• ベストアンサー

葬式後の法要について

一般に四十九日や1周忌は、どれくらいの人が集まりどういったことをするのですか? その地方や家の考え方や距離にもよるとは思うのですが。 どちらにも出席するもの、したいと思っていたのですがおかしいでしょうか? (母や祖母の希望でもあります) 亡くなったのは母方の祖父で、私は嫁いでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

冠婚葬祭は、地域性や個々人の考え方に左右される部分が多々あり、これが正解というものはありません。あくまでも参考意見です。 おおむね、四十九日と一周忌は同じメンバーで、三回忌以降になると徐々に減っていくようです。 お年寄りがなくなった場合、故人から見て、子、孫、兄弟姉妹あたりが最低ラインでしょう。ほかに親戚としては、施主 (喪主) の配偶者の実家あたりを呼ぶこともあるでしょう。 質問者さんがどちらにも出たいというお気持ちは十分理解できます。 ただ、通夜・葬儀は風の便りを聞いただけで、お参りに行けばよいのですが、法事はそうではありません。施主が事前に参列者を募り、祖供養 (引出物) などを用意します。経済的事情その他により、ごく近親者だけで営むこともあります。孫夫婦は施主の跡取りのみとし、外孫まで声をかけないことも珍しくありません。案内が来るまで待つようにしてください。 また、ご結婚されてそう何年も経っていないお若い方かと存じますが、これから人生を積んでいくと、冠婚葬祭が次から次へと訪れるものです。ときには家計の負担になることもなくはありません。呼ばれなかったら、それはそれでよいことと考えるようにしてください。 なお、「御霊前」か「御仏前」かは宗派によって違います。日本でもっとも檀家数の多いといわれる浄土真宗では、人は死とともに成仏すると考えますので、「御霊前」はあり得ません。お母様に実家の宗派を伺っておくと、恥をかかなくて済みますね。

harumama1208
質問者

補足

回答ありがとうございます。 詳しくはNo.1のお礼に書いたのですが、来てほしいと言われたのですが旦那の意向に沿い断ったのです。 四十九日というものがどういうものか私自身よく知らなかったこともあり、これでよかったのかと気になって今回質問した次第です。 もしよろしければもう少しご意見をお聞かせください。 里には来てほしいと言われ、嫁ぎ先では行かなくてもいいと言われたとき、やはり嫁いだ身であるなら嫁ぎ先に従うのが筋だと思いますか? それとも呼ばれたのなら行くのが筋だと思いますか? よろしくお願いしますm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

一般的に仏教では亡くなったかたは7日ごとに7つの世界を巡って修行と反省をし、7x7=で49日に仏様になって天界へ上られると言われています。なので、49日を満中陰と呼んでこの日までのお供えは御霊前、この日以降をご仏前と呼ぶのです。 49日と一周忌までは比較的きちんとやるところが多いようです。私の実祖父母(4件)はすべて海外出張組をのぞく孫までがひ孫連れで集まりました。祖父の時は特に仕事関係でたくさんの方とお付き合いがあったので元同僚の医師の方々にもいらして頂きました。 嫁いでいらして日帰りできない距離なら、体調が許せばお一人でもご参加のほうがよいと思います。 ただ嫁がれた場所が農作業のあるおうちや病人がいたりしてあまり時間が取れない、時期的に忙しいなどの理由があって、いけない場合は仕方ないかもしれません。 基本としては、嫁がれていても結婚を祝ってくれたおじいちゃまならご主人と都合を合わせて列席されるのがよいかと思います。 ちなみに私の経験値は東京在住で、実家(都内)婚家(主人の田舎)滋賀県です。

harumama1208
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 49日と一周忌までは比較的きちんとやるものだとは知りませんでした。 里の方はそういう理由だったのか、それとも単に孫として来てほしいということだったのかは分かりませんが、当然参加しようと思っていた私は変ではなかったのですね。 そうならばできれば行きたかったのですが、残念ながら今回は欠席することにしました。 旦那と意見が食い違い、話し合った結果旦那に沿うことにしたので。 でも参加できなくても大切なのは気持ちだと思うので、お盆に旦那同伴でお墓参りに行ってこようと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

専門家に質問してみよう