• ベストアンサー

Heなどの代名詞に形容詞がつかないのはどうしてなのでしょうか?

こんにちは、昨日に引き続きお世話になります。 代名詞(oneなど除く)には冠詞や形容詞が付かない決まりがあります。冠詞が付かない理由は、 I saw a man standing on the hill. He was looking down at the town and cying. 上の文では、Heは、The manと同じですでに冠詞がついているため、Heに改めて冠詞をつける必要はありません。というよりつけたらThe the manとなり間違いです。 しかしなぜ形容詞をつけてはいけないのか、ということになるとその理由が思いつきません。tal heという表現が間違いであることは当然知っていますが、tall he=the tall manとどうして考えてはいけないのかがよくわからないのです。 訳のわからない質問で申し訳ございません。しかし疑問に思った以上はすっきりさせたいのです。 ご回答はお時間のある時で結構です。どうかよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

Gです。 こんにちは。 これは、フィーリングと言う観念から見るとお分かりになると思います。 確かに、そう言うんだから説明できるものではない、といえるかもしれません。 しかし私たちがHEと言う単語を聞いた時には代名詞であるといえるだけのことはあってもうすでに話題に入っているわけです。 と言うことはすでにその人の「イメージ」が沸いているのですね。 Heと来たら話ででてきたJackのことだな、と無意識に感じるわけです。 つまり、普通の名詞ではなく、固有名詞なりその物のイメージなわけです。 そのイメージにはもうすでに使える形容詞は含んでいるんですね。 形容詞をつけてイメージを変えるわけには行かないのです。 でも、花とか家とか普通の物だってその単語を聞けばイメージするじゃないかと言いますね。 そうなんですが、それらは形容詞によってイメージを変化させることが出来るものなわけですね。 一度でてきたものに使えばイメージが変わるわけです。 家のことを話しているときに、形容詞がつくとその話に出てきた家を限定してくるわけです。 I have a small house.と言えば、今まで話していた家とは違うものになるわけです。 だから形容詞がその単語に対して使えるわけですね。 そして、その家を「説明」するための形容詞はBE動詞などを使うのです。 使わなくてはならないと感じるわけです。 しかし、このsmall houseと言うイメージを表すのが代名詞なわけですね。 つまり、一種の固有名詞的な物が出来上がってしまうと言うことなんですね。 Big Jackとは言いません。 なぜって、Jackのイメージはすでに出来上がっているからなんです。 だからこそ、大柄なジャックならできる、と言う日本語では、大柄と言う形容詞はBE動詞などを伴って「それが理由で」と言うような文章を作らなくてはならないわけです。 Because he is big, he can do it.と言う表現をせざるをいえないわけです。 つまり、Jackのもっている不変のものだからなんですね。 日本語の代名詞や固有名詞につけられる形容詞の文章を考えてみればお分かりだと思いますが、日本語の形容詞ですらそのイメージを変えようとしているわけではないのですね。 もっているイメージの中から取り出しているわけです そう私たちは無意識に感じてしまうのです。 逆に日本語で「大柄な彼は~」と言うと「無意識に」彼の持っているイメージのひとつが理由で、と感じるのと同じです。 そう感じる、つまり、そう言うフィーリングを持つように日本語の社会に溶け込んでいるわけです。 英語は英語の社会に溶け込んでいる「一貫した」フィーリングを感じ取るように成長とともになっていくわけです。だからフィーリングと言うものは大切なんだ、と言う観念が出来上がるわけなんですね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

popcorn_cinema
質問者

お礼

Gさんこんばんは。ご回答ありがとうございます。 なるほどすでにイメージ含んでいる代名詞に形容詞をかける必要がないということですか。逆にそれをやってしまうと蛇足的なものになると。たかが代名詞でも考えると奥が深いです。

その他の回答 (6)

noname#114795
noname#114795
回答No.7

同じくNo.4への補足について: >しかし(この時点で始めて出てきた)形容詞であるtallをかけてThe tall manにすることはどうしてできないのか 校門に立っていた男が,背の高い男だとは2番目の文章で初めて出てきました.ですから,2番目の文章ではまだ the tall man とは言えません.1番目の文章で定義されないのに 2番目の文章でthe tall man とは言えません. たとえば,その次の3番目の文章があったとすれば,そこでは he が tall ということがすでに2番目の文章で説明済みなので,the tall man と言えます.

popcorn_cinema
質問者

お礼

skytrain2005さん、どうもありがとうございます。言われみればその通りです。He=The tall manという図式をつくりたいのであれば、やはり前文でHe is tallなどとしなければなりませんよね。 それに「校門の所に背の高い男が立っていた」ならなんも問題もありませんが。「校門のところに男が立っていた。その背の高い男は・・」という文は、「その背の高い男」という部分がやはり唐突に感じられます。英語でもそれは同じだと思いますので。 お手数をおかけ致しました。どうもありがとうございます。

  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.6

#4 の補足を読みまして。 > he=The manとしか解釈できません。ですので当然これに定冠詞がかかるのはNGです。しかし(この時点で始めて出てきた)形容詞であるtallをかけてThe tall manにすることはどうしてできないのか、 "the tall man" という表現は、すでに話題に出てきた tall man にもう一度言及していることになります。しかし質問者さんの例では、the man が tall であることはここで初めて明らかにされるんですよね。言いたいことがずれてしまいます。 ところでやはり "tall he" と言わない理由、となると、そんな習慣は無いから、という答になっちゃいますね。 お答えになりましたでしょうか?

