• ベストアンサー

文献購読の際に読み方不明の字や語句がある場合の調べ方

文献を読んでいる際に、日本・中国のものに関わらず、文献自体の名称・内容で読み方のわからないものを調べる時に有効な方法を教えてください。  例えば、『山海経』は「さんかいきょう」とは読まずに、「せんがいきょう」と読むように、漢字だけでは判断しにくい時が多々あります。(知識の問題かもしれませんが、始めて目にする文献の読み方で苦労するときがあります。)  文学を大学で専攻されているか、個人で長く文献講読をなさっている方で、よく使われる辞書、サイト、或いはオリジナルの方法を教えてもいいという方、よろしくお願いします。(特に日本・中国のもの)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamausagi
  • ベストアンサー率65% (201/308)
回答No.3

大学で国文学と図書館学を学びました。 基本的なことしかわかりませんが他の方にも役に立つかもしれませんので一応。 まずNo.1さんとNo.2さんが共に挙げられている大修館の『大漢和辞典』は、監修者の名前をとって諸橋漢和ともいわれるとてもポピュラーなものです。 略字や国字も含み用例も百科事典並みですので、図書館でも基本ツールです。 分室や自動車文庫ならいざ知らず公立の図書館でもかなりの確率で所蔵していると思われます。 次に国文学関係でよく使われるのは『国書総目録』と『古典籍総合目録』です。 これは大体明治くらいまでに出版された文献がどこに所蔵されているのかを探すための本なのですが、読み方、異本の存在を確認するのにも使います。 50音配列のため冊子体で探すには文献の頭くらいはわからないと引けませんが、便利な世の中になったもので今ではネットで一般公開されています。 参考URLは国文学研究資料館のHPのトップですので「電子資料館」をクリックしていただいて「国書」または「古典籍総合目録」を開いて漢字で検索してみてください。読み方がわかりますよ。 あと、こういった辞典やデータベースを使うときは必ず凡例や利用の注意をきちんとおさえておくことが大事です。 自分の探しているものが、年代や内容からその辞典では切り捨てられている可能性もあるからです。

参考URL:
http://www.nijl.ac.jp/index.html
beyondlove
質問者

お礼

大変参考になりました。いろいろ細かく説明してくださり、助かりました。

その他の回答 (2)

  • 44k2
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.2

中国史を研究しているので、日本については曖昧にならざるを得ないので、漢文の場合についてのみのアドバイスと受け取ってください。 通常、有名な書籍、例としてあげられている『山海経』くらいになると、大抵の漢和辞典には載っていると思います。 それ以外の語句については、諸橋轍次『大漢和辞典』(大修館書店)が有效かと思いますが、まずそこまで調べなくても大丈夫かと思います。 あと、日本史や日本文学でのことだと思いますが、「六」を「りく」と読む、たとえば『六典』を「りくてん」と読み、「律令」を「りつりょう」と読むように、独特な読みがある場合が多いようです。これについても大抵の漢和辞典には記載されていると思います。 ふつうの漢和辞典に載っていない書籍名について(つまりマイナーな書籍ですね)は、中国史における漢文購読を例にとれば、そのまま音読みをします。私の経験では、それで全く問題ありませんでした。

beyondlove
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • walk-hawk
  • ベストアンサー率43% (82/189)
回答No.1

こんばんは。一応、大学院で漢文専攻だったものです。 >文献自体の名称・内容で読み方のわからないものを調べる時に有効な方法 かどうかはわかりませんが、一番手っ取り早い方法は、でかい辞書を引くことでしょう。『大漢和』がお勧めです。これは恐ろしく大部なものでして、書架から何度も抜き差ししているうちに腱鞘炎になった人がいるくらいの重量があり、個人で所有されている人はあまりおらんでしょうが、大学図書館やちょっと大きい図書館にはよく備えられているので探して見てください。 基本的に漢和辞典なので、読み方がわからなくても画数などから引けます。 これの強みは、収蔵語彙が桁外れに多いことと出典がもれなく記載されていることです。便利すぎて、研究者が愛用するのは禁じ手と見なされているくらいです。大概の漢文書籍なら、これでケリがつくと思います。 なお、中古なら個人で手に入れることも可能かも。

参考URL:
http://www.taishukan.co.jp/kanji/daikanwa.html
beyondlove
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本と中国の文学

    日本と中国の文学感の違いを調べたいのですが、よい資料が見つかりません。 (1)詠梅詩歌の比較 (2)恋歌の比較 で、日本側、中国側、両方のっている文献、またはHPを知りませんか?また、↑に限らず日本と中国の比較が載っている文献を知っていたらお願いします。 「対の思想-中国文学と日本文学-」1冊しか見つけられませんでした(:;)

