• 締切済み

なぜ昔話/民話にはおじいさん、おばあさんが主役の話が多いのか?

7歳の娘からの質問です:「どうして昔話には、おじいさん、おばあさんがいっぱい出てくるの?つるのおんがえしとか、かさじぞうとか、かぐや姫とか、桃太郎だってそう。どうして?」....わかるようで明確な答えが見つからず、返答に窮しました。きっと歴史的とうか文化的にみても論理的な根拠があると思いますが、どなたか教えてください。私も興味があるテーマなんです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 3108
  • ベストアンサー率10% (7/65)
回答No.10

いい質問ですよね 今まで仕事に生活に追われて考えた事もありませんが、根拠はありませんが私は次のように考えます。 昔も今もですが語り部は年寄りであった。 昔話の主要テーマは「生まれてきた子供が周りから見ていかに大切な対象であるか」を切々と語ってますよね、その生まれてきたきっかけは こうの鳥であったり桃からであったり竹からといろいろに夢をふくらませていますが、 昔話を聞いてる子供も主人公と自分をダブラせて幸せな気分になったと思います。聞いてる子供の幸せな気分にさせているのは語り部である自分でありたい。 自分が孫のあなたを祝福してるよとのメッセージでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118911
noname#118911
回答No.9

民話があるのは殆ど農漁村ですよね。親は朝から晩まで働かないと食べて行けないから、自然幼児の世話はおじいさん・おばあさんの仕事になるが、おじいさん・おばあさんは自分の小さい頃からの経験と知識の中からしかお話をしてあげられないからでは?その頃江戸城では、お世話係が神君家康公からのお話を聞かせていた?現在は、可哀想に電気箱の前に一人でほっぽらかされてる!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hayato_
  • ベストアンサー率15% (42/270)
回答No.8

聞いたことのある解説ですと… 児童文学の研究をなさっている方が  『むかし、むかし、あるところに…』 これは、何時でもなく何処でもない と言う意味。 だと仰っていました。 つまり、語り部たる高齢者が  『おじいさんとおばあさんが…』 と語ることで誰でもない と言う意味なのではないでしょうか? 何故、こう曖昧にしたかというと、 子どもにこれは非現実なんだよ。と知らせる為なんだとか。 語り聞かせるというのはそれ自体よりも相乗効果を狙う部分が多々あります。  愛情を感じたり、疑似体験をしたり…。 さて、お子さんへの回答ですが… 『お爺さんとお婆さんは長く生きて色々なことを知っているから』 『もし、○○ちゃんが主人公だとどうしていいか分からなくなって、 お話が進まないから』 そんなところで分かってくれないかなぁ。

kotorinchan
質問者

お礼

納得しました。こどもにも説明します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

どなたか忘れましたが、ある作家さんが同じ疑問を持たれて、老人は社会的にはもう引退してしまっていて、活躍する場があまりないので、自分たちのような年代の者を主人公(あるいは主要人物)にして、夜子ども達に聞かせ、自分たちも楽しい気持ちになっていたのでは、とおっしゃってました。 いつの時代も、老いると若い者に疎まれたり、厄介者扱いされることが往々にしてありますよね。 若い者に対して、 「老人も、そんな捨てたもんじゃないぞ。知恵や経験じゃ、負けないぞ!」 なんていう、ちょっとした反発というか、おちゃめな意味での復讐みたいな気持ちもあったのでは、と(笑)。 昔は子どもを寝かしつけるのは老人の役目、みたいな所があったようなので、毎日お話をする間に、いろいろ老人が主人公の話が出来ていって、定着したのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin13
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.6

外国の昔話でも、グリムやアンデルセン、あるいはイソップやジャータカといった物語には、あまりおじいさんやおばあさんが主人公のものは見当たらないかもしれませんね。とすると、儒教的な思想風土に覆われたアジアや日本の昔話とは成り立ちが違うことが関係しているのかもしれません。特に日本の場合、炉辺で夜なべ仕事をしながら子どもたちに語り聞かせるというような形態で伝承され、練り上げられてきた成立過程を考えると、日本の昔の家族のありようが関係しているといえるのではないでしょうか。今と違って、家族の中に当たり前におじいさんやおばあさんが同居していた時代は、おばあさんは子どもたちにとっても、現代よりもっと当たり前の存在だったと思います。

kotorinchan
質問者

お礼

アンデルセンは個人の創作ですが、グリムは説話・民話の集大成なので、西洋の昔話との比較という点から考えると、おもしろい視点が見つかりそうです。祖父母と同居、大家族などは日本のほうがずっと当たり前が続いていたことは要因のひとつかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.5

