• ベストアンサー

デフレ不況て、どの部分?

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

問題(良くない)と言われるのは具体的に何。 金の流れです。お金はたくさん市場に出回っていますが、個人でも企業でも貯蓄に回す傾向にあります。 そうすると、わざわざ高い物は買いませんよね。 店はコストを下げるため、社員を減らしたりしてリストラを進めます。するともっと貯蓄や安いものを買おうという消費者傾向が高まります。 そうすると、結局は安いものが消費者にとって当たり前になるんですよ。あなたが、質問に出しましたよね。 マック、牛丼が低価格に混乱しているように見えない。 確かに端から見れば、そうですよ。 でも、裏では仕入れコストの削減、社員を減らしてアルバイトを増やす社員コスト(給与など)の削減、店舗効率の改善をしているのです。 すると、社員の家族の利益、生産者の利益は目減りします。そうなるとさらに安いものが消費者に容認される。 そして、余ったお金は貯蓄に・・・これがデフレです。 確かに見た目は不当ではない。それは店舗での話で、実際にしわ寄せを受けるのは生産者や雇用者になります。 結果、知らぬ間に不安感から貯蓄が増え、金回りは悪化するだから不況になる。デフレです。

Phms
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに消費者が貯蓄に回す事により、消費が減少し不景気となるのは解ります。しかし先々物が安くなる事で消費を控えるのでしょうか? マイカルのようにマイナスの貯蓄をして浪費しても、結果として不景気を誘発してると思えるのですが。

関連するQ&A

  • 1907年の不況について

    日露戦争後の1907年、株価暴落により世界は不況に突入したようですが、これは1929年の時と同様、デフレ不況だったのでしょうか?そうだとしたら、日本においても世界同様デフレが進行したのでしょうか?日本は第一次大戦の景気まで不況が続いたような記述も見受けられますが、本当にそれまで7年もの間、デフレに苦しんだのでしょうか? よろしくお願いします。、

  • デフレの何が悪いのか?

    デフレは一般的に物の値段が下がり、給料も下がることを意味しています。 物と給料の下がり率が同じであれば、むしろこれは良いことではないでしょうか? 今の日本(というか先進国全体)の不景気の理由は発展途上国との経済格差(賃金格差)が 原因ですし、世界の賃金格差がなくなるまで、根本的に経済は回復しないですよね? そういう意味、各国は必死に自国通貨安戦争してます。 ぶっちゃけ、円の価格が今の倍ぐらい安ければ、日本は非常に好景気だと思います。 自国の通貨を安くできないのなら、デフレを招くのは長期的によいことではないでしょうか?

  • 阿倍政権のデフレ抑制策についての疑問。

    今日のデフレの一因は商品が有り余って売れないから起きたと言うのだとすると、スーパーには中国始め東南アジア製の商品が山積みされているので、これらが減れらない限りデフレは止まずインフレにならないし、又外食産業の行き過ぎた過当競争がデフレだとすると、外食産業企業が減らない限りデフレは止まらないと思う一庶民の疑問ですが、そうではないのでしょうか。イオン等スーパーの値引きセールや吉野家等の値下げ合戦が無くなれば景気は良くなるのでしょうか。

  • 脱デフレ策としてのインフレターゲット

    デフレからの脱却のためにインフレターゲットを設定する、 これに対してかなり違和感を感じています。 好景気の末期には確かに物価高(インフレ)になりますが、 それはあくまで結果だと思います。 インフレにすれば景気が良くなるということではないですよね? そもそもインフレターゲットって、 インフレを抑えるためのものではないのでしょうか? どうも古い経済学(ケインズ)を、 序論的にしか学んでいない人間にとってはよく分かりません。 価格(物価)は需要と供給によって決まる。 デフレから脱却するためには、有効需要を増大させればよい。 しかしその有効需要の増大とインフレターゲットが、 どう結び付くのか分からないということなのです。 どなたか分かりやすくご教示願えませんでしょうか?

  • 今は好況か不況か?

    数年前は就職氷河期と言われデフレも進行し、不景気と言う言葉が新聞を連ねましたが、最近「不況」と言う言葉を前ほど耳にしません。 実際のところ、景気の状態は好況、不況どちらなのでしょうか? 感覚的ではなく、具体的に数字等で示してください。 よろしくお願いいたします。

  • デフレに関してです。

    デフレに関してです。 私的には、バブルの崩壊以降、少しづつデフレが始まり、現在にたっていると思います。原因は、一言では国内外の経済情勢の変化と思います。 しかし、政府が政策的にデフレを採っている、 という人もいます。 それは、これ以上、諸外国に比べ高い人件費、物価を上げない、下げて国際競争力を復活させる、赤字財政なので、膨大な国債の利子を上げないため(景気が良い、インフレ状態だと、株式が上がる→国債の価格が下がる→利子が上がる、この単純な構図合っていますかねぇ)、高齢化社会で老人層の資産の目減りを防ぐためにデフレ政策を採っている、なんて言う人がいますが。 皆様のご意見はいかがでしょうか。なかなかムズかしいと思いますが、ご意見をお願いします。

  • デフレの要因は何?

    日本のバブル崩壊以後のデフレについて価格要因レベルで突き詰めた研究ってありますか? デフレの原因は諸説ありますが賃金下落のせいで物価が下がったとか、物価が下がっているから賃金が下がるんだとか、およそ卵が先か鶏が先かの議論と同じでよくわかりません。 しかし要因別にみれば具体的には製品価格は「原材料+加工賃+利益」だし、原材料や加工賃は輸入の場合には為替要因もありますがそんなところでしょう。具体的にどこが下がっているのでしょうか? 中国発のデフレとかいろいろ言われてきてなるほどその通りと思うところもありますが、物価下落もその時々によって液晶テレビが下落したのが大きかったなんて時もあるし、一概に言えないと思います。また安い海外の労働力のせいで下がっているのに国内で金融緩和しても仕方がありません。もっと直接的になにが原因なのかが知りたいところです。

  • 外食産業について

    今深刻な不況ですが町に出ると結構たくさんの人が外食していたりしています。食べ物に不況はないといいますが外食産業の景気事態はどうなんでしょうか?外食産業関係者の方や経済に詳しい方お願いいたします。できれば具体的な数字など挙げてご説明いただければありがたいです。

  • ITデフレが予想できるのに、預金しない人がいるのは

    ITデフレが予想できるのに、預金しない人がいるのはなぜ? IT革命によって生産性が軒並みあがるため、多くの産業で現状の商品、サービスの価格が下がると思います。 服を例に上げますと、ユニクロのスラックスパンツは1枚2000円を切るものもあります。他店だと同等の品質で4000円程度します。 今4000円持っておけば、10年後には同じものが2つ買える計算になります。 将来、車はディーラーが不要、垂直農法による都会での作物生産からの運送費削減、診察割愛など、費用がカットされ、多くの物価が下がると思っています。 それでもお金を貯めない人がいるのはなぜ?知らないだけ?欲望に勝てない?

  • デフレ・スパイラル

    最近デフレ・スパイラルと、よくいわれてます。意味はわかりますが具体的に解決策(今後明るい見通し)はないのでしょうか? また平成不況といわれて長いですが、この問題の根底部分(解決策)さまざまな意見があると思われますが、意見をお聞かせください。 最後にみなさんが思われてる諸悪の根源をお聞かせもらえると嬉しいです。 政治・経済・哲学・宗教・文明・文化・・・ありとあらゆる角度からでも結構です。お願いします。