  • 漢文と中国古典文学の違い

    漢文と中国古典文学どこが違いますか?自分では区別がつけません。 大学院などでは中国古典文学専攻もあるし、漢文学専攻もあります。もちろん学校にもよりますけど、この二つの専攻では大体同じものを研究すると思っているのですが、それは間違いなのでしょうか。 たとえば漢文学を専攻するものが日本文学をいっさいふらないで、唐詩だけを研究するのもありですか? 知っている方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 中国の大学 長春師範大学ってどこなの!?教えて

    長春師範大学 中国文学専攻科って中国にあるのですか! 所在地 偏差値 専攻単位(修得するには)日本人を受け入れてくれます。(受験あり) 中国の大学の関係者なら一発でわかると思うのですが! 日本人なので、中国のことがさっぱり分かりません! よろしくお願いします。

  • 日本文学

    現在、日本文学と中国文学のさわりを勉強しているのですが、なにしろ無知なもので、どんな文献を見ればよいのかも分かりません。 そこで、質問です。 日本文学史上の人で中国文学(文人)の影響を受けた人はとても多いと思います。 その中で、影響を受けたことで有名な人がいましたら教えてください。 中世から近現代(昭和初期くらいまで)でお願いします。 日本のどの作品が、中国のどの作品の影響を受けたというのも知りたいです。 また、現代の日本の文化の中で、中国の影響を色濃く受けているもの(漢字など一般的なものより、えっこれが?というもの) などありましたら是非教えてください。  参考になる文献やH.P.なども提示していただけると幸いです。

  • 韓国の歴史

    アジアの大国といえば、中国、韓国、日本が思い浮かびますが 中国は長い歴史のなかに西遊記や三国志などおもしろい話があります。 日本も昔話や神話、文学もあります。 韓国はそういった文学や昔話を聞きません。 オリジナルでなにかあるでしょうか?

  • 外国の友人が大学院進学を希望しています。

     中国の友人より、大学院に進みたいということで相談されました。  学びたいことは日本文学だそうですが、中国の大学(日本の4年制大学)では、ロシア語・ロシア文学を専攻されていてました。(すでに修士課程を修了し、卒業されています)  ただ、中国で受けた日本語能力試験で、N1を取得しており、日本語の能力は比較的高いです。  このような学歴で、日本の大学院進学を目指す場合、どの様な方法があるか、もし御存知の方がいらっしゃったら御教授願います。  よろしくお願い致します。

  • この専門用語は???

    昆虫の筋肉の名称の1つなのですが, basalar muscle とは日本語訳としてはどのような名称で扱われているのでしょうか. basalar自体が辞書に載っておりませんで,構造や機能について日本の文献で調べられずにおります. 和訳として通っている単語をお教えいただければと思います. また,構造や機能についてご存知であればそれについてもお教え頂ければ幸いです. 翅に直接接合している筋肉で,なおかつ中肢にも接合していると英語文献では解釈しましたが,いかがでしょうか. 宜しくお願い致します.

  • 中国人が好きな中国人

    大学で中国文学を専攻している学生(2年生)です。 中国人に慕われている(嫌いだという人がほとんどいない)、歴史的に有名な中国人ナンバー5は、 1岳飛 2関羽 3孫文 4周恩来 5胡耀邦 と、今日大学の友人と話していましたが、間違っているでしょうか? すみませんが教えてください(>_<)

  • 無常やこの世のはかなさを語った人物

     失礼します。 この世の無常感やはかない世であると 書かれた書物や文学作品など、ご存知ないでしょうか? 日本だけでなく、中国や欧米などの文献も知りたいのですが 教えて頂けませんでしょうか? 日本では平家物語しか知りません。 李白もそのようなことをうたっていたような気がしたのですが、、、、 教えてくださいませ。

  • 中国語の分かる方、どうかこの文を中国語に訳していただけないでしょうか?

    中国語の分かる方、どうかこの文を中国語に訳していただけないでしょうか? ↓↓↓↓↓ 『お手紙ありがとう!とても嬉しかったです。 私は大学で日本文学を専攻していますが、 少しだけ中国語も勉強しています。 でも勉強しはじめたばかりなのでまだ慣れていません。 本当はもっと中国語で文を書きたいのですが、 短文なのをお許しください。 是非中国に行きたいです。 とてもあなたに会いたいです。 いつかあなたとお話できることを夢見て、 一生懸命中国語を勉強します。』 どうか宜しくお願い致します。