- ベストアンサー
- 困ってます
除雪機のトラブル
年式が古い除雪機を譲っていただいたのですが、トラぶってます。 除雪機は、イセキ製のIST10 車体はコバシ ST10 と同一ですが、エンジンが川崎KF100G-SX ガソリン仕様10馬力という除雪機です。 この除雪機を始動し、エンジンが温まった後に スロットを全閉したり、アイドリング状態で放置するとエンジンが止まってしまいます。 再始動するには、いくら温まっていてもチョークを引かないと始動することが出来ません。 キャブはワイヤーブラシの傷だらけで、パッキンも無く接着剤で止めていましたので、 キャブレターの限界かと思い、新品に交換しました。 しかし、状況はエンジンのふけが良くなったのですが、アイドリング状態や、スロットルを一気に全閉すると止まってしまいます。 改善策として、1つ目 プラグは煤が有るように見えますので、番数を一つ下げてみようと思いますが、いかがなものでしょうか? 2つ目 エアクリーナーは車の物を代用しているようです。取外して始動すると、付けている時より状態が改善されるような気がします。 空気流入が少ないためにエンジンが止まるのでしょうか? そうであれば、何か良い代用品は無いものでしょうか? イセキにはエアクリーナーの在庫は無いそうです。 3つ目 他に考えられる原因と、対応方法を教えていただけないでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。
- hayato_119
- お礼率26% (20/75)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数2
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- lenoir
- ベストアンサー率33% (74/221)
取り替えた新品キャブレターの調整は済んでいますか。 スロー調整は有ると思うので、調べてみて下さい。 プラグは、安いものですから、取り替えてみても良いですが、それ程高性能を追求している訳ではないので、神経質に成らなくても良いと思います。 エアクリーナーは、外した物をカー用品店に持って行き、現物合わせで見つける事が出来るかも知れません。 上手くいかない場合は、バイク用の汎用エアクリーナーが有りますので、キャブの口径に合った物を買うという方法もあります。
その他の回答 (1)
- 回答No.2

状況を見る限り(エアクリーナを外すと調子が良くなる、プラグが煤ける)おそらく空燃費が濃いのでしょう。キャブ調整して見る事をお勧めしますね。 調整してもダメな場合は、バイク屋で付きそうなエアクリーナー(きのこタイプがベストだと思います)を物色してくると良いでしょうね。 これでもう一度キャブ調整して一番調子の良い所で収めて置いて下さい。で、この状況でプラグを点検して見てプラグが煤けているようでしたら1番下げると良いでしょう。
関連するQ&A
- 除雪機のトラブルについて
除雪機のトラブルについて ヤマハのYT660Eを使用しています。 2週間ほど前から、エンジンのふけが悪くなり排ガスに若干ススが混ざり始めました。 と同時にオーガークラッチを握ったら、オーガが回らず走行してしまうのです。 走行クラッチを握っても普通に走行します。 ただこれも10分ほどエンジンを掛けたまま動かしていると直ってしまうのです。 何が原因か分る方はおられますか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 除雪機の操作方法を教えてください
除雪機、雪を押して除雪するタイプを譲り受けたのですが、どうやって操作したらいいのかわかりません。誰か教えてください。 スズキのエンジンを積んだ、押すタイプの家庭用除雪機です。エンジン始動のワイヤー?(とにかくエンジンをかけるときに引っ張るやつ)を何回引っ張ってもエンジンがかかりません。燃料は満タンなのにどうしてでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 除雪機の、高回転が出ません ヤマハYSM560
エンジン始動ができなかった除雪機を直そうと、キャブをバラして組み付けた所、始動はできるようになりましたが、高回転にするとエンストしてしまいます チョークを使い始動してチョークを戻すとアイドリングも安定しています スロットルで回転を上げていくと半分位以上になるとエンストしてしまいます キャブは、その度にバラして灯油に漬け置きとエアで吹いてますが 高回転になるとエンストしてしまいます アイドリングは安定していますので、メイン系を重点的に洗浄してみましたが、症状は変らずでどうしたらよいか悩んでいます チョーク使用時は回転が高くなって安定してるのでメイン系も導通してるのではないかと思いますが、その辺りもあまり詳しくないため解りません チョーク使用時の燃料の流れはメイン系からですか? 他になにか考えられる箇所がありましたらご教授願いたいです プラグは新品、ガソリンも新しいです、燃料ライン、コックに異常はないようです。 まだ、洗浄不足でしょうか? 宜しくお願いします