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。あまり文法・文法とこだわると足下をすくわれてしまいますね。気をつけます。

noname#114795
noname#114795
回答No.4

英米のネイティブ・スピーカーにこの質問をしたら笑われそうですね.理由なんかないと答えるでしょう. 英語の文法は.現実に使われている英語を観察し,特徴を捉えて整理したもので,後から作ったものです.彼らが文法に基づいて話しているわけではありません. man をなぜ he と言い she と言わないのか,という質問をしているようなものです.文法というのは後から考えたものですから,例えば,女性は s という文字を付けることになっているから she だというなら,それも文法です.man と woman の場合は wo だ,とか. The tall man を he と言う場合は,すでにその he には tall という意味が含まれているのです.したがって,tall he は the tall tall man という意味になりますよ. 長い歴史を踏まえて,そういう慣習(決まりでなく)だから,そうなのだということではありませんか. しいて言えば,代名詞は別途出てきたものを限定しているので冠詞は不要ということでしょうか. どうか文法に毒されないようにしてください.文法で説明しきれない例外だって多いのですから.

popcorn_cinema
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。たしかに英語が母国語の人には僕の質問はあまりにもナンセンスに映ることでしょう。たしかにおかしな質問であることは承知の上です。 ところで今回の質問にあまりにも説明不足の部分が多かったので補足させていただきます。 × I saw a man standing at the school gate. Tall he looked just like a tree. 校門に男が一人立っているのを見た。背の高いその男はまるで木のように見えた。 という文があったとします(もちろん文法的には大間違いですが)。この場合、he=The manとしか解釈できません。ですので当然これに定冠詞がかかるのはNGです。しかし(この時点で始めて出てきた)形容詞であるtallをかけてThe tall manにすることはどうしてできないのか、ということを僕は知りたかったのです。 説明の不足。大変失礼致しました。またこの補足説明もきちんとした説明になってはいないかもしれません。どうかお許し下さい。

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.3

そういえばhe/she/it/this/thatなどの代名詞に形容詞がついてtall he, small this などは見たことがないですね。 This I say we will .(この私がやるんだといったらやるんだ。) は近いけど普通の形容詞ではないですしね。 子供が言葉を覚えていくときに「これ」「それ」「あれ」「かれ」「私」という言葉を指さしながら覚えていくと思うのですが、その指定、限定された物、人の方向性(ベクトルというか)や位置などが認知されればそういう単語は役割を終えていますよね。それ以上の説明的な物は代名詞以降の文で述べられると思います。あまりうまく説明できていないと思うのですが。

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど代名詞には余計なものはつけずに説明は他に任せろ、ということですね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

まあ、代名詞そのものが「特定されたもの」だから、 それをさらに特定しないんでしょう。 「The the manになったらなぜいけないか」というのも、theが続くから、ということではなく、Heにtheが付かないのと同じ理由でしょう。(thatが続く文章ってのはありますからね) 言い出したら、「英国人がそう考えているから」で片付いちゃいます。言語というのは、科学の問題でなく、習慣の問題ですから。

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。細かいことはあまり考えずに特定されているんだからそれ以上の特定は無意味だと割り切るしかないようですね。

  • Jinjim
  • ベストアンサー率24% (81/332)
回答No.1

あなたの疑問は日本語と英語の構造の違いからでているのでしょう。 彼が好き。少し陰のある彼が。 日本語はこんな風に書けます。厳密には違うのでしょうが、一見主語に修飾語が付いているように見えますからね。 しかし英語だと(つたないですが) I love him, who looks seriously. のように、Iという主語も(特別な場合以外)省略できないし、わざわざ関係代名詞を用いて、別の文を付加しなくてはならないし。 日本語の「説明」の中心は形容詞なのに対して、英語のそれは「動詞」であるってことなのでしょうね。だから、主語である人称代名詞はシンプルな形であるべきなのでしょう。

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かにすでに特定されていることを示す代名詞(しかも主語に)ごちゃごちゃと形容詞がついていたら重苦しく感じてしまうのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • イタリア語: 形容詞のような働きをする名詞

    ma non e`colpa mia. と Di chi e`la colpa? を比較すれば前者は無冠詞で後者は冠詞付きです。前者が無冠詞なのは名詞があたかも形容詞であるかのごとく振舞うから、と考えられませんか。このことには文法用語があるのでしょうか。英語とも共通しますが、He is Japanese. という場合の無冠詞、というのも名詞なのに形容詞ぽく振舞う例だと思います。

  • 形容詞の考え方

    たとえば、「走っている人」を英訳すると (1)running man (2)man running (3)man of running (4)running of man など、種類がたくさんあるのですが、どれを使えばよいのかわかりません。また、どこで違いを見分けるのでしょうか。 「of」は同格の「of」があると勉強したのですが、形容詞が名詞の前後について修飾している時など、区別の方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 形容詞が前に出る場合?

