• ベストアンサー

飛行機チケット予約時のアルファベットの読み方

旅行会社の人などが、電話でローマ字のスペルを読み上げるとき、聞き間違えないのよう、SならSYDNEYとか、ZならZEBRAとか読み上げていますよね。あれは国際ルールがあるのでしょうか。国によって微妙に違いがあるような気がします。よろしければ、日本でいちばん用いられている読み上げ方を教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bbrb100
  • ベストアンサー率30% (33/108)
回答No.4

私は航空関係で働いてるのですが、予約や旅客サービス部門の人はAはエイブルで始まるIATA方式(International Air Transport Association)でパイロットとか整備士さんはAはアルファで始まるICAO(The International Civil Aviation Organization )を良く使います。ですのでグランドホステスさんと整備さんがトランスシーバーで話をしてるのを聞いてると結構面白いですよ。例えばGH「お座席2のベーカーが調子悪いので見ていただけますか?」整備士「2のどこですか?」、GH「ベーカーです!!」、整備士「2のブラボーのこと?」、GH「あ、はいそうです2のベーカー・・・・でなくブラボーです」。統一してもらいたいものです。

Romduol
質問者

お礼

ありがとうございます。 航空業界でも、違うコードが使われているとは。 こういうのは統一しないと、混乱して、事故につながりかねませんね。

その他の回答 (4)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.5

今では想像出来ないでしょうが、その昔(30年位前)貿易関係では国際電報(その後テレックスが導入される)が唯一の通信手段でした。普通は電報局員が印刷された「電報用紙」をバイク・自転車で配達していたものです。その前に、急ぎの場合は、電話で「電報」到着を知らせてくれるのですが、読み間違い・聞き間違えを防止するため「アルファベット」を「アメリカのA」「ボンベイのB」「シンガポールのS」等と殆ど有名な都市名で伝達していました。「貿易業界」「船舶業界」「通信業界」では殆どこの方式でした。アメリカでは「A for Alfa」等でしたが。 たまに、電報局員と受け取り側で「笑いを取ろうとして?」「都市名が分からずに」、「アフガニスタンのA」とか「スワジランドのS]とか思いもよらない都市名が出てきて双方面食らった経験が思い出されます。

Romduol
質問者

お礼

エピソードまで添えて、詳しく教えていただき、ありがとうございます。そうそう、初めて知ったバージョンは、都市名国名でした。こんなにいろいろあるとは。

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.3

No2の方がお書きのように、業界ごとに違いますので、どれが一番か実際のところはわからないですね。 商社や金融機関の外為部では アメリカA、ボンベイB、チャイナC、 などと言ってます。

Romduol
質問者

お礼

ありがとうございます。 アメリカやチャイナも聞き覚えがあったのですが、金融業界でしたか。いろいろあるもんですね。

  • joxes4
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

フォネティックコードですね。 無線で使用されるのが基本となっていますが、旅行業界などは独自のものもあるようです。 実際、航空会社で予約番号を申し出るときに無線とは違った言われ方をして戸惑ったことがあります。 基本は↓こちら http://home10.highway.ne.jp/cwl/phonetics.html 旅行業界は↓こちら http://user.parknet.co.jp/kiyosato/words.html#P

Romduol
質問者

お礼

ありがとうございます。 無線が基本なんですか。知りませんでしたが、言われてみれば、たしかに必要性のあるのは無線の分野ですね。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1

こんな↓サイトが有ります。 http://www.castour.com/faq/index2.html そのほかにはアマチュア無線などでも似たような読み方があります。

参考URL:
http://www.castour.com/faq/index2.html
Romduol
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の前に、このサイトはチェックしておりました。 僕の耳にしたものと違うな、と思い質問した次第です。

関連するQ&A

  • アルファベットしかない国で

    ずっと疑問なんですが、アルファベットしかない国でスペルが分からない時ってどうするんでしょうか? というのもローマ字で発音したままを書くのも発音が複雑で単純にローマ字にもできないですよね? そもそもローマ字ってほとんど使われてないそうですが。

  • ローマ字読みは…

     わたしは、現在塾で英語を、教えていますが、日々考えていることがあります。  それは、「ローマ字読みと、英語の読みの違い」です。英語には、日本語と異なった母音が存在しているため、単語テストなどを実施すると、様々なローマ字英単語を、生徒は作ってしまいがちです。  確かに、ローマ字読みできる単語がないとも、ローマ字からスペルを導くことも、不可能であるとも言い切れませんが、ローマ字読みの習得は、readingに有効でしょうか?  また、ローマ字読みを、ヒントに単語を習得することは難しいでしょうか?

  • 空港で整備士が飛行機に向かって手を振る光景。海外では?

