• 締切済み

振動問題について

共振をさけることがポイントである振動問題と、共振の強度を下げるのがポイントの振動問題の違いと、それに対応する例があれば、照らし合わせて回答いただきたい。 最近、振動について取り組んでいます。 どうか、知恵をおかしいただきたいと思います。

みんなの回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

共振を避けるには、共振周波数を異なるようにし、共振の強度を下げるには、早く減衰するようにする、などしますが、いずれにしても何の振動なのか、あらゆる分野で振動があるのでイメージが見えません。 このカテゴリーは、その他(理系の学問)なので

関連するQ&A

  • 固有円振動数と固有振動数

    固有円振動数と固有振動数、違いが理解できません。 固有円振動数とは、簡単に言うと何ですか? そして、固有振動数とは、簡単に言うと何ですか? 共振は、「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」とあります。 共振曲線を見ると、縦軸が応答倍率で、横軸が振動数ω/ω0とあります。 なので、だいたい ω/ω0=1 のところで応答倍率は最大となるので、振動体・外部からの振動の固有円振動数が一致したときを「共振」というのだと思っていました。しかも何故横軸が「振動数f/f0」ではなく「振動数ω/ω0」なのでしょうか。 よく理解できていないので、変な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • バネの単振動と電気振動の関係について

    「単振動の強制振動における変位は、LCR直列共振回路に電圧源を接続したときのCの両端に現れる電圧に対応する」 というのは本当ですか? どのように証明したらいいのでしょうか。

  • 共振と強制振動の違い

    学校の物理の時間で、レンツの法則の授業がありました。 そこで、今度のテストの問題を一問教えてくれました。 それは、 「コイルに棒磁石を出し入れすると、電流が発生する。(レンツの法則) では、この動作を連続的に行うと、回路の中に流れる電流が大きくなっていく。この現象をなんと言うか?」 ネットで調べたところ、共振か強制振動だと思ったのですが、違いが分かりません。教えてください。 また、共振や強制振動のほかに答えだと思われるものがありましたら、教えてください。 もうすぐテストなので、なるべく早くお願いします。

  • 振動いろいろ

    こんばんは、振動について色々ご教授ください。 1.線形・非線形振動の違いについて 線形・非線形振動ではどのような違いの現象が起こるのでしょうか?(特に連続体において、線形ではこうなるが非線形ではこうなるなど) 2.座屈振動について 座屈振動というものがあると材力の教科書でみたのですが、これはどういった現象がおきるのでしょうか? 私の頭の中では周期外力を加えているわけではないので振動は起こらないような気がしています。 また変形が大きい場合は非線形ってことになるのでしょうか? 3.非線形振動、座屈振動、カオス振動の工学上問題点と具体的な発生例について何かあれば教えてください。 長くなってしまいましたが以上のことをご教授よろしくお願いします。

  • 振動の対策

    振動の問題です。 自分はある送風機メーカーの設計者です。 明日突如お客さんのところに行かなければならなくなりました。 用件は、当社の送風機をある筐体につけたときに振動するということらしく「一度見に来てくれ」ということになったものです。 が、自分は振動問題にはほとんど携わったことがないため、何とかお助けくださいというものです。 自分の乏しい知識から考えたのは次の程度です。 今回の現象の原因は、(1)加振源である送風機が異常振動を起こしている、(2)送風機は正常だが筐体が共振を起こしている のどちらかではないか。(1)の場合は製品(送風機)交換で解決すると思うが、(2)の場合どうするか? 本来、送風機が正常であれば当社の責任ではないが、何がしかのアドバイスをする必要はあるが、どんなアドバイスを・・? そこで・・・ 1.ひとつは「防振」かと思いますが、送風機と筐体の間に何でもいいからはさめばよいというものではありませんよね?ある程度理論的な話をする必要ありですが、自分にその知識がないため、素人にもわかるような解説を頂けるとありがたいです。 2.もうひとつは筐体の固有振動数を変化させるということかなと思いますが、これもまた知識不足。どうすれば固有振動数が変えられるのか、上げる方向がよいのか、下げる方向がよいのか、などなど、これもまた素人にもわかるような解説を頂けるとありがたいです。 3.自分が思いつくのは上記なのですが、その他にチェックすべきポイント、こういった問題に対応するときの王道など、何でも結構ですので情報いただけたら幸いです。 上記1,2,3で、何か測定をしないと話にならないのであれば、何を測るかもご教示頂きたいです。 ほとんど自分の努力なしに対応しようという非常にムシのいいお願いになりますが、困っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 振動試験における共振について

    自動車部品の設計をしているのですが、車両振動による破壊が懸念されるため、振動解析をすることになりました。 共振周波数での共振倍率を求め、ベースG×共振倍率の加速度を物体に与えた場合に発生する部品の応力状態を調べて形状に変更を加えるつもりです。 (加速度は自動的に部品の重心に作用するように計算されます) この場合、固定位置から離れる程振れが大きくなるため、場所によって共振倍率が変わってくると思うのですが、上のやり方で応力を調べるときにどこの共振倍率を拾えばいいのでしょうか?重心の加速度で応力を計算するのだから、重心付近の共振倍率を拾うのが正しいのかな?と考えているのですが、ソフト上共振が拾えるのは表面のみで、重心は物体内部にあるので重心の共振倍率を拾うことは出来ません。最も振れの大きい箇所の共振倍率で考えれば、安全側で見れるからいいのでしょうか? 振動については最近学習し始めたため、勘違いしていることがあるかもしれません。どなたかご享受ください。

  • サーボ発振と振動伝播

    いま、駆動系にサーボモータ、 伝達系にベルトを使用しています。 装置を駆動させた際に、通常ベルト伝達系で共振を起こす周波数より、明らかに高い周波数で共振を起こしています。聞いた感じでは、スクリュウ等金属の伝達系で起こる共振周波数に近いと思われます。 固有振動数の倍数で共振が起こることは理解できますが、ベルトを介在して金属の伝達系で起こる共振域の振動が伝わるのでしょうか? 豆腐をたたいても金属音は出ませんが、水中では超音波は伝播するし、さっぱり理解できません。 どなたかすっきりした回答お願いします。

  • 線形振動とと非線形振動の違いについて

    線形振動とと非線形振動の違いについて教えてください. 具体例をあげてもらえると嬉しいです.

  • 物理Iです。 何故気柱が基本振動数や

    三倍振動数になっても、一定の振動数のおんさと共鳴や共振をするのでしょうか?またこのことは弦でも起こるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 振動振幅に関して

    上司から製品の振動振幅の試験を任されたのですが、振動振幅を一定のG(重力加速度)で振幅幅の周波数を変調して行っています。 そこでなぜ、周波数を変調して行わないといけないの?と言われたのですがまったくピンとこないです。 共振が関連していると思うのですが、はっきりとした回答ができず困ってます。 詳しい方ご教授ください。