• 締切済み

倉庫の湿気がすごくて困っています。

50坪の店舗兼倉庫です。正面ガラス張り店舗でその奥が壁と引き戸一枚隔て倉庫になっています。正面入り口以外窓も通気口もありません。湿気取りを買ってきて置いているのですが24ヶ~30ヶを一月で取り替えないといけません。それでもカビが生え臭いもします。パレットもひいているのですが、一晩締め切って翌朝開けると店舗にまでにおいが来ています。手間をかけず確実に湿気がとれる方法を教えて下さい。 知人に一番奥に換気口を開けたらどうか?とも言われたのですが鉄筋コンクリートの建物です。そのようなことは可能でしょうか?また、土地が山になっているので 倉庫の奥は地面の中です。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.8

>実際問題としてこの方法は無理です 床にセメントを10CM流して良いならば.「ロードヒーター」という埋め込み専用の電線があります。「雪国で雪を溶かすために地中に埋め込むニクロム線」とか「セメントを乾かすニクロム線」とか「ハウス栽培で地おんをあげて発芽をよくする農電ケーブル」とか言えば.電気屋さんがご存知のはずです。 適当なトランス等(スライダック式温度調節器等)をつけて.埋め込むと床の温度が上がります(床暖房の一種).電気代がそれなりにかかりますが.床に埋め込む方法があります。 近所のブタ小屋は親ブタ用暖房器具として設置しています。私はハウス園芸専用です。 なお.物を直接置くと火災の原因になる(ので.住宅用床暖房のニクロム線は荷物を置くところには敷設しないとのこと)ので.パレットの真下にはならないように設置してください。多分.電気屋さんが詳しいはずです。

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>なら湿気がわかないのでしょうか? 私の計った範囲では.地温が10度程度.夏の露点が25度程度ですから.地温程度の温度でコンクリート面で結露します。その結果.「湿気がわく状態」になります。床のコンクリートの温度を室温程度に上昇させれば.結露しません。つまり.乾いたままになります。 > とは1m2のことですか? まさか高さ1m? その.「まさか」です。普通に床工事(玉石敷詰め.砂利30cm.寒冷地ではそれ以上)して. ここに.ビニールシートをすき.水分がつたわらないようにして.その上に高さ1mの割石を入れます。割石の上に.普通の床工事として.コンクリート10cm(15cm?)を2回(1回?)流します。場合によると.途中にセメントを流してぜんえん層にしているかもしれません(記憶があやふや)。 特許とは異なりますが.北海道等の寒冷地での道路舗装の工事の基準を見てください。地表温度によって地下水が凍らないように断熱(発泡スチロール材+砂利1m+寒冷地以外の地区の工事)をしています。 多分旧建設省の道路建設基準なんて通達(現物は役場建設課で見せてもらったことがあるだけ)を見つけられれば書いてあるかと思います。

mismaru
質問者

お礼

ますます専門的でまいりました。 以前テレビのニュースで北海道の道路がぼこぼこになり工事をやり直すという話題を耳にしたことがあります。これですね。きっと。 根本的な解決にはなるのでしょうが、実際問題としてこの方法は無理です。現状から手を加えられる範囲で湿気対策を考えていきたいと思っています。 何度もご親切に回答いただき有り難うございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.6

>とは一体どの様なものなんでしょう? 床に砂利を1mすきます。 ビニールシートを1枚入れます。 セメントを流します。 これで.直接床に座っても.冷たくない床ができるとのことです。 これは.発案者が確か.日本経済新聞.私の履歴書(か他の類似記事)に掲載された内容で.かれこれ20-30年前の話です。特許番号を調べることが可能であり.かつ.特許が切れているならば.自由に使えます。

mismaru
質問者

お礼

>直接床に座っても.冷たくない床 なら湿気がわかないのでしょうか? >床に砂利を1mすきます とは1m2のことですか? まさか高さ1m? 私なりにこの件を詳しく調べようと思ったのですが、ヒットしませんでした。 ますます難しい話になってきました。最後まであきらめず、勉強します。 有り難うございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.5