No.4です。 「どっとはらい」は民話や昔話の語り終わりに「これでおしまい。」「めでたし、めでたし」「これにて一件落着。」 などのニュアンスをとりまぜたような、決まり文句です。 縁側で(なくてもいいけどイメージ)、昔語りをしていたおばあさんが「どっとはらい」と言って話を終えると、聞き入っていた近所の子供たちが「ああ、これで話が終わったんだ」とわかって、家路につく。 という雰囲気のものだと思います。

kotorinchan
質問者

お礼

一つ賢くなりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.4

私も回答が知りたいので便乗させてください。 私の何の根拠もない推測といたしまして、 「昔、昔、あるところにおにいさんとおねえさんが住んでいました。」 だとナマナマしい・・・・・。 というのは冗談ですが、民話や伝承はもともと口説で受け継がれたものですから、語り部は高齢者が多くなる(あの世に行く前に誰かに伝えなくちゃ)と思います。 語る側としては、自分と同年代のキャラを設定したほうが感情移入なども容易で、語りやすいのではないかと思います。 さらに、語り終わりに「どっとはらい」などと決まり文句で締めることがあることから、「昔、昔あるところにおじいさんと・・・」のくだりも、これからお話が始まりますよという決まり文句で、特に意味はないのではと推察いたします。

kotorinchan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 なまなましいといえば「桃太郎」。あれはおじいさんとおばあさんが桃を食べて若返り、その「結果」こどもができたとい話が本筋だそうです。中国では桃は長寿の象徴ですしね。娘はその事も知っていましたが、ではなぜ「若返ると子どもが生まれるの?」という質問には、まったく真顔で無視でした。 ところで、「どっとはらい」ってどういう意味ですか?恥ずかしながら初耳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26871
noname#26871
回答No.3

う~ん。素晴らしい質問ですね。 真の回答ができるわけじゃないので恐縮ですが、私も今まで考えたことがなかったので、ちょっと寄せてください。 笠地蔵、かぐや姫、桃太郎。 たにし長者、一寸法師、なんかも同類かな。 これらに共通するのは、ず~っと子供が欲しかったのに「もはや自然妊娠で子供を持つことが不可能になった」カップルですよね。 つまり、高齢であることが前提となるわけです。 しかし、歳をとっても子供が欲しいという気持ちは変わらない。 「子供」と呼べるものを得ることができるなら、なりふりかまわない。異形の者であっても、素性不明のワケありの者であっても、受け入れることができる。 つまり、宇宙人だろうが何だろうが、その者(主人公)の保護者に自らすすんでなることができるカップルとして「不自然でない存在」が、そんな老夫婦=おじいさん&おばあさん、ということになるんじゃないでしょうか。 で、これを7歳の子供にどう説明するか? 難しいですね(笑)

kotorinchan
質問者

お礼

速攻のお返事、ありがとうございました! 私が最初に考えたおは;「その昔は夫婦に子どもがいない」=その家は断絶する+村から阻害されるなど、現在以上に過酷な現実があったため(農作業などの労働条件などが理由で)、子どものいない夫婦というのは想像以上に辛い人生を強いられていた。そういう歴史背景が多くの民話にはあるという研究者の話でした。なかなか深みのある課題なので、みなさんのご意見を参考にしながら、私もじっくりと考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aisore
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.2

