• ベストアンサー

院試について

院試の「面接」と「口頭試問」はどう違うのでしょう?口頭試問というと、論述試験のようなことを口で答えるのでしょうか? また、「面接」または「口頭試問」ではどんなことを聞かれますか?私の受けようと考えている大学院の試験内容は、一校が「研究計画書・専門論述・第一外国語の筆記と聴解、第二外国語筆記。それらの一次試験を突破したら、口頭試問」、もう一校が「志望理由書・専門論述・面接」です。学部の内容と方向を変えるので、専門に関して、とても不安でたまりません。卒論と平行できるかも不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamatsuko
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

学部とまったく異なる分野で2つ修士をとりましたので、その道の達人?(^^;として一言・・ まず「面接」と「口頭試問」とは殆ど違わないと思って良いのではないかと思います。 どこの大学院を受けるにしても、自分が専攻まで変更して大学院にはいってすすめたいと思っている「研究計画」については、きちんと自分の言葉で、それを研究したいという動機(意欲も含)とともにきちんと伝えられるように訓練しておく必要があると思います。研究計画は入学後も練り直してゆくものですので、入学時の計画書は、あくまでも「計画」なのですが、それが一定の学問的な基礎に基づいて書かれており、今日的・学問的意義が認められるものでないと駄目だと思います。どの大学院でも研究計画は一定の比重があるので、よく考えて書いておかれたほうがよいでしょう。それと、受験校の教授のなかに、その研究分野を指導できる先生がいらっしゃらない場合、不利になりがちです(自分が指導してあげたいって先生に思われないと言うことですので)。それと、面接と口頭試問を心配しておられるようですが、院試の場合、筆記がやはりある程度のレベルまで到達していないと、たとえ口頭試問・面接を受けられたとしても、まともに相手にされないということを肝に銘じておく必要があるかと思います。「専門」については、その分野のバイブル的な用語集などを勉強するとよいと思いますが、だいたい大学院を受ける人のレベルは高いですので、ここで差がつくことはあまりないと思っていいと思います。では、どこで差がつくかというと、「外国語」。外国語がない大学院にあっては「志望理由書」(これも研究計画と同じ、と考えてよいでしょう)。卒論と院試で忙しい毎日と思いますが、受かりたいというこちら側からの発想→ぜひこの学生をとりたい!と思われるようにするにはどうしたらよいか?という発想が大事だと思います。体に気をつけて頑張ってください。

その他の回答 (2)

  • sheperd
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.3

院試の内容は受験する大学院によってまちまちですが、文系大学院の場合を例にごく一般的なところを。 まず、志望校の過去問をできるだけ早く手に入れてください。出題傾向が分かればそれだけ勉強しやすくなると思います。 語学に関しては、専門化するといってもそれほど難しい単語は出てきません。特殊な訳し方をするタームもありますが、その分野の概説書で事前に学んでおけばある程度はカバーできると思います。東京図書からは分野別の大学院入試用問題集も出版されているので、時間があれば眺めてみてください。 専門論述は、出題傾向をつかむと同時に事典や用語集を活用することで一定度の水準には達するはずです。 「面接」は「口頭試問」とほぼ同じと考えていいでしょう。内部受験の場合は卒論の内容と進学後の研究計画を簡潔にまとめること、外部から受験する場合は学部時代の専攻や卒論に関してより詳細に述べることが望まれます。事前に研究計画書を提出するようなら、それを軸に話を進めると良いでしょう。内部受験と外部受験の間に明確な優劣はありませんが、研究室によっては外部からの飛込みを嫌うところもあります。その点で、外部受験の場合、口頭試問は自分の熱意をアピールする場となりますので、修士の2年間でしっかりまとめきれる研究計画を事前に練り上げることが大事です。 口頭試問では語学の出来について聞かれるところもあり、訳文を試験問題としているところでは、あいまいな回答をした部分について改めて指摘を受けたりすることがあります。通常、試験日程は筆記→面接という流れで行われると思いますが、筆記で分からなかったり不十分だと思った部分に関しては面接までに復習しておくことが望まれます。 自分も学部時代の専攻と修士での専攻を(隣接領域ですが)変えたクチです。が、卒論を書く時点で分野転向を意識していたので、卒論と院試の専門試験対策は並行できました。やはり学部から専門に学んできた人に比べ基礎知識の面で劣る部分は多々ありますが、こうした遅れは進学後でも十分挽回できるものと考えています。 とりあえず、転向先を意識したテーマで卒論を形に出来れば方向性も定まり、新分野についての基礎的理解も得られるようになるのではないかと思います。まだ先は長いでしょうけど、頑張ってください。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

>「面接」と「口頭試問」 同じと考えて良いです。志望動機、卒論の内容、志望研究室での研究について、将来の展望(博士進学希望の有無、就職について)、などがメインに聞かれるでしょう。

