• 締切済み

シリカゲル?なんじゃそら?

シリカゲル?乾燥剤か? しかし、それだけではないそうで・・・ 物性・吸着方法・吸着物質・利用方法等、詳しく分かる方、教えて頂戴! できれば参考文献もお願いします。

noname#12211
noname#12211
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.3

他のみなさんが書いていらっしゃるように、シリカゲルは多孔質でいろいろなものを吸着します。 ただ、無制限に吸着していくわけではないので、吸着の初期反応が終われば、化学平衡に達します。 このときの平衡状態が、シリカゲルを入れた状態での安定した平衡状態(吸着物質が水の場合は湿度)となります。 一般的には、この初期反応の際の急激な吸着を狙っての利用が多く、平衡に達するとシリカゲルを交換するわけですが、中にはシリカゲルが作る平衡状態を欲して使う場合もあります。 ですので、シリカゲルを用いてどのような状態をつくり出したいのか、目的を明確にして用いるのがポイントだと思います。

noname#12211
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

質問の意図は何でしょうか? まずTOPページで「シリカゲル」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にしてください。 次にネット検索はされましたでしょうか・・・? 以下の成書は参考になりますでしょうか? ============================ 吸着の科学/近藤精一,石川達雄,…/丸善/2001.2  吸着分離/竹内雍/培風館/2000.6  吸着/化学工業社/1999.7  最新吸着技術便覧/竹内雍[他]/エヌ・ティー・エス/1999.1  吸着/化学工学会関東支部/化学工学会/1998.11 吸着の化学/竹内節/産業図書/1995.5  コロイド科学/1/日本化学会/東京化学同人/1995.10  表面における理論/2/塚田捷/丸善/1995.9  吸着技術ハンドブック/エヌ・ティー・エス/1993.2  ======================================== 吸着関連でもいろいろありますので、どのようなことを知りたいのでしょうか・・・(一般的なこと・・)? 補足お願いします。

noname#12211
質問者

補足

本当にありがとうございます。 今、困っていることとして 「水中に微量に含まれているシリカ・シリカゲル」が 計測機械にくっついて、困っています。 最終目的は「水中に含まれるシリカゲルの除去」です。 何か良い方法はありませんか? 毎週掃除するのに・・・疲れた・・・・

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

シリカ-ゲル silica gel はその名の通り、珪酸のゲルのこと。 分子式はSiO2・nH2O(水を吸うとnがどんどん増える) 水蒸気以外にもアンモニアなど、いろんなガスを吸着するので、乾燥剤、脱水剤のほか、クロマトに使ったり触媒の担体にもしたりとか。 ちなみにお菓子とかに入ってるシリカゲルが湿気ると青から赤くなるのは、コバルト(2)塩を混ぜてあるからで、シリカ単体の物性ではありません。

noname#12211
質問者

お礼

ありがとうございます。 このコバルト(2)塩以外にも教えていただけますと、さらに助かります。

関連するQ&A

  • 生理活性物質とシリカゲルカラム

    生理活性物質をクロマト精製する計画を立てているのですが、、、 (1)文献を見ていると、シリカゲルカラムによる精製が多いのですが、オクタデシル基等の疎水基のついていないシリカゲルで吸着するのでしょうか?疎水基のついていないシリカゲルは単なるガラスの微粒子ですよね? (2)各社からシリカゲルが売られていますが、つい目移りしてどれにすれば良いか迷ってしまいます。お勧めの製品があったら紹介して下さい。 (3)シリカゲル吸着後に用いる溶離液ですが、文献を見ていると『よくこんな組成の溶離液を思いついたな』とつい感心してしまうのですが、あれはいろいろ試行錯誤してようやく見つけられるものでしょうか?それとも、溶離液の組成を決定する際には何か基本的な決め方があるのでしょうか?例えば、『疎水性の高い試料を分離する場合は、吸着後に、極性の高い溶離液を用いた方が良い』とか、逆であるとか。。。既知物質の精製ですと、過去の文献を真似すればよいのですが、未知のものとなると、どうして良いものやら。。。 基本的な愚問で恐縮ですがよろしくお教えください。

  • シリカゲルについて教えて下さい

    製品の変色不良が発生し、その原因を調べているうちに気になったので 質問させて頂きます。 除湿剤としてのシリカゲルについて教えて下さい。 水分を吸着してピンク色になった場合、加熱すると水分が放出されるため 再度、除湿剤として使用できることは知っています。 しかし、水分を吸着した後で、湿度の低い雰囲気中に放置しておいて 吸着した水分が放出される可能性は無いのでしょうか? 可能性が無いとすれば、なぜ、熱によって放出される水分が、乾燥雰囲気で 水分が放出されないのか、そのメカニズムを教えて下さい。 よろしくお願い致します。                               以  上

  • シリカゲルの変色

    初めての質問ですので、失礼なことがありましたらすいません。 シリカゲルの変色について教えてください。 シリカゲルは透明とコバルトをいれたブルーのがあります。 ブルーは水酸基を吸着することで桃色になります。 ところが、なぜか黒色のシリカゲルを発見しました。 上司に確認したところ、何かのガスを吸着すると黒く変色すると聞いたことが… と定かでない返答が返ってきました。 どなたかご存知の方、おられますか? なぜ黒い色に変色するのか? 何基がシリカゲルをどうするのか? 黒色になったのは、透明のシリカゲルか、青くコバルトで着色されたシリカゲルか教えてください。 出来れば、素人の私にもわかるように詳しく教えてください。 お願いします。

