• 締切済み

ハッブル宇宙望遠鏡などに携わるのはどんな職業の人ですか?

furu007の回答

  • furu007
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.3

私も、かつて天文学者を夢見ていた一人です。NASAで働いてみたいと言う あなたの思いと同じ気持ちを持っていました。 さて、天文学は今や総合的な科学の集まり、、と、言えるのでは無いでしょうか? 純粋な天文学と言うのは極めて狭い範囲でしかありません。ハッブル望遠鏡にしても、その数字の集まりとも言えるデータの観測結果から、何かを得ようとすると、数学、物理学から計算機科学など、あらゆる学問を駆使する必要があります。 望遠鏡を使い写真を取り、その写真を顕微鏡で分析しながら、天文学の公式を駆使して、、、って言うのは過去の姿になりつつあります。 しかし、ひとりの人間が天文学も、物理学も、数学もすべて出来るわけでは無いですから、いろんな人が集まって、チームを組んで研究をします。 Eleanorさんが漠然と思っている中で、どんな事をしてみたいのか、、、(現実的な事じゃ無くても、夢でもかまわないと思います)、それが分かれば どんな学科に進むべきなのか、もっとはっきり見えてくると思います。

関連するQ&A

  • 宇宙開発に携われる学部・学科

    宇宙開発に携わりたくて、そのためには航空宇宙工学を学ぶべきだと思い込んでいたのですが、私が興味があるのは航空機の設計等ではなく宇宙に関するビジネス等なので航空宇宙工学とは違うと思います。日本で宇宙開発に携われる学部・学科というとやはり航空宇宙工学しかないように思います。アメリカでは宇宙開発が日本より進んでいるので航空宇宙工学とは違った側面から宇宙開発を学べる学部・学科があるのではないかと思うのですが、具体的に大学や大学院などを知っている方がいたら教えてください。日本でもアメリカでもいいです。本気でNASAで働きたいと考えています。

  • NASA就職

    NASAの宇宙飛行士に成る為に日大(私立最大の設備ありの)理工学部(航空宇宙工学科)で技術力を東大(日本最高レベルの大学の)理学部(天文学科か地球惑星物理学科)で応用力を兼ね備えたら、今のご時世でもNASAに就職し易くなりますか。因みにNASAでは、ロケットに乗って惑星の研究(火星に人は住めるようになるか・太陽よりもデカい惑星が他に有るのでは、などの研究)に携わりたいと思っています。勿論、技術力や応用力、以外に体力や英語力もつけます。 あと、余談で感じ方は人、それぞれだと思いますが、年収700万、1ヶ月約58万の収入を、どう感じますか。やっぱり宇宙飛行士で700万は、安いでしょうか。

  • 宇宙人(異星人)のを見つける・研究

    宇宙人(異星人)のを見つける・研究 宇宙人の研究をしたいです。本気です。 そこで、どうやったら宇宙人の研究ができるでしょうか。 宇宙の研究だからNASA? 天文学? それとも物理学とか数学とか? 高校生なのですが、そういう大学を探しています。 大学でいうと、理学部でしょうかね? 変で質問ですいません。

  • 宇宙航空に関する進学・就職

    宇宙航空に関する進学・就職 自分は今年、大学受験を控えていて、将来はなんとしても宇宙開発(ロケットやspaceshipの研究開発で、衛星ではない)、少なくとも航空機の研究開発に携わりたいと思っています。 第一志望は京都大学を希望しているのですが、京大の工学部物理工学科宇宙基礎工学専攻から、航空機・宇宙機の研究開発に携われるような就職は可能でしょうか? なにぶん、HPで就職先などが見つけられなかったもので…。 また、航空宇宙工ということで、第二志望は名古屋大学で、こちらは三菱重工やJAXAへの就職もあるようなのですが、2年次に航空宇宙工学科へ進むのがけっこう難しいと聞きます。自分は大学にこだわるより、学科や教育・研究内容で大学を選びたいと思っているので、名古屋大学で上位を目指すのも一つの選択肢かなと思っています。 就職については、調べれば調べるほど日本の宇宙航空分野には気が滅入ります。JAXAや重工などごくわずかの大企業や国の団体でしか宇宙航空の研究開発ができないのはわかりますが、ロケット開発などはかなり絶望的なのではないかと思っています。 将来的には(日本で就職してある程度の技能を身につけてから)、外国に渡りNASAやESA、あるいはアメリカの民間宇宙会社やボーイングなどの航空機メーカーに就職したいのですが、もしアメリカ等の航空宇宙開発に詳しい方が居れば、その点もお願いいたします。 かなりでしゃばった質問となり、気分を害される方もおられるかと思いますが、大目に見て回答していただけたら光栄です。よろしくお願いします。

  • ラグランジェポイントL2に置かれた宇宙望遠鏡

    宇宙望遠鏡に関する質問です ハッブル宇宙望遠鏡は有名ですが、 調べるとハッブル宇宙望遠鏡とは違い 地球周回軌道にない望遠鏡があるようです たとえば ラグランジェポイントL2に置かれる宇宙望遠鏡です 確かに、地球の影に入って太陽光を遮ることができるので、望遠鏡本体を冷やしたいという目的にかなうわけです ところが、これでは望遠鏡を運用するための電力=太陽光発電が働かないのではないかと考えました 雑誌で見たイラストではスピッツアー望遠鏡も太陽電池パネルを備えているように見えます 果たしてどのように電力を確保しているのでしょう ご存じの方いませんか