セメントは原則として熱の不導体です。 だから.一旦暖めると以後冷たくなりません。 その代わり.一度冷たくなると簡単には暖まりません。 この事を使った特許があります。 カビの発生や結露の発生は.換気風量を十分確保できるなら(自宅の場合には.不足していると思ったらば.換気扇を一つ増やすだけ)ば.防ぐことができるでしょう。一般に.換気量の設計風量は.室内を15分間で入れ替えられる分量ですから.2時間必要なきんたいの細胞分裂を考えると.十分な風量でしょう。カビが育つ前に.空気がなくなります。風量が少ないと効果がありません。

mismaru
質問者

お礼

>この事を使った特許があります。 とは一体どの様なものなんでしょう? だんだん話が専門的?になってきて私には難しくなってきましたが、がんばって色々勉強します。 先日コンパネ屋さんが別用で来店され相談したら、特殊な除湿板があるとのこと、倉庫の一部分にのみ貼り半永久に使えるとのこと、でした。 除湿か…換気か… どうなんでしょう? edogawaranpoさん二度にわたるご回答有り難うございました。

  • grazie
  • ベストアンサー率56% (200/355)
回答No.4

う~ん、その建物には根本的な設計ミスがあるように思えます。 いっそのこと、そこを引き払ってしまってはいかがでしょうか?そのように湿気の多い部屋には非常に多くのカビ菌糸が浮遊しているものです。健康に良くありませんよ! 世の中には肺にキノコが生えて死ぬ病気もあります...。

mismaru
質問者

お礼

実は・・・自宅なんですが・・・ と、言う訳で引き払うわけにはいきません。 13年前に立ったときは一階を駐車場にしていました。それを3年前倉庫件店舗に改装しました。 建て替えると言うことも無理です。築50年以上経てば考えても良いのですが・・・ grazieさんのご回答もっともなのですが、上記の理由により何とかカビ対策を考えないといけません。また良いアイディアありましたらお願いします。有り難うございました。

  • kuropapa
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.3

換気口も解決策のひとつかもしれませんが、 この場合、手間をかけないで除湿ずる方法以外に 根本的な対応について述べさせていただきます。 断熱です。詳しい施工方法については申し上げられませんが、 地山に接するコンクリートの壁に対して十分な断熱処理(内断熱 しかないでしょうが)を施すことです。 ただし、結構費用がかかりますので、手軽にとはいきませんけど・・。 空気を循環させることは問題解決の手段ですが、根本的に、 対処の仕方が違うように思われます。

mismaru
質問者

お礼

なるほど。 大工の友人がいるので相談してみます。 回答して下さって有り難うございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

2つ方法があります。 一つは.倉庫用除湿機(営業用除湿機)を購入し.設置すること 2つめは.一番奥の床付近からダクト配管をして.入り口付近に排気用煙突をつけて排気すること でしょう。ある倉庫に設置された除湿機の場合に.1日1回の水抜きが必要で.休日等はスイッチを切らないと.水害が発生する場合があるそうです。タクト配管の場合には.一番身近な例としてはトイレの排気口でしょう。一番奥のもっとも湿気ている場所に吸気口を置き.簡単に穴の開けられる入り口に排気口を作る方法で.入り口と出口が離れているのでダクトを引き回す必要があります。 初期費用はどちらも似たり寄ったり.維持費は後者が断然低価格(前者500-1000w.後者40-200W)です。

mismaru
質問者

お礼

回答を頂いたとき、除湿器の水抜きというのはめんどくさそうだなぁと思いました。経済的にも後者の方が良いかと思っていました、が、kuropapaさんの回答に目からうろこでした。湿気を取る方法ばかりに気を取られ湿気がわかない方法なんてこと全く考えてもいませんでした。もう少し私なりにも調べてみます。また教えて下さい。有り難うございました。

  • catabon
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.1

倉庫の構造がいまいちよくわからないですけど、倉庫の奥が地面だとすると、じめじめするのは仕方がなさそうですね。 クーラーの除湿をかけたり、据え置き型の除湿機を置いたらどうですか? 私のうちでは、家の中に洗濯物を干した時につかってますけど、一晩で2リットルくらい溜まる時もありますよ。湿気取りよりは効率がいいと思います。

mismaru
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。倉庫の中には電源がないため、この方法はあまり考えていませんでした。あとedogawaranpoさんがおっしゃるとおり毎日水をほかす事になりそうです。うーん日本の国って・・・。ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンションのトイレの湿気にしっくいは効果的か?

    こんにちは。 コンクリートのマンションの一階店舗の内装を自分でやっています。 窓のない部屋で、奥の方がカビ臭く、トイレがとくに換気扇では追いつかないこもった湿気を感じます。 トイレは3週間ほど前、タイルの上にモルタルを薄く塗ってもらったのですが、その上にしっくいを塗ろうかと思います。 湿度調整と消臭効果を期待してなのですが、そもそも通気性のないコンクリートの構造なのに、効果がどれほど期待できるものなのか疑問です。 カビ防止には有効なのかなと思いますが。 どなたか、効果についてどんな事でもよいので、アドバイス頂けないでしょうか?下地剤なども良くわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 床下の湿気対策!!