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ヤマハ除雪機YT-1070EDのエンジン始動についてお尋ねします。
ヤマハ除雪機YT-1070EDのエンジン始動についてお尋ねします。 中古で購入後、エンジン始動時にあたりキーでセルを回すのですがエンジンが中々かかりません。 エンジンが冷えているときはチョークにしてかければ直ぐ始動します。 温まっているときには、だいたい2回くらいでかかるのですが・・除雪機のエンジン始動はこのようなものなのでしょうか? 温まっているときに始動しずらい感じです。 また温まっているときにエンジン始動するとパン(ビニールを膨らまして手で割るような)と大きい音がするときがあります。(始動時のみ)いつも音がするわけではない、普通に始動するときもある。 エンジン始動時にパンという音がすることが一番気になります。 プラグは交換済みです。 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 除雪機のアイドリング
外見はまずまず ただエンジンの状態がわからないというスズキSS555ESという除雪機購入しました。案の定 エンジンはかからず プラグのスパークは確認出来 キャブレターと思い分解しました。メインジェットのつまりがあり 清掃 再び組み立ててやってみたらエンジンは始動したのですが 安定せず チョークを多少 閉め加減にすると安定します。こちらで似たような記事を読ませてもらうと ガスが薄いからとあり いろいろやってはいますが やはり安定しません。この安定しない理由 他に考えられる事があったら アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- スクーター トラブル
知り合いからスクーターのジョグ(3YJ)を譲ってもらったのですが、 エンジン始動して、しばらくはアイドリングも安定していたのですが、ちょっと回転を上げたら、”プシュ!プシュ!”と言う音と共に白煙を噴出して止まってしまいました・・その後、何度かキックで始動を試みましたが、同じように止まります、原因がわかりません、どなたか詳しい方、ご指導お願いします・・ちなみにキャブのクリーニングは済んでいて、エアクリーナーは付けていない状態です、それと、オイルがどこからか漏れているようです、ポタポタって感じで床に落ちてました
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 発電機の調子がおかしい
新ダイワ工業の携帯用発電機EGR24という発電機を使っています。 しばらく使っていなくて先日使用してみようとエンジンを始動したところ暖気後チョークを戻すとアイドリングが安定しないバイクのスロットル操作をしているような感じで電圧計の針も0~振り切れるまでを繰り返しとても電気製品を接続する事が出来ません。 エアークリーナーもオイル交換もマニュアルに沿って整備はしています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 小型除雪機のキャブレータのオーバーフロー
宜しくお願い致します。 先日、小型除雪機の燃料ホースを交換しました。(メーカー 共立) うっかりして、 燃料コックを通さずに 燃料タンクから直接キャブレーターにつないだため、 ガソリン燃料が0,3Lから0.5Lぐらい キャブレーターから漏れてしまいました。 表から雑巾と洗剤水で拭いて、 外で1週間くらい除雪機全体を乾かしてみました。 この場合、 エンジンを始動しても爆発、火災の危険はないでしょうか? ご回答どうぞ宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- ホンダ除雪機 HS1390のチャージについて
ある程度の機械的トラブルは何とかなるのですが 今回 それほど自信もない電装の事でお尋ねします。 知り合いの機械 HS1390の除雪機なのですが 新品のバッテリーをつけておいても 充電にならず 使用中に 電動油圧や電動シューターが鈍くなり バッテリー表示見ると 赤になって 次回使う時は ブースターで接続しないと始動できない状態です。また ライトも点灯もせず オーガ調整のレバーを動かすと ほのかに明るくなるという事で 始動してからは まったく点灯もないです。 充電したバッテリーを接続し エンジンをかけ バッテリーにかかる電圧を測ったら 13V程度で もう少し電圧高くてもいいのでは?と思うのですが どうでしょうか。 点検個所やトラブルの原因 おわかりでしたら ご教授ください。 よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)