関連するQ&A

  • 大学院入試

    初めて投稿させていただきます。 情けない話なのですが大学院入試のことで少々思うところがあり、どなたかぜひアドバイスいただけたらと思います。 私は中堅国立大学の4年生です。 先日、東京工業大学大学院入試の筆記試験を受けに行きました。 恥ずかしいことですが、日頃の勉強不足がたたり、試験はほぼできませんでした。正直、落ちた―と思いました。 しかし、合格発表を見てみるとなぜか合格していました。 そのため、口頭試問の試験を受けることになりました。 しかし、あれほどできていないのに口頭試問を受ける資格が自分にあるとは思えません。 もしかして、ただ受けにきた人を筆記で合格にして、口頭試問で落とすつもりなのかと疑ってしまうほどです・・・。(考えすぎかもしれませんが) 前置きが長くなりました。すいません。 質問は ・東京工業大学の院入試は口頭試問が本試験であり、筆記にはあまり意味がないのでしょうか? ・↑だとしたら、その内容は基礎問題などが主流になるのでしょうか?自分のいまやっている研究や自分の興味のある研究室などは二の次なのでしょうか? 長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • 編入試験について

    誰か編入学試験について教えてください。 試験のときの服装(筆記試験と面接を別々に教えてください)はどの格好が無難ですか? 数学科を受けた人のみにお聞きしたいのですが口頭試問はどんな問題でしたか? 基本的なことが分からないのでお願いします。

  • 院試の質問

    一般に社会科学系の院試では、願書研究計画書・推薦状・筆記試験・面接・学部成績・その他の、合否に与える重要度の割合は何対何位なのでしょうか?雑な見解でかまわないので教えてください!

  • 公募推薦入試の口頭試問について

    推薦入試の面接に口頭試問が含まれる大学を受験します。 時間は面接+口頭試問で20分程度です。 やはり口頭試問の点数配分というのは大きいのでしょうか? また口頭試問を間違えたら面接での挽回は不可能でしょうか? 口頭試問が先にあるので間違えて面接に挑んだらかなり焦ってしまいそうで不安です。

  • 院浪は大学院に入学できますか?

    現在、大学院進学に向け浪人しています。 研究生にもなっておらず、どこにも属していません。 アルバイトをしながら勉強しています。 4年生の時に一度、院に合格したのですが、諸事情により進学をあきらめねばならなくなりました。 それは仕方のない事情でした。 昨年合格したのは、他大学の研究室であり、また今年もそこを受けます。 当然、万が一を考えて他の院も受けます。 筆記試験に合格できる自信はあります。 ただ、ここに来て過去ログhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1815029など を見ていると、たとえ筆記で点が取れても2次の面接で落とされやしないか不安になってきました。 正直、履歴書の空白というのがこれほどまでに問題であると考えていませんでした。 就活に響くのは覚悟の上でしたが、院試も難しいとなると院浪してること自体が無意味なことですよね…。 現状での就職はより厳しいと思います。 ネットで検索しても実際に院浪した人を見かけず、さらに不安になります。 純粋な「院浪」とはそれ程に有り得ない状態なのでしょうか。 もし、何か詳しい話や知恵をお持ちの方がいらっしゃれば、意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • OSIPP(阪大国際公共政策研究科)の院試

    OSIPPの院試とはどのようなものでしょうか? 説明会で英語の筆記試験と口述試験と伺ったのですが・・・15分くらいの面接ということだったのですが・・・ 専門科目の試験がなく、英語(足キリ)と研究計画書だけなので15分の面接でどうやって評価されるのか心配です・・・研究計画書なんって誰かに書いてもらうことも出来ますし・・・ 英語の方は過去問がありますので、口述試験について詳しくお知りの方がいらっしゃったら教えて下さいお願いします。

  • 院試の質問

    たびたび質問させていただいてます。社会科学系の院試についてなのですが、筆記試験の専門科目が自由選択の場合、研究計画書などで示した自分が研究したい分野と、筆記試験で選択する分野が違っても合否に影響ないのでしょうか?(極端な話では、経済理論志望で経営学でうけるとか、国際法志望で商法を選択するとか) 教えてください! 

  • 院試について教えてください

    今年院試を受けるのですがいくつか教えてください (1)研究室訪問、院試面接はスーツで行くほうがいいのでしょうか? (2)研究計画書というものを研究室訪問の際に持っていかなければならないのですが、どのように書けばいいのかいまいちわかりません。研究したいことを卒論みたいに研究背景・目的、実験内容とかを書けばいいのでしょうか? (3)今からこんなことを考えるのは早いですが、いくつか大学院を受けるのは失礼にあたるのでしょうか?合格しても辞退するときはどのようにすればいいのでしょうか? 回答お願いします

  • 3年次編入学試験について(九州工業大学)

    私は、とある高専の5年生です。 今年、九工大(九州工業大学)の情報工学部、知能情報工学科の3年次編入試験の試験を受けます。 内容は、書類・面接のみなんですが、面接には口頭試問(英語・数学・物理(または化学)・専門)があるみたいなんです。 しかし、口頭試問に向けて、何をどう勉強したら良いのかまったくわかりません。 私の高専から九工大に行った人は一人しかおらず、データも少なくて困っています。 過去に試験を受けた方、同じように編入試験を受ける方など、何か情報がありましたら、よろしくお願いします。

  • 面接について

    九州工業大学を推薦で受験しようと思っているのですが、面接での口頭試問(数学、理科、英語、専門)がどのような内容を問われるのかまったく分からず困っています。 もし九工大を推薦で受験された方がいたらどんな些細な情報でも構わないのでどのような質問をされたか教えていただけないでしょうか? また九工大に限らず面接で口頭試問をされたことがある方はその内容を教えていただけると助かります。