、tがどの値をとっても点(1,0)以外の直線x-1=0は成り立たない。 t=0のときを考えると点(0、0)のとき成り立ちこれは 上記の回転直線に含まれる。 よって、答えは 「x、y平面上のすべての領域を点(1.0)以外の直線x=1を除いて塗りつぶせばよい。」 さて上の解はtに制限をつけない場合である。 私は多くの問題を自然に式の値を求めるのが好きなんだがこの場合は無理だ。 そこで逆の対応の概念でやると、(s-wordさんがやっているのは普通に代入するやり方) 求める領域は(過程省略) 1<x,0≦yのとき、0≦x^2-x≦y x<1,y≦0のとき、y≦x^2-x≦0 但し点(1、0)はこれに含まれる。 以上これでどうだ。

s-word
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >→PQ=(t,t^2)∴→PQの法線ベクトル=(t^2,-t) 直線PQの方程式は(x,y+t)・(t^2,-t)=0 ⇔(t^2)x-t(y+t)=0 ⇔(t^2)x-ty-t^2=0…☆ を実数tとしてまず解いてみよう。 すいません、この部分がよくわからないのですが。まず法線ベクトルの決め方なのですが、これは無数にあるので一例を決めればよいのですよね。そこで、しての式なのですが、 「直線PQの方程式は(x,y+t)・(t^2,-t)=0 」 この(x,y+t)は何を表しているのかよくわかりません。それと、(x,y+t)とPQの法線ベクトルを掛けることで、なぜ、直線PQの方程式になるのかがわかりません。それと、回転曲線群と回転直線がどのような物なのかわからないので、お教えいただけますでしょうか。何度もすいません。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.6

<訂正> 線分という条件を忘れていました。 tで場合分けをしないといけませんね。 0≦tのとき、 0≦x≦t,-t≦y≦t^2-t t<0のとき、 t≦x≦0,-t≦y≦t^2-t ですね。 さて考えますか。しかし本当に直線ではなく線分ですか? まだやっていませんが、かなり面倒だと思いますよ。だからt≧0に限定したのかなあ。

s-word
質問者

補足

お返事どうもありがとうございました。解答とは、違うやり方をされているようです。すいません、newtype様がやっていらっしゃることが私はよくわからないのですが。 解答では、直線PQの式を2点P,Qから、y=t(x-1) とだし、 t>0 に注意して、まず図示してから、線分を考えるために、Qのパラメーターから、座標表示になおして2次関数 y=x^2 - x を図示し、それと、点P(0,-t)を少しずつ、 t=1,2,3,・・・・・と結んでいくと、領域がができあがるようです。そのときに、どの線分PQも(1,0)を通るようになっています。線分ですから、全部の線分が、(1,0)を通るわけではなく、Qのx座標が、1より小さいときは、延長すると通るようになっている図です。こんな作図の仕方もあるんですね。ちょびちょび動かしてどんな感じか、探るっていう類の。式で決まるものだとばかり思っていましたが。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.5

→PQ=(t,t^2-2t)∴→PQの法線ベクトル=(t^2-2t,-t) 直線PQの方程式は(x,y+t)・(t^2-2t,-t)=0 ⇔(t^2-2t)x-t(y+t)=0 ⇔(t^2-2t)x-ty-t^2=0…☆ を実数tとしてまず解いてみよう。 <解> t≠0のとき、☆式はtで割って、(t-2)x-y-t=0…☆この式をtについて整理すると、 t(x-1)-2x-y=0 これは直線x=1,-y=2xの交点を通る回転曲線群である。 但し、直線x=1のときを除く。(理由わかるね?) t=0のときも点(1、-2)のときを除けば成り立つ。 よって、答えは 「x、y平面上のすべての領域を直線x=1を除いて塗りつぶせばよい。」 <考察>この問題を作った人は「答えがあまりにもセンスが感じられない」と編集者から文句をいわれ、仕事を干されるてはたまらんと脅えてあわてて問題を作り変えた。だから最初から「tがすべての実数のとき」と書かなかったのでしょう。 なさけない話です。 「これは直線x=1,-y=2xの交点を通る回転曲線群である。」 と書きましたがこの交点を包絡点といいます。 xやyの係数にどうしてもt^2やt^3や√(t^2+1)などがついた場合はこのような解き方はできません。その場合、求める領域は直線がある曲線に接することを用いてその曲線を求め、x=f(t)あるいはy=g(t)で接することを利用し、領域を図示する。ある曲線のことを包絡線といい、さっきの包絡点の2次元版です。

回答No.4

実数 と 正の実数 はイコールではないですね。 でも問題はおかしくはありませんよ。 例えば  実数tによって定まる t^2+t-6=0 のtが正の場合をグラフに図示せよ という問題はみかけたことはありませんか? 実際にPとQをグラフに書いてみましたか? tが負の時については、正がわかればどうでもいいことだと 気が付くと思います。 出題者の意図を読むのも面白いですよね。 ただ、PとQはtが虚数ということはありえない ということを言いたいだけなのでは?

s-word
質問者

お礼

>例えば  実数tによって定まる t^2+t-6=0 のtが正の場合をグラフに図示せよ という問題はみかけたことはありませんか? なるほど、その場合と一緒に考えるんでねすね。確かに問題文はどこもおかしくないように見えてきました。 >実際にPとQをグラフに書いてみましたか? tが負の時については、正がわかればどうでもいいことだと気が付くと思います。 定点(1 , 0)を通る直線群ですよね。それが、tの傾きにきまるという。なるほど、定点を出せば、あとは別にtが負の数をとろうと考えなくてよく、あとは線分の話に移項すればよいのですね。ありがとうございました。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.2