    お世話になります。 みなさんにお聞きしたいことがあります。 ウチは築10年の在来工法って言うんでしょうか? 木造住宅なのですが、床下がコンクリではなくて土の状態です。  基礎も最近の住宅に比べると低い状態です。   前から気になっていたのですが、ウチの床下は湿気が多い状態なのです。  知り合いの電気屋さんなどに電気配線をするために数回床下にもぐってもらいましたが、「床下の湿気が多い」と数人から指摘されました。  デジカメで撮ってもらいましたが確かに湿っていますし、それに土台の木の部分にカビでヒドイ状態です。  カビと腐朽菌だそうです。  お世話になってる業者に相談したところ、「床下の換気扇」と「調湿マット」を敷けば床下の湿気は改善されると言われました。 それで今日たまたまウチをやっていただいた大工さんが来たので、その話をしたところ、「床下に換気扇をやっても、さほど効果がない。 ただ床下をグルグル風が回ってるだけで外に抜けないだろう」と言うことでした。 吸気と排気をバッチリやらないとダメだそうです。  それに調湿マットも「はじめは良いけど吸い込んだら吐き出さないとダメなので意味がない」と言うことでした。 それに地面から湿気がドンドンやってくる状態で、その上で機械を回してもイタチゴッコだそうです。 じゃあ床下の湿気対策で何か良い案は?と聞いたところ、「通気口を増やす」と言うことでした。  ただその場合、耐震性の問題が出てくると言うことでした。  あともう1つは、「床板を剥がしてコンクリを流し込む」と言う案でした。  これは床板を剥がして工事をして新しい床板を取り付けるので換気扇よりは費用がかかるが、コンクリをやれば地面からの湿気は来ない」と言うことでした。 床下の湿気対策で一番効果があるのは、大工さんの言うように床下にコンクリを流すのがイチバン良いのでしょうか? 自分も、この方法が良いのかなと思っています。(費用はかかってしまいますが) 換気扇は電気製品ですので、いつかは壊れますし、それに漏電・火災の心配もあるので、あまりやりたくありません。  それに調湿マットも本当に効果があるのか疑問なので。 あと詳しい方にお聞きしたいのですが、床下にコンクリを流し込む場合は何センチくらいやれば良いのでしょうか?  ある人に聞いたら「人が乗るわけじゃないんだから3センチくらいで良いのでは? 3センチもコンクリ流せば地面からの湿気は来ないだろう」と言う意見でした。最低でも何センチくらいやれば良いのでしょうか?  当然1センチでも分厚くやれば安心でしょうけど費用も高くなると思うので。  自分的には4~5センチ欲しいと思っています。 あと床下にコンクリを流せばシロアリは来ないのでしょうか? ウチの床下が湿っている原因はわかりませんが、土地に問題があるようです。  お隣さんも床下の湿気がすごくてカビがスゴイと言うことです。  それにウチの庭ですが、とても日当たりが良いのですが何故かコケが生えキノコが生える状態です。  コケやキノコって湿ったところに出ますよね?  やはり土地が原因ですね。  ちなみに家が建つ前は竹やぶでした。  近くには田んぼ。  70メートルくらい先に川が流れている場所です。  水道管・排水管などの破損はありません。       

  • 床下の湿気対策!!

    お聞きしたいことがあります。 建ててから9年になるウチの床下ですが、湿気の多い状態です。(床下はコンクリではなくて土の状態です)  長年付き合いのある業者さん数人に床下の電気配線工事などで潜ってもらっていますが、みんなに「湿気の多い」と言われている状態です。  カビもスゴイと言うことなのでデジカメで床下の写真を何枚か撮ってもらって見せてもらいましたが、確かにカビですごかったです。  カビと腐朽菌らしいです。 そこで床下の湿気対策としてネットで調べましたが、除湿システム「西風ドライ」と言う商品を見つけました。 床下の換気口を全てふさいで、床下全面に防湿シートを敷いて、ハイパワーデシカント式除湿機と言う機械を取り付けるらしいのですが。 どなたか、この装置を使っている方いませんか? それか詳しい方いましたら効果のほう教えていただきたいです。 せっかく取り付けて効果がないのでは困るので・・・・・。  床下換気扇とは仕組みが全く違うと言うことです。 それと床下の湿気が多いと言うことですが排水パイプや水道管の破損などではなくて、地面からの湿気です。  よろしくお願いします。