    日本の空港では、飛行機が出発するとき整備士さんが飛行機に向かって 「いってらっしゃーい」と手を振っていますが、 これは日本独特の光景なのでしょうか? 某日系航空会社に勤める友人は 「そういえば海外では見たことないなぁ」とのこと。 私も見たことありません。 海外でもこの光景を見られたかたいらっしゃいますでしょうか? そしてそれはどこの国のどの都市で? また上記の友人がいうには 「手を振る時は必ず片手で。両手で振るのは緊急事態。」って言ってました。 これも世界共通のルールなんでしょうか? ちなみにその友人が勤めている会社が初めて国際線を飛ばした時、 若いスタッフは普通に手を振っていましたが ベテラン社員は悲願の国際線ということで、涙を流しながら手を振っていたそうです。

  • 英語のスペルと日本語の歴史的仮名遣い

    英語のスペルと日本語の歴史的仮名遣いが似ていると思いました。 今の中学生に、戦前に発行された小説を読ませたら、文字の通りに発音してしまうものですから、おかしなことになります。 英語のスペルも、私たち日本人の習うローマ字とは大分違っていますので、習い始めは発音しにくかったです。 1.英語も昔はローマ字読みのような発音ではなかったのでしょうか。 2.英米人はスペルを間違えて書いたり、発音を間違えたりすることはないのでしょうか。

  • 単語のスペルが解らない時、現地の人は?

    日本人は漢字が解らないときなどはひらがなで書くという手段がありますが アメリカ人は単語のスペルが解らないときはどうしているのでしょうか? ネイティブの人は日本のひらがなカタカナのように発音だけで理解できるのか何かローマ字のように代用する物があるのでしょうか?

  • 日本語を理解する人が多い国

    いくつか質問を見てみたのですが、詳しく書かれているものがなかったので、分かる方がいればと思い質問させていただきます。 例えば、日本は中学~高校で英語を習うので「英語を理解する人が多い国」というくくりにしたとして、逆に「日本語を理解する人が多い国」というのはどれくらいあるのでしょうか? また、インターネットのチャットゲームでローマ字で(英数字しか打ち込めない、国際チャットサーバーです)遊んでいるのですが、「日本語を理解できる人」は「日本語をローマ字で打ったもの」も同じように理解できるのでしょうか?

  • 飛行機が遅れて、乗り換えができなかったら…?

    1)目的地へは途中で乗換えをする海外旅行の場合、はじめに乗った飛行機が悪天候などの理由で到着が遅れ、次の飛行機の乗り換えに間に合わなかった場合、対応や補償はどのようにされるのが一般的でしょうか? また、格安航空券か否か、乗り換える航空会社がはじめの航空会社と同じか違うかで、異なりますでしょうか? 2)出発のときに日本の国内線が遅れたために国際線に乗れなかった場合や、海外から帰ってきたときに国際線が遅れ国内線に乗れなかった場合はいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ローマ字に関する、この理解は、正しいでしょうか?

    この理解は、正しいでしょうか? 間違っているところを御指摘ください。 アメリカなどの外国において、日本語などの外来語は、ローマ字で書きあわす。 これは、日本における外来語をカタカナで書き表わすのと同じことである。 で、そのローマ字であるが、良く使われるものがヘボン式、正確には、外務省式のローマ字である。 なぜ、外務省式が良く使われるかと言うと 外務省と言う公的機関が「日本と言う外来語の書き方はこうだ」と認め輸出(?)した書き方であり また、英語のスペルとも一致する面があり アメリカ人に理解(発音)しやすいからだと考えられる。 さらには、字上符なども要らないため通常のアルファベット(英字)だけで書き表せるので印刷上も都合がいいと考えられる。 なお、ローマ字は、多くの国で文章中に外来語を書き表わすさいに使われている。 諸先生の深き見識のある御回答をよろしくお願いします。m(_`_)m

  • 飛行機を飛ばなくなる時

    会社には内緒で休みの間に海外旅行へ行くことを計画しています。 行き先は、フィリピン、タイ、シンガポール、ネパールなどを考えています。 ただ、気になるのは飛行機が飛ばないなどの理由により予定通りに帰国できない場合です。 数日程度だと問題ありませんが、1ヶ月以上は極めて問題です。 例えば、7年くらい前にタイでストライキがあった時に 飛行機が飛ばずに、数ヶ月くらい日本に帰れなくなるという自体があった話を覚えています。 もしストライキになった場合には別の国まで陸路で移動してそこから帰ることになるのでしょうか? また、台風などの影響で一ヶ月とか飛行機が飛ばなくなることがあるのでしょうか? とりあえず、過去の事例で構いませんのでどのくらいの確率で 飛行機が飛ばなくなるか教えていただけないでしょうか?

  • 航空券予約時にパスポート (2)

    同じような質問があったのですが失礼します。 9月中旬にパスポートを所持していない両親が海外旅行(アメリカ5日間)をするため、まずはチケットと思い、代理で雑紙などでもよくみる大手系下請けの旅行代理店に申し込んだのですが、口頭だけでスペルも漢字名も確認せず、予約が完了してしまいました。 今までならどこの旅行点でもパスポートのコピーを求められてきたのですが、そこではひと言も言及されなかったために不安になり「まだパスポートを取得していないのですが・・・」というと「出発日までにとって下さればよいですので」とひと言あっさり言われ終わってしまいました。確かにあと1ヶ月ほどありますが、あとは領収書書類が送られてくるだけで特に連絡の必要はないようです。渡航者の名前は難しくはありませんが、確認無しでわかってしまうようなローマ字でもありません・・・ そのような事は他でもあるのでしょうか・・・ 私はいままで1度もありませんでした。

専門家に質問してみよう