いちばんわかりやすいとか? 「おにいさんおねえさん」だとイメージが特定しづらいような気がします。年齢の幅というか。 「おじいさんおばあさん」なら、白髪で・・・思い浮かびます。 でも、物語の構成から、自然にできたものでしょうね。

kotorinchan
質問者

お礼

確かに、民話・説話は諸説があって、今日最も流通している形態は、畢竟、現在の我々に一番受け入れられやすいものということになります。むかしーおじいさん+おばんさんの話、というのも自然なことなので、正しい解釈かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いい質問ですね。 すばらしいお子さんだと思います。 ちょっと考えてみました。 若いもん(おじいさん。おばあさんの子供)は出稼ぎに出ていたのではないでしょうかね。 (うーむ、苦しい回答) もも太郎は、おじいさん、おばあさんの子供として育てられましたが、孫として育てられたわけではないのに違和感なく読んでいましたが、どう考えても孫ですよねぇ。

kotorinchan
質問者

お礼

速攻の回答、ありがとうございます。上記の指摘、納得ですね。昔は平均寿命も短かったし、ふけるのも早かっただろうし、いろいろと現実が異なっていたと思うので、想像力を働かせて読み解いていくとどんどんおもしろくなるような気がします。

kotorinchan
質問者

補足

桃太郎、浦島太郎の太郎シリーズは非常に興味深い話だと思いませんか?なんだか深く探ってみたくなりました。これも娘の質問がきっかけです。うれしい質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔話

    桃太郎、かさ地蔵、花さか爺さん、おにぎりころころ、一寸ぼうし、かぐや姫、とにかく非常に多くの昔話、必ずおじいさんおばあさん夫婦ですよね。昔はいくつもの世代同居が普通だったと思うのですが、なぜ昔話はおじいさんおばあさんの2人暮らしの舞台ばかりなのでしょうか。 原作は子供や孫世代との同居だったのが、近代になって削られてしまったのでしょうか。それとも?

  • 超有名な昔ばなしが一冊に詰まった本はないですか?

    日本のむかし話一年生 二年生 偕成社 なども買ってみたのですが、案外マイナーは話もたくさんあり、超有名どころはそんなに入ってませんでした。 桃太郎 かさじぞう ぶんぶくちゃがま 一寸法師 さるかに合戦 花咲じいさん 鶴の恩返し 浦島太郎 かぐや姫 わらしべ長者 おむすびころりん こぶとりじいさん などなど、誰でも知っているような超有名な昔話が一冊にまとまった本はないでしょうか??

  • 昔話の桃太郎なんっすけど 桃太郎の爺さんは何でワザワザ

    昔話の桃太郎なんっすけど 桃太郎の爺さんは何でワザワザ 山にシバかれに 行ったん ですかね? 婆さんが川で洗濯は わかりますよ。 爺さん 山にシバかれに 行くんですよ。 よほど 腕っ節に 自信が あったんですかね? 結局 爺さんを シバこうとした人は誰?

  • 昔話の人物の構成について

    昔話の人物構成の疑問です。 『むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・』で始まる昔話でストーリーに必要ないのに登場するおじいさん(おばあさん)がいるのですが、なぜその人々は登場するのでしょう? ex) 桃太郎のおじいさんは不要>おばあさんが川で洗濯中に大きな桃を拾います。おじいさんは桃太郎の成長にも特に関与しない。 かぐや姫のおばあさんも不要>竹取の翁(おじいさん)が竹の中からかぐや姫を発見(拾って帰る)おばあさんは特に活躍の場はなし。 花咲かじいさんのおばあさんも不要>おじいさんとポチ(犬)隣のいじわるじいさんはストーリー上不可欠だが、おばあさんの存在は必要とは思えない。 カチカチ山や舌きりすずめのようにストーリーの展開上おじいさんとおばあさんがペアで登場する必要があるものもあります。 一つの可能性として片親はまずい(理由は不明)ことが考えられます。しかし、元々本当の親子ではないし、父母にふさわしい年齢の夫婦でもないことから関係ないと思えます。 こういうおじいさん・おばあさんはなぜ登場するのでしょうか?

  • 昔々平成時代の頃、ある所におじいさんとおばあさんがいました・・・

    日本昔話は、「昔々ある所に、おじいさんとおばあさんがいました」で始まるものが多いようです。 そして、例えば桃太郎では、おじいさんは山へ柴刈りに行き、おばあさんは川へ洗濯に行ったりします。昔話の時代には、きっと普通のことだったんでしょうね。 それなら、もしこれから何百年後か千年後か分かりませんが、「日本平成昔話」などという物語があったとしたら、その中でおじいさんとおばあさんは何をしていたという設定になりそうでしょうか。 平成の時代性を感じさせるものはもちろん、ユーモアとウィット、或いはペーソスを効かせたご回答も歓迎します。 では宜しくお願いします。

  • 結末に納得がいかない昔話と言えば、何ですか?