  • お風呂の換気扇を回すと、トイレに湿気がまわる

    築10年のマンションに住んでます。 換気扇のことで質問です。お風呂から上がった後に換気扇を回すと、トイレに湿気がまわるのです。モワっと生暖かく、お風呂場のニオイがします。 そして、お風呂に入っている最中に脱衣所の換気扇を回すと(お風呂場は換気扇OFFの状態)、脱衣所に湿気が回ってきます(鏡は曇り、タオルはジメッと…)。お風呂場のドアはキッチリとしまっています。 マンションに住むのが初めてなので、「これって、マンションが高気密だから??」と主人とも話しているのですが、そうゆうものなのでしょうか?それとも何かおかしいのでしょうか? どこにも湿気を回さないために、換気扇を回すときは、脱衣所・お風呂・トイレの3つ全てを付けるようにしていますが「これって何か変よね?」と思ってます。 ちなみに、お風呂に入っている最中、お風呂場以外の換気扇(キッチン・脱衣所・トイレ)の一つでも動いていると、お風呂の換気扇から風が吹き込んできます。バスタブの真上に通気口があり、バスタブに使ってゆっくりしよう、、と思っても、真上から風が吹き込んできて、頭が冷え切ってしまい、暖まるどころではありませんT-T これはマンションの機密性がなせる業なのでしょうか?それとも、何か設置にミスでもあるのでしょうか?関係あるか分かりませんが、キッチンの換気扇は半年ほど前に新しいものに交換しています。お風呂も、ユニットバスごと半年ほど前に新品交換しています。脱衣所とトイレの換気扇は10年選手です。 こう書いてみて、結局、お風呂場の換気扇が何か変なんじゃない?って思ったのですが、どうなのでしょうか??

  • 床下の湿気

    床下の湿気(カビ)に困っています。なんとかDIYにて対処できないかと考えています。 当方建築は素人の為、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。 状況ですが、築46年、隣家(四方に囲まれ再建築不可)より1m位さがった立地で、 1Fは日当たり悪くとにかく年中カビ臭いという状況です。 床下は西側に3m程横穴があり床下が見えます。(金網がはられている)後は東側に1カ所換気口があるだけです。 しかもその西側の換気口は地面より30センチ程低い位置にあり風が流れる状況ではなさそうです (雨水は入らないようにはなっている) 西側は横穴があるせいか、カビ臭くはなく東側の方が臭いです。 そんな状況なのですがどのような対処方法がよろしいのでしょうか? ビニールシートを敷いてみようとは思っておりますが、換気口が少ないので意味ないかもなんて思ったりもしてます。 6年後に大掛かりなリフォームをする予定です。その間少しでも快適に暮せないものかと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 洗面脱衣室の湿気、上手な換気方法は?

    築年数の古い木造住宅の1室を、リフォームしてユニットバスと3.5畳の洗面脱衣所にしました。 半年以上経って気が付いたのですが、脱衣室に置いてある籐製の衣類入れや収納の木の部分にカビが生えてしまいました…(籐製はカビやすいみたいですね(><;買い換えようと思います。) 収納してある衣類も湿った感じがします。収納の中には除湿剤を入れてみましたが、すぐに湿気を吸ってしまい、あまり意味がないようです。 浴室の窓はほぼいつも全開、風呂上りはなるべく脱衣室に湿気を広げないように浴室の扉(通気口有り)は閉めています(浴槽にお湯を残してあるので)。浴室の換気扇は風呂上りしばらく回します。 脱衣室の窓や廊下への扉(通気口有り)もなるべく開け放しています。 しかし家全体の湿度も高いせいかあまり換気になっていないようです。室内の湿度は常に70~80%位、室温は今の時期だと10℃前後です。暖房はほとんどつけてません。洗濯物を室内に干す事も多いです。 日中日差しのある時はなるべく窓を開けているのですが… 換気の仕方が間違っているのでしょうか。 扇風機を使うと良いようなので、それを使うにしても、一番効率のいい換気方法(窓の開け方?)はどうすればいいのでしょうか。浴室の窓が全開なのがいけないのでしょうか? 家の中の換気扇は浴室と台所のみです。 除湿機や乾燥暖房機などの購入も検討したいと思っているのですが、とりあえず上手な換気方法があれば、と思いまして尋ねさせていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 家の基礎にある通気口や床下換気口を塞ぐことの幣害

