• 締切済み

越冬芽の形成

ウキクサという植物を意図的に実験室で越冬芽を形成させるにはどのような環境で培養してやれば良いのでしょうか?温度、光、培地などの条件をどのような設定で、どれくらいの時間でなどできれば詳しく教えてもらいたいです。しかし贅沢は言ってられないので、小さな事でもわかる事がありましたら是非よろしくお願いします。

  • buzzo
  • お礼率50% (1/2)

みんなの回答

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.1

まだ誰も回答されていないようなので、門外漢ですが・・・。 まず、ウキクサ=学名 Spirodela polyrhiza のことでしょうか? それと、越冬芽(冬芽)の英訳が、岩波生物学辞典第4版、改訂版園芸学用語集、 学術用語集植物学編増訂版を見ても分からなかったのですが、 論文検索をしたら「turion」がそれっぽいのですが、これでよろしいでしょうか? 文献によっては、「冬芽=winter bud」らしいですが、上記の通りです。 「turion」は、学術用語集には「徒長枝」と「殖芽」という和訳が付いていましたが、 ウキクサで徒長枝はおかしいし、殖芽は生物学辞典に載っていないしで、非常にアヤシイのですが。 とりあえず、「Spirodela polyrhiza、turion、dormant」をキーワードに論文検索したら、 Carbohydrate metabolism as a possible physiological modulator of dormancy in turions of Spirodela polyrhiza (L.) Schleiden. Plant Science. 129(1). 1997. 1-7. と言う論文がありました。 アブストラクトを読む限り、休眠したturionと非休眠のturionの炭水化物代謝の論文らしく、 越冬芽形成のための温度、光、培地条件などを記載した論文ではないようですが、 「turionは、形成後すぐに休眠した」(=「越冬芽を形成した」ではないかもしれませんが)とありました。 本文を読めば、休眠した条件が分かるかもしれません。 この論文の他にも、休眠打破についての論文が数本あったので、その中に人為的に休眠させる方法が記載されているかもしれませんね。 私が使っている論文検索は、1984年以前の文献は検索できないので、古い文献の中に、もしかしたら、ご希望の情報があるかもしれません。 とりあえず、私に調べられたのは、ここまでです。 これ以上の贅沢は、言わないで下さいね。 それと、この研究課題を与えた方には相談されましたか? 高校生なら、論文の入手法などについて、先生に相談されると良いと思います。 もし、大学生なら、後はご自分で頑張って下さい。

関連するQ&A

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 植物の光無しでの培養

    植物は培地に糖類を使うなどして光無しで培養することはできないのでしょうか? 樹液と同じものが供給されていれば培養できそうに思うのですが

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • CO2が100%の細胞培養

    実験で使おうとしている細胞の培養条件が、CO2濃度が100%と書かれています。 推奨培地はLeiboviz's-15というもので、 開放系を想定して開発された培地とあります。 このような条件下で培養する細胞はどのような性質があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 芽胞形成から戻るまで

    生育環境条件が厳しくなり、芽胞を形成した微生物の環境条件が良好に戻りつつある場合、一般的にどれほどの速度(時間)で芽胞から元の生菌へ戻るか知りたいと思っています。 質問は環境変動の要因が複数重ならない場合です。例えば条件は生育温度が悪くなったetc よろしくお願いします

  • 有機物(樹脂)がチャーを形成するには?

    有機物質に熱を加え、熱分解温度を超えたらチャーが形成される場合があることを知りました。 このチャーについて質問ですが、対象となる有機物を分解温度以上の温度環境にいきなり投げ込む場合はチャー形成時間はどのようになるのでしょうか? いま検証したい環境温度は700℃強を考えています。 先に挙げた通り、常温から時間をかけた加熱ではなくイキナリ700℃強の炉内に投入します。 この温度はおそらく全ての有機物が熱分解する温度を大幅に超えることだと思います。 この場合は如何なる条件でのチャー形成も間に合わず燃焼するのでしょうか? それとも分解温度が高い・低いで条件に違いが出てくるのでしょうか? 分かりにくい質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 腸炎ビブリオの培地のpH調整について

    こんにちは。 大学で食中毒菌の研究を行っている者です。 今度新たに腸炎ビブリオを培養して実験を行うことになったのですが、培養のためにトリプトソーヤ寒天培地(SCD寒天培地)を使用しようと考えています。 腸炎ビブリオは若干アルカリ性の培地がいいとのことですが、ざっと文献を調べてみたところ分離検出の培地のpHは見つかりますが増菌培養の培地のpHが見つかりません。 だいたいpHいくらくらいで培養すればよろしいのでしょうか? またpH調整のためにどの試薬を用いればよろしいのでしょうか?腸炎ビブリオはVNC菌になりやすいとのことで、NaOHやKOHでいいのか少し不安です。 ご存知の方は何卒ご指導よろしくお願いいたします。 ぜいたくですが、参考文献など教えていただけると嬉しいです。

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • UASBでのメタン発酵

    高温でメタン生成菌を培養(馴養)しようと思うのですが なかなか良い文献が見つかりません、先生からはメタン生成菌だけを培養するとグラニュールが得られず失敗すると言われました。一体どのような培地を使えばグラニュールを形成でき、UASB高温メタン発酵を成功させる事ができますでしょうか?できれば、全ての培地を教えてもらえますと嬉しいです