• 締切済み

サイバースペースコミュニティについて

NOBI-SANの回答

  • NOBI-SAN
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんにちは。 私も現在色々と勉強しているモノです。 米国の情報ですが、ノースウェスタン大学院ケロッグ・スクールのMohanbir (Mohan) Sawhney教授はこの分野で権威のようです。ダイヤモンド社が最近出した「マーケティング戦略論―ノースウェスタン大学院ケロッグ・スクール」でも、最後の章を執筆しています。 英語になりますが、http://www.mohansawhney.com/で様々な資料をダウンロード可能です。 (ユーザー登録は必要ですが、無料です) また、ご存知かと思いますが、根来龍之教授も色々と研究をなさっています。 KBS、産能大、立教大で教えていらっしゃるようです。詳しくは以下のURLを参照ください。 http://www.bunkyo.ac.jp/~tnegoro/ http://www.mi.sanno.ac.jp/~negoro/

関連するQ&A

  • 過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

    こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 卒業研究について

    こんばんは。 某大学の教育学部の学生です。 レポートで、文科省の推進するコミュニティスクールについて書いてるんですが、後々卒論でもそのテーマで書きたいと考えています。 ただ、悩んでいるのは、コミュニティスクールについてどういう切り口で研究していくかということです。フィールドワークもやりたいと考えています。 何かアドバイスをいただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 皆でまとまるための条件

    カテゴリがよくわかりませんけど、 『ビジネス』、と言うのも少し違うかと思うので、ライフの項目で聞きたいと思います。 『皆でまとまるための条件』とは一体何なのか、 というのを知りたいです。 集団がまとまるための方法論は色々あると思います。 組織をまとめる方法論や、運営する方法論において、 集団をまとめる理論はおそらく必須で、 人事の方々などはきっと勉強されている事と思います。 今回は、組織運営(とはちょっと違うかもしれないんですが、)において、 皆がまとまり、『良い空気』になるにはどうしたら良いのかについて学ぶのに、 何か良い学問・書物はないかと考え、 勉強するために必要な本やキーワードなどを教えていただきたいと考えております。 今回知りたいのは、 研究室や、友人の集まりのような集団が、 (1)まとまりをもって、(2)皆が楽しく生き生きと、(3)コミュニケーションを活発に、 するためには、どのような人員がいれば良いのか 他に、集団の中でどのように振舞えば、今の集団をより気持ちよく活動できる集団にしていく事ができるのか などなどを知りたいです。 これらを知るためのキーワードや本などを教えていただけると幸いです。

  • 「役に立つ学問」「役に立たない学問」とは?

    学問の存立する根拠は、「役に立つこと」のみに存しないのはいまさら言うまでもないと思います。しかし一方で「役に立つこと」が学問の契機になることもあります。古代エジプト人は、東方起源の学問を発達させながら、それを例えば測量術や建築術のような実用と決して離さなかったといわれます。しかし古代ギリシア人は、幾何学や哲学、その他の諸学を日常の実用から切り離して、日暮し天空を眺めてすごすような、純粋な精神的境地を開き、そうした境地が人生にとって「役に立つ」つまり意義深いと考えていたようです。 僕は大学で建築を学んでおり、大学院では建築論という建築の哲学みたいなことを研究します。なぜ建築するのか?などについてアリストテレスやウィトルウィウスの本を読み研究しています。こんな役に立たない学問を研究して意味があるのか?と言われるときがあります。大学は役に立たないといわれている学問を研究する場ではないのかと自分では思っています。学問の在り方について教えていただけませんか?

  • 海外の大学院への留学

    現在、大学三年生(今度の春で四年生)です。教育学部ですが、大学では統語論の勉強をしています。ついこの間までは教員採用試験に絞って勉強をしていたのですが、大学の教授から留学を勧められました。その教授は「大学なんて四年間で卒業しなくてもいいじゃない」と言っています。僕自身も、もっと学問を深めていきたいという気持ちはあり、留学したくないわけではありません。しかし、今から準備を始めて留学をするとなると、いろいろと中途半端になってしまうのではないかという心配があります。そこで、海外の大学院に進学することを考えるようになりました。まだ右も左も全くわからない状態です。TOEFLも受けたことがないので、何点くらい取れるか全くわかりません。 そこで質問なのですが、大学院の選び方はどのようにすればよいですか?また、大学院出願の時期はいつくらいになるのでしょうか?ちなみに、大学院でも引き続き統語論を勉強していきたいと思っています。海外でも通用するかどうかわかりませんが、「大学院を選ぶときには偏差値じゃなくて研究者で選べ」という話をどこかで聞いたことがあります。統語論の研究で有名な研究者がいるところを知っている方がいれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学院で他専攻から考古学専攻へ