    家の基礎部分に通気口がありますが、本来これは床下内の換気口とされていると思います。 特に夏場の湿気などを逃がす役割をもっていると思いますが、冬場は何かの役割があるのでしょうか。 想像するにこの通気によって、床面下から冷気が入り込んで、せっかくの暖房も少しながら無駄になっているように感じます。 そこでこの通気口を寒い冬場だけ塞ぐことによって、少しは家中を保温しておくことは有効なのでしょうか。 何か幣害はあるのでしょうか。

  • 第3種換気による24時間換気について

    考え過ぎがも知れませんが・・・・ 引き戸の場合についてですが、開き戸の場合のガラリ・アンダーカットの有無と異なり、隙間があるため無条件に換気経路になると理解していますが、逆に換気経路にしたくない場合、引き戸はどのように考えればよいのでしょうか? (計算上は無視すれば良いのかもしれませんが、実際の空気の移動について、どうなのか?疑問に感じています。) <例えば、脱衣室内に個室トイレがある場合> 浴室⇔脱衣室⇔トイレ 脱衣室出入り口:引き戸 トイレ出入り口:引き戸 浴室出入り口:開き戸(ガラリ) 浴室に24時間換気扇を設置 トイレは局所換気とし、吸気口を設置? (トイレには窓がありますが、冬場など窓を閉め切った場合ですと換気されないでしょうから、 吸気口が必要であると認識しています。 引き戸のため、実際には吸気口がなくても脱衣室側から吸気されるかとは思いますが・・・・・) □浴室の24時間換気扇は常時換気されているため、トイレの換気扇のONOFFにより何か影響があるのでは・・と心配しています。(一時的な事でしょうが・・・) 1■トイレ換気扇作動時は、局所換気能力の方が大きいため、 脱衣室、浴室の湿気を含んだ空気は一時的にトイレの方へ誘引される事になりませんか? 2■トイレ換気扇OFF時は、トイレ内の空気が浴室側に誘引されるように思われます。 1については防ぎようがないのかも知れませんが、あまり気にする必要がないのかも? 2については、主に匂いの問題ですが、トイレ換気が十分になされれば、吸気口からは新鮮空気が流入するわけですから、何も気にする必要がないのかも知れません。ただ、やはりイメージ的に気になります。 自分なりに思いつく事といえば、吸気口を閉じれば空気は移動しにくくなるのでは?といったレベルの話しですが、わざわざ手動でというのも大変です。 キッチンでは換気扇連動型を設置する場合がありますが、トイレの吸気口を換気扇連動はどうなんでしょうか? また、差圧感応式の吸気口の場合ですと、トイレ内が負圧になるため、意味がないでしょうか? (吸気口が開く?) 以上、間違った理解であるかもしれませんが、その辺も含めてアドバイスよろしくお願いします。

  • 床下の構造

    床下は通常囲まれていて通気口が開いています そこに床下換気扇などを付けられてる方もいます シロアリや湿気の問題でしょうね 囲っておいて一生懸命換気して・・・ じゃあ、最初から囲みを無くしその分床下の断熱を強化すれば問題ないのでは?なーんて考えます お寺なんか床下筒抜けですが何百年ももってますよね 日本の住宅は30年なんて言われてますが 構造に欠陥があるのではないでしょうか? 100年もつ家建てられないのでしょうか?

  • 棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい

    棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい 添付画像のように在来工法。切妻屋根(棟換気有り)で建築中です。 東西が軒裏換気(吸気専用)で、南北妻面には換気材は取り付けない予定でした。 特に夏の小屋裏温度上昇対策で、棟換気棟を余裕を持って必要量の4倍取り付けました。 ※(天井面積×1/1600)の約4倍です 吸気用に東西の軒裏に換気口を設けるはずだったのですが、いざ建築がはじまると 西側は隣家の境界線ギリギリで、軒の出幅が極端に短く、有孔軽カルボードはもちろん 細長い換気材すら付けられない事になり、ショックを受けました。 東側のみ有孔軽カルボードとなり、これでも天井面積×1/900以上は確保してると 思いますが、結局片流れ屋根の換気方法になってしまい、約束通り施工できず 不満が残りました。こんな事、設計の段階でわかってたはずですが、業者はいざ 「建築してみないとわからなかった」というのです。 ■今回は添付画像のように通気工法なので、西側に換気口が取り付けられなくても  通気層が西側の換気材の役割を果たせませんか? ■この通気層の目的は、壁内の湿気を逃がす為ですよね? ■夏の温まった壁の空気を外に逃がす効果は期待できますか?

専門家に質問してみよう