    日本にはいろんな昔話がありますね。 桃太郎、一寸法師、かぐや姫、花咲か爺さん、こぶとりじいさん、浦島太郎、かちかち山、鶴の恩返し、舌切り雀、さるかに合戦、ねずみの嫁入り・・・ 沢山ありすぎますが、皆さんがいろいろと聞いてきた昔話の中で、この結末には納得がいかないというものは何がありましたか? どうして欲しかったですか?

  • 昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔ですか

    昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔の話なのでしょうか よく昔々あるところにといいますが何年くらい昔のことなのでしょうか 江戸時代くらいの話なのでしょうか あと1つ質問なのですが昔話はやたら動物が出る話やおじいさんおばあさんが出る話が多いですがなぜでしょうか グリム童話とかだとよくかわいい女の子が主人公ですよね 白雪姫 シンデレラ 人魚姫など・・・・・ それに対して日本の昔話はかわいい女の子が主人公の話はあまりないと思います(かぐや姫や雪女は若い女の子ですが・・・・・)どうしても昔話はおじいさんおばあさんのイメージがあるのはなぜでしょうか あんまりかわいい女の子がお侍さんと結婚して幸せに過ごしましたみたいな日本版シンデレラみたいな昔話を聞かないのは僕だけでしょうが どうしてもグリム童話はかわいい女の子がキラキラみたいなイメージがあっておじいさんおばあさんが主役なのはあまり聞きません どうしてグリム童話はかわいい女の子が主人公で日本の昔話は動物やおじいさんおばあさんが主人公になるのが多いのか教えてください 昔から不思議に思ってました

  • 日本昔話の主人公が、自分の親だったら・・・

    以下の日本昔話の主人公の中で、もしもこの人が自分の親だったら一番嬉しいと思うのは、誰ですか? また、逆に最も嫌なのは、誰ですか? どんな観点からでのお考えでも結構ですが、その理由もお聞かせください。  ・桃太郎  ・金太郎  ・浦島太郎  ・一寸法師  ・かぐや姫  ・わらしべ長者  ・花咲じいさん  ・一休さん

  • 桃太郎のおじいさんの行動とその目的は?

    昔話の「桃太郎」に出てくる「おじいさん」の行動とその目的について、ご教授ください。 「むかしむかし、ある所におじいさんとおばあさんがいました。 おじいさんは山にしば刈りに、」 ここで質問です。 おじいさんが刈った「しば」とはゴルフ場などの「芝」のこと? 芝を刈った背景は? 私の仮定は、 1.「山」にはおじいさんの畑がある 2.「しば」とはいくつかの種の草、「雑草」のこと おじいさんは、自分の畑の管理を行う為に、山へ行き 雑草を刈った。

  • つるの恩返し 菓子折りでだめですか?

    40代主婦。子どもに読み聞かせをしています。 昔話「つるの恩返し」に代表されるように、 命をかけて恩返しすることに、疑問です。 (手元に本がないのでうろ覚えですが) わなにかかったつるは、命を助けられましたが、助けた男にとっては、ちょっとした親切ですよね(命をかけて助けたわけではない)。 (そもそもつるがお礼をするかということは、あえておいておいて) お礼に菓子折りでも持参すればすむことだと思いますが、 なぜ命をけずってまで恩返しをしなくてはいけないのでしょうか? また、「かさじぞう」も、売れ残ったかさをじぞうさまにかぶせただけなのに、 すごいお礼がやってきます。 なんだか、ちょっとした親切にも、すごくお礼をしなくてはいけないようなプレッシャーを感じるのですが、 みなさんどう思われますか? (カテゴリーは「絵本・子供の本」にしてしまいましたが、どちらかというと「生活」っぽい目線です)

このQ&Aのポイント
  • 女学生がグラインダーで切削中、着衣に火花が飛んで引火、心肺停止になり低酸素脳症で死亡したそうです。
  • グラインダーによる引火でここまでの事故になる事が想像出来ないのですが、過去にも同様な事例はあったのでしょうか?
回答を見る