問題の文章は特におかしくはありません。 単に、tが負の実数を動くときの範囲は図示しないで ください、と言っているだけですよ。

s-word
質問者

お礼

ご回答してくださってどうもありがとうございます。そういうことだったのですね。問題の意図をくみ取れませんでした。冷静になって考えれば確かにそう読めました。ありがとうございました。

  • wogota
  • ベストアンサー率42% (66/154)
回答No.1

多分、問題製作者が、色々と問題文を考えて書き直したりしているうちに、 前後の整合性が保てなくなったということですね。 もしこれが試験中に出題されていれば、質問することではっきりさせることが 出来ますね。 こういう問題が出されたら、いったん、実数上の範囲での答えを求めるほうが いいかもしれません。

s-word
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。はじめこの問題を見たときは、面くらってしまいました。きっちり読まなかったので少し混乱してしまいました。

関連するQ&A

  • 直線の通過範囲

    実数tに対して、xy平面上の直線(l-t^2)x-2ty=1+t^2は、tの値によらず ある円C接しているものとする。 (1)援Cの方程式を求めよ。 また、接点の座標は? (2)tがt≧1の範囲を動くとき、直線の通過する範囲を図示せよ。 難易度は少し高めみたいです…。 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • 領域の図示の問題です

    tを実数とする。xy平面上の点P( t+2,t)と点Q( t-2,-t)を考える。tが全ての実数をとるとき、直線PQが通過する範囲を図示せよ。

  • 直線の動く範囲

    数学の宿題についてわからない点があります。 tが実数全体を動く時、直線l:y=tx-t^2 の通る範囲を図示せよ。 という問題で、どうしてこれを変形して t^2-xt+y=0  このの判別式から  x^2-4y≧0  となるのでしょうか。(x、y)が動く範囲とtの動く範囲に何か関係があるのでしょうか?

  • 数II 直線の通過領域

    放物線y=x^2上の点、A(α、α^2)、B(β、β^2)は、β-α=1を満たしている。 このとき、直線ABが通過する領域を図示せよ。 直線ABが通過する→直線ABが存在する→実数αが存在する→判別式D 確かに、直線ABが存在しなければいけませんが、 なぜ直線ABが存在する条件を示すと通過領域が出るのでしょうか? イメージ出来ません。

  • 面倒ですが助けてください。

    mを実数とする。円(x-1)^2+y^2=4 と 直線y=mx の2つの交点をP,Qとする。 (1)P,Qの座標をmを使って表せ。(P<Qとする) (2)線分PQの中点Mの座標を(X,Y)としたとき、XとYをmの式で表せ。 (3)mが実数全体を動くとき、Xの値のとりうる範囲を求めよ。 (4)mが実数全体を動くとき、Mの軌跡の方程式を求め、図示せよ。 さっぱり分かりません(泣) 図示まで詳しい回答をお願いします<m(__)m>

  • 通過領域

    先日質問しましたが回答をいただけなかったので再度投稿させていただきます。 大数II「座標」16の演習題の問題です。 実数tに対してC:y=x^2-2tx+2t^2-2t-3は放物線を表す。 tがt≧1で動くとき、Cが通過する範囲を求め、それを図示せよ。 というものです。 載っている解法では一文字固定で書かれいますが、 これを包絡線を使って解きたいと思っています。 しかしx≧1、x≦1のときに方程式が分かれるところの処理がよく分かりません。 どなたか解説していただけませんか 通過領域は包絡線を使うことでほとんどの問題が解けるようなことを聞いたのですが、 この問では一文字固定して解いた方が有効だということでしょうか? 通過領域はすべて包絡線に任せたかったんですけどだめでしょうか・・・ 稚拙な質問をすいません 回答お願いします。

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • Q(p+q, pq)の動く範囲で,y≧0の条件?

    ご教示お願いします。 問題:座標平面上の点 ( p, q )は x^2 + y^2 ≦8, y ≧ 0 で表される領域を動く。 点Q (p+q, pq )の動く範囲を図示せよ。 この解答で,X = p+q, Y = pq とおいて,XとYの関係式 X^2 - 2 Y ≦ 8 ・・・・・・(1) を作り,かつ, t^2 - Xt + Y =0 ・・・・・・(2) が実数解を持つことから,この判別式 D = X^2 - 4 Y ≧ 0 ・・・・・・ (3) までは考えたのですが, 問題にある“ y ≧ 0” をどのように反映させてよいかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 軌跡の問題

    実数tが変化する時,直線y=2tx-(t-1)^2がとおり得る点(a,b)の存在範囲を求めこれを図示せよ。 この問題はどういう方針でといていけばよいのでしょうか? 解答はb=<(a-1)^2-1←=<[小なりイコール]です。 宜しくお願いします。

  • 一次関数の問題です。

    一次関数の問題です。 二点P(1,5),Q(4,2)を両端とする線分PQと直線y=ax+1がある。 この直線が線分PQの中央を通るときのaの値を求めよ。 この直線が線分PQ上の点を通るとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。 この2問です。 答えの導き方が分かりません… Pを通るとき、aは最大、Qを通るときaは最小ということはわかっているのですが。 よろしくお願いします。