• ベストアンサー

砂の粒子のヤング率および強度を教えてください

Umadaの回答

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

Zincerさんのご指摘の通り砂とひとくちに言っても構成する鉱物はさまざまですから、どの一粒を拾ってくるかで値が違ってくることは申し上げるまでもありません。 もっともこれもZincerさんの指摘の通り、代表的な成分として石英の値で考えるのは悪くない手です。 参考URLに石英の物性が出ていますから参考にしてみてください。 そのページで強度に関して値が何種類もあるのは、測定モードによって出てくる強度が違ってくるためです。圧縮には強いのですが、曲げ、引っ張り、捻りの順で途端に弱くなります。 石英は欠陥などからき裂進展で脆性的に破壊するため、測定法によって本質的にそのような差が出ます。 なお揚げ足取りで恐縮ですが、Zincerさんの値はケタがちょっと違います。 Young率 73 GPa のはずです。強度も 30~100 MPa といったところだと思います。

参考URL:
http://www.tqgj.co.jp/machine.html
hidepapa
質問者

お礼

すいません,石英のことを指して質問してました. 返答ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 微粒子金属の混合物のヤング率

    以前にも類似した質問をしたのですが,解決しきれていないため再度質問させていただきます. ミクロンオーダーの金属粒子が混合し,一つの混合物となっている場合,そのヤング率は複合則(rule of mixture)で求めたものを使用して問題はないでしょうか? このヤング率の複合則は,複合材料関係の資料でよく見かけるものです. マトリックスと繊維のような場合に適用しているので,金属微粒子の混合物の場合にも適用できるのか気になりました. その他,良い算出方法はありますでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします. 書き忘れて申し訳ありません. 粒子の集合なのですが,その混合物自体も10~200μmという非常に小さな粒子なので,実測などは不可能と考え,理論で求める方法を探していました. よろしくお願いいたします.

  • ヤング率の扱い方について

    CAEにて'振動解析や強度解析の結果'と'実機'との合わせこみを行う際、多くの人がヤング率の値を調整して実機に合わせると思うのですが、なぜヤング率の値をいじっていいのかわかりません。素性がわかっていないものならともかく、わかっているものでさえもいじって合わせている方がいます。ヤング率は物性なのにそこをいじってしまってはいけない気がするのですが、これは何か解析手法なのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • ヤング率

    こんにちは。 ヤング率Aの板とヤング率Bの板を完全に重ねた板のヤング率はどうなりますでしょうか?

  • 粒子が細かい固まる砂につきまして

    お尋ねします。 固まる砂「まさ王」を使用しました。 思ったより、粒子が粗く、3~5ミリの小石もゴロゴロ入っていて もっときめの細かい、水をかけるだけで固まる砂探しています。 ご紹介頂けないでしょうか? 「まさ王」と、同等の製品で、それに変わる代用方法ではなく 水をかけるだけで簡単に固まるものでお願いします。

  • アルミのヤング率

    製品設計においてアルミを使用する予定です。 当然ながら計算をしておおまかな強度を決めるのですが、どの材料にすればよいか?で困っています。 アルミでも色々な材料があります。5000系、6000系、7000系、、、。 今までは5000系だったのですが、これだと弱いというので強度アップをしなければなりません。 そこで7000系を使用すればとの案が出ているのですが、ヤング率は全部同じです。(およそ70GPa)。これだとどの材料でも何も変わらない結果です。 世間一般でも7000系(ジュラルミン)は強度が強いと言われています。 さて、計算するにはどうすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • ヤング率がさがった

    ステンレス鋼(SUS410)の表面にダイヤモンドコーティングをした材料を使って実験をしました。本来のSUS410のヤング率はおよそ200GPaです。実験をした結果その材料のヤング率はおよそ100GPaでありました。ダイヤモンドコーティングをすることによってこれほどまでにヤング率が下がってしまうということはあるのでしょうか?それとも実験の失敗と考えた方が良いのでしょうか? ちなみに材料はとても薄く、髪の毛ほどもないと思います。それをナノインデンテーションによって実験した結果です。

  • ヤング率

    いつも勉強させて頂いています。 今回ヤング率について質問させて頂きますので、宜しくお願いします。 まず、ヤング率の求め方なのですが、以下の方法で間違いないでしょうか? ヤング率=引張り応力/引張りひずみ 引張り応力=測定荷重/試料断面積 引張りひずみ=伸び量/試験片の測定長さ 次に鋼材にナイロンを被覆した材料のヤング率について質問させて頂きます。 鋼材とナイロンの断面積比はおよそ1:3とナイロンの比率が高い材料のヤング率を求める時に、ナイロンを含めるべきか否か又その理由についてご教授ください。 先の求め方を用いた場合、断面積によって数値が大きく変わりますので判断できないで困っています。私としては、複合材であってもナイロンを含めた全断面積での計算が正しいように思うのですが、・・・

  • ヤング率について

    ポリスチレンのヤング率を教えてください。

  • ヤング率について

    あるCAEのセミナーで、ステンレスのヤング率を求める機会があったのですが、 その時算出されたヤング率が、170GPa程になりました。 左右を支持し、中心付近2箇所に荷重を加えて中心付近のたわみ量を測定し、 そのたわみ量とハリの形状から、ヤング率を求めるという方法です。(四点曲げ?) 通常、ステンレスのヤング率は190~200GPa位と便覧などには記載されてますが 実験値はこのように、低めに得られるものなのでしょうか? (講師がいうには、引張り試験でこの様に低い値になるが、固有振動数などから 求めると、便覧に近い値になるという事でした。) もしそうであれば、便覧にも低い値を表記すべきと考えるのですが・・・。

  • ヤング率、線膨張率

    大学でヤング率と線膨張率の測定をやったんですけどヤング率と線膨張率は反比例している ヤング率が大きく線膨張率が小さい材料は伸びにくくヤング率が小さく線膨張率が大きい材料は伸びやすいと先生が言っていたのですが何故ヤング率が大きく線膨張率が小さい材料は伸びにくくヤング率が小さく線膨張率が大きい材料は伸びやすいんでしょうか わかる方いたら教えて下さい