    現在大学三年生ですが、就職を考えてはおらず、大学院進学を考えています。 現在の専攻(専攻らしい専攻ではありませんが)、ではなく考古学を学びたい、研究したいと思っております。 このように専攻を変えて考古学を学びに大学院に進学することは現実的に考えてどうなのでしょうか。一般論、募集要項の要件としては、特に問題ないことは知っていますが・・・ 専攻を変えたいのなら他大学へ編入すればいい、と思われるかもしれませんが、現に去年受けました。しかし地理的に自身が受けられる大学の、考古学の専攻コースの受け入れ人数が毎年一人らしく、前回は落ちてしまいました。今年も受けようと思っていますが、やはり倍率数倍で一人しか採らないということで、駄目もとで受ける、という気持ちは強いです。 ちなみに特に考古学関連で就職を、とは考えていません。 思いっきり自分のやりたい学問を学んで、研究をしてみたいだけです。

  • イオンや放射線に関する研究

    大学で「イオンや放射線を利用して開拓したい新たな学問分野やユニークな応用研究などについて記載しなさい」という課題がでました。正直言って僕はイオンや放射線には興味ないし、今自分で新しい学問分野を考えつけるはずもありません。イオンや放射線にまつわる最近の研究などネットでも検索してみたのですが、なかなか見つかりませんでした。そこでそういう方面に詳しい方に今どんな研究がなされているか教えて頂きたく投稿しました。良いサイトがあればそちらも紹介してもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 認知心理学の大学といったら???

    認知心理学について学びたいと思っている高校3年生です。 私はよく英単語や数学の基礎的解法をどうしたら最も効率よく覚えられるかと言うことを自分なりに暗中模索して勉強の効率化をはかっています。というのも私の周りの友達をみてると努力している割には記憶に定着していないという現象を目の当たりにしてきたからです。 そこで私の考えてることは学問としてないのかと探してみたら認知心理学という学問があることを知りました。 私はその学問について自分なりの方法論も考えもあるつもりです。 手続記憶や エピソード記憶、意味記憶 エビングハウスの忘却曲線 多くのことが私が考えていたことと一致します。 そこでどうせならこの学問について研究している大学に入りたいという結論に至りました。 認知心理学が最も進んでる大学は日本でどの大学でしょうか。 私は東京に住んでいるので、 できれば首都圏の大学を教えてください。 詳しい人がいましたらどうぞご回答よろしくお願い致します。

  • 「情報」という概念を説明する理論は?

    タイトルがわかりにくくてすいません。 現在、大学のゼミでメディア学を専攻しているのですが、これから「情報の価値」の変容について研究していきたいと思っています。 今も昔も「情報」は人々にとってとても重要な存在です。 が、昔はお金を出して、あるいは時間をかけて調べて、新聞・本・情報屋などから人々は自分の求める情報を得ることができました。 ですが、インターネットをはじめとする情報技術が普及した現在、多くの情報は無料で・瞬時に手に入れることができるようになりました。 あくまで私の勝手な仮説なのですが、こうした歴史のなかで、人々の「情報の価値」の感じ方が変わってきているのでは?と思い、それを証明・説明するのに使えそうなメディア理論を探しています。(「情報変容論」とでも言うのでしょうか・・・) 何かよい理論や文献はないでしょうか? 勉強不足な私に、オススメを教えてくださいm(_ _)m

  • 水環境について

    水域(海洋、汽水域、淡水域などどれでも)の環境問題について扱っている 大学院を探しています。国内・海外を問いません。活動の活発な大学を教え てください。僕自身は、まだ研究室配属(卒論配属)の決まる直前の大学3年 生で、希望する研究テーマは、瀬戸内海のクラゲについての調査または駆除 方法などの研究です。いわゆる生物海洋学という分野の研究ですね。なるべ くこの学問に近いものが良いのですが、広く水圏の環境問題を扱っているも のでもいいです。