    普通習うのは、"a tall boy" ですが、 たまに、tall a boyのように、形容詞が前に出る文を見ます。もちろん、how tall a boy とか、ちょっとめずらしい所でso toll a boy くらいなら納得できるのですが、how, too, soが付かないで、冠詞が形容詞の前に割って入ることがありますでしょうか。また、どういう場合に前に出る/出した方が良いのでしょうか? 他の例文もありましたらお教え下さい さらに、will be の間にも、onlyやneverやkindなどが割って入ることがありますが、どういう場合に割って入れた方が良いのか、あるいは、どういうニュアンスなのか、これも良い例文がありましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞と不定詞形容詞的用法

    関係代名詞と不定詞の形容詞的用法について、下記について教えて下さい。 1. This is the first man to land the moon. The first manとlandがSV関係にあります。 →This is the first man who landed the moonと置き換えられます。 ※ちなみにこの例文はネイティブの文法書を参考にしています。 2.She is the woman who lives next door. The woman とliveがSV関係にあります。 →She is the woman to live next door.と置き換えると少し違和感を感じるのですが、 これもナチュラルな言い方でしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみにわたしは、英検1級とTOEIC900点以上のスコアがありますが、 海外留学経験がないので、感覚的なものが足りていません。

  • 形容詞+a+名詞

    先日、授業で『形容詞+a+名詞』を習ったのですが、 『コンピューターは間違いなく蒸気機関やガソリンエンジン同様重要な発明になるであろう』 という文章を、 The computer is certainly going to be no less important an invention than~ と書くことはできるのでしょうか?

  • 関係形容詞の which とは?

     The doctor told him to taka a rest,( )advice he followed.解答は which です。 説明には which advie =and this advice で 関係形容詞 と書いてありました。 私は whose にしましたが それでは だめでしょうか。whose では 悪い理由を 教えていただければ幸いです。 今まで関係形容詞に関しましては what だけ理解していました。

  • 名詞+形容詞の語順

    1)Nearly three out of four survey respondents indicated that having high-quality employees is the factor most critical to their success. 2)The second most commonly selected factor was new product innovation. 1)のthe factor most critical to their success の語順は、 the most critical factor to their success になるべきだと思うのですが、なぜわざわざ形容詞を名詞を後にしているのでしょうか?理由があれば教えてください。 2)のThe second most commonly selected factorの語順を 1)のような語順を考えた場合、 The factor second most commonly selected など、語順を変更しても大丈夫なのでしょうか? 形容詞の語順が気になってしかたがありません。。 よろしくお願いします。

  • 不定詞の形容詞的用法と分詞の違い。

    The first Westenrer ( ) the yeti was Hodgson. 「最初にイエティを見た西洋人はホジソンだった」の空欄問題で (1)to seeが正解だったんですがlooking at はなぜダメなのでしょうか。to不定詞は未来的要素があると習ったのでこの形容詞的用法は (2)「これから見る=まだ見ていない」となるのではないでしょうか。 (3)to不定詞は否定的に訳せると習ったのですが、どういったときにそうなるのでしょうか。 分詞のlooking atは確かに「意思を持って見る」だからsee「見えている」とニュアンスが少しは変わるとは思いますがならばなおさら seeはおかしいと思います。to不定詞が正しいのならば (4)to look atなら可能なのでしょうか。 (5)どちらも形容詞的に使えるのにその明確な違いまであるのでしょうか。 詳しい方解説お願いします。

  • 副詞と形容詞について

    (Nearly, Near) 100% of the planes used by Japanese airline companies are made by U.S.の文で、NearlyかNearを選ぶのですが、なんとなくNearlyというのはわかりますが、明確にその理由を説明できません。通常nearly(副詞)は動詞・形容詞・文・副詞を修飾し、near(形容詞)は名詞を修飾します。そう考えると100%が形容詞であることになります。The 100% planesであれば、100%は名詞(planes)を修飾しているので、形容詞かなと思うのですが、100% of the planes の100%も名詞ではなく形容詞と考えるべきなのでしょうか?どなたか教えて下さい!!

  • what the 形容詞 名詞 S Vの感嘆文 

    質問1 what a 形容詞 名詞 S V   what 形容詞 名詞 S V の形式の感嘆文は良く見ますが what the 形容詞 名詞 S V の形式の感嘆文は見たことがありません what the 形容詞 名詞 S V  の形式の感嘆文は存在するのでしょうか?しないのでしょうか? 質問2 存在するならばその例文を教えて下さい 存在しないならば、その理由を教えてください (語感的には、定冠詞でもいいような気がします)