  • シリカゲルについて

    着色剤入りのシリカゲルについて教えて下さい。 ピンクや紫色になったらオーブンで乾燥させますが(約80度くらいに入れてます)、 数時間後の乾燥後に、中に、ピンク色のままのがあります。 これは、シリカゲルの吸湿能力が失活したために、脱水(復活)しなかったのか、 それとも、吸水したときに色でサインを出してくれる、着色剤が失活してピンク色のままなのか(シリカゲルの吸湿能力自体は乾燥により復元されている)のか、 どちらなのでしょうか? シリカゲルは、それなりの量で使うので、もし、着色剤の失活であれば、気にせずそのまま使うのですが、シリカゲルの吸湿能力自体が失ったのであれば、乾燥後、青色にならないのは捨てた方が良いわけで...。 捨てるべきか否か(貧乏くさいレベルで申し訳ないですが)悩んでいますので、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 青い粒の入ったシリカゲル

    湿気対策にシリカゲルを使っています。 私が使っているのは青い粒の入ったやつです。 シリカゲルの再利用のやり方をネットで調べ回っていたところ、ネット掲示板に気になる書き込みを見つけました。 『青い粒の入ったシリカゲルは、その青い粒に塩化コバルトという物質が使われていて、加熱すると塩化水素ガスが発生するので再利用はしないほうがいい』 これは本当でしょうか? でも私の買ったシリカゲルの袋には『加熱すれば再利用できる』と書かれています…。 真意はいかほどに? 宜しくお願いします。(科学関連のカテゴリーに投稿したほうが良いですかね…?)

  • 有機化合物を吸着しないシリカゲル

    私は、実験で森林ガスを活性炭に吸着して回収し、ガス成分の分析を行っているものなのですが、回収の際、湿気のおい森林などでは、吸着させる活性炭に水分が吸着してしまい、吸着量が減少してしまいます。 そこで、回収の際、シリカゲルを通して活性炭にガスを採取する方法をとっているのですが、これでは、シリカゲルにガスに含まれる揮発性有機化合物(特に森林ではフィトンチッドと呼ばれているもの)も吸着してしまい、正しく定量できません・・・。 そこで、有機化合物を吸着せずできれば水分だけ吸着してくれるシリカゲル、又はそれに変わるものはないのでしょうか?? 何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。

  • シリカゲルはどこに売っていますか?

    私はハーブ愛好家で、乾燥ハーブを通販で仕入れたり、自宅で栽培したものを乾燥させてハーブティーを飲んだりしています。 ところで、ハーブがしっかり乾燥されるよう、シリカゲルを探しているのですが、どこに売っているのでしょうか? 過去ログを見たのですが、粉末状のものもあるらしいですね。 でも私がほしいのは、お菓子などに入っている小さなビーズ状のものか、厚紙(?)状のシリカゲルです。 どこに売っているかご存じの方、ご回答をお願いします。 できれば値段もおおよそでいいので、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • シリカゲルの比表面積(長いです。。)

    シリカゲルとガラスビーズを同じ大きさのサンプル管に入れ水をはったデシケーターに入れ1週間放置し、水分吸着実験を行いました。シリカゲルの比表面積を算出するために次の計算を行いました。  ガラスビーズ1個あたりの表面積をSbとすると   Sb=4πr^2  (rはガラスビーズの半径)  ガラスビーズ1個あたりの重さ   W1=4πdr^3/3  (dはガラスビーズの密度)  実験に用いたガラスビーズの個数   n=Wt/W1   (Wtは実験に用いたガラスビーズの重さ)  用いたガラスビーズの表面積   St=nSb  ガラスビーズおよびシリカゲルの表面全てに水が単分子吸着し、単位面積あたりの吸着量は同じと仮定すると、吸着量はその表面積のみに依存する。ガラスビーズに吸着した水の重さEt、シリカゲルに吸着した水の重さEsとすると、この関係より、シリカゲルの総表面積Ssは   Ss=Es×St/Et  と見積もることができる。  この総表面積をシリカゲルの重量Wsで割ると比表面 積Rsがもとまる。   Rs=Ss/Ws   この方法で求めた比表面積は文献値と大きく異なります。計算過程に問題があるのでしょうか?

  • シリカゲルを使った実験

    今自分は高校で探求研究ということで一人一テーマを決めて、 いろいろなことをやっていて、僕は「乾燥剤のしくみと性質」になりました。 兄に学校からもらってきてもらった、水分を吸収しつくしたシリカゲルをまた使える状態に戻すぐらいのことはしました。 しかし、乾燥剤の性質を示すために何か実験をしなくてはいけないんですが、いくら考えてもいい方法が見つかりません。 こうすればいいんじゃないか程度でもいいのでなにか教えて下さい。 お願いします。 ちなみに乾燥剤はシリカゲルが84グラムしかありません。

  • シリカゲルの表面積の算出方法について

    シリカゲルの表面積の算出方法について シリカゲルの作成、性質などを学んでいます。 一応、水ガラス由来のシリカゲルを作成しましたが、その表面積を求めたいというところで挫折しています。 ベータソープ自動表面積計(?)とよばれるようなものは設備的にないのです。 実験や実際の吸着などで求めたいのですがいい方法はないでしょうか? 考えた方法はあったのですが、対象とする吸着するものの、量が微小なので細かい量は実験器具に由来する誤差によって検出・比較がうまくできませんでした・・・ なにか試薬等の反応で求められないかなぁと思います。 どなたかこうすればいいんじゃないか程度でもいいのでなにか教えて下さい。 お願いします!