  • 航空宇宙工学 天文学

    現在、自分は高3です。 自分は高1の頃に宇宙に興味を持ち始めて、宇宙の事を学ぶならアメリカの方が力を入れてると思い、アメリカの大学に進学するため現在はアメリカ の高校に留学しています。留学の理由として、将来アメリカの大学で学ぶのならば英語は普通に喋れた方が良いと思ったのが一番の理由です。 ここからが本題なのですが、宇宙の勉強といっても、たくさん種類があり、大まかに航空宇宙工学と天文学に分けられ、一つに絞らなければなりません。(上記の2つの分野は全く異なるため。)自分としては天文学の方を学びたいのですが、天文学を学んだ場合、将来の就職先は大分狭まるのでしょうか? 航空宇宙工学を学ぶ場合、就職先は三菱やJAXA、NASAなどがあると思います。(難易度は別として)要するに、宇宙に機械を飛ばすとなると、工学なので就職先は天文学よりもはるかに多いのではないかと思うのです。 ですが、実際のことはよくわからないので、天文学を大学で学んだ場合、具体的にどのような舞台で働けるのでしょうか? 自分のやりたいこと(天文学)をやりたい気持ちもありますが、優先度的には天文学を学びたいだけで、航空宇宙工学をまなびたくなわけではありません。 しかし、将来の事を考えると、ここまで、そしてこれからも自分を信じて自分のやりたいことをさせてくれた両親に感謝しているので、ある程度の職を手につけて、親孝行がしたいです。そのためにはやはり航空宇宙工学を選んだ方が良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、本当に悩んでいるので、お答えできる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 航空宇宙工学 天文学

    現在、自分は高3です。 自分は高1の頃に宇宙に興味を持ち始めて、宇宙の事を学ぶならアメリカの方が力を入れてると思い、アメリカの大学に進学するため現在はアメリカ の高校に留学しています。留学の理由として、将来アメリカの大学で学ぶのならば英語は普通に喋れた方が良いと思ったのが一番の理由です。 ここからが本題なのですが、宇宙の勉強といっても、たくさん種類があり、大まかに航空宇宙工学と天文学に分けられ、一つに絞らなければなりません。(上記の2つの分野は全く異なるため。)自分としては天文学の方を学びたいのですが、天文学を学んだ場合、将来の就職先は大分狭まるのでしょうか? 航空宇宙工学を学ぶ場合、就職先は三菱やJAXA、NASAなどがあると思います。(難易度は別として)要するに、宇宙に機械を飛ばすとなると、工学なので就職先は天文学よりもはるかに多いのではないかと思うのです。 ですが、実際のことはよくわからないので、天文学を大学で学んだ場合、具体的にどのような舞台で働けるのでしょうか? 自分のやりたいこと(天文学)をやりたい気持ちもありますが、優先度的には天文学を学びたいだけで、航空宇宙工学をまなびたくなわけではありません。 しかし、将来の事を考えると、ここまで、そしてこれからも自分を信じて自分のやりたいことをさせてくれた両親に感謝しているので、ある程度の職を手につけて、親孝行がしたいです。そのためにはやはり航空宇宙工学を選んだ方が良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、本当に悩んでいるので、お答えできる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 宇宙を研究したい

    僕は今浪人一年目の受験生です。 将来は宇宙を研究し、できたらJAXAやNASAで研究に携われたらとか考えてます。 宇宙工学など作るほうではなく、研究をしたくて、 現役の時は、慶応義塾の理工学部物理学科を第一志望に受験しました。 宇宙物理学を学ぼうと考えていました。 科目の関係もあって、国公立は考えてませんでしたが、 浪人するにあたり、経済的にも国公立も考えています。 なので国公立大学のことをあまり知りません。 まだ自分ではあまり調べてないのですが、 皆さん何かご存知のことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学に入ってから、航空宇宙工学をやりたくなった…

    こんにちは。 この春から、大学2年になる者です(男)。 私は、工学部の材料系の学科(マテリアル工学科)に所属しています。 第一志望だった旧帝大の理学部物理学科を諦め、何となく入れる成績で選んだ大学、学部だったため、最初は激しく後悔しました。 しかし、そんな事ばかり言っていると両親や恩師の方々に申し訳ないですし、ますます自分がみじめになるだけなので、気持ちを切り替えてこの一年、新たな勉強に取り組んできました。 勉強は元々好きなので、難しいけど苦ではなく、素直に面白いと思ってやってきました。 材料系の勉強も、理学部の物理に近い物があり、それなりの面白さは感じています。 (これから、材料工学の勉強がもっと面白くなっていく事を期待しています) 高校時代に物理が大好きになったので、それと関連が深い学部・学科への進学を考えていました。 しかし、「具体的に物理のどの分野に進みたいのか?」と言われても、社会経験がゼロの高校生の自分にはよく分かりませんでした。よく考えたら、高校生の時点で自分が一生をかけてやりたいことを見つけるのは無理があると思います。 大学で新しい学問や情報、社会情勢に触れることで、やりたい事なんかいくらでも変わってくるんですから。 東大の進振制度のように、大学に入ってから専門を決められる制度が日本中の大学にあればなぁ…、いや、あって然るべきだと切実に思いました。 自分の場合にも、このような転機が訪れました。 探査機はやぶさで有名な川口教授の講演会がきっかけで、天文学や素粒子のような純粋理学ではなく、技術としての航空宇宙工学に強い興味と憧れを抱くようになり、生まれて初めて、遂に自分が本当にやりたいことが明確になりました。 流体力学、ロケットの設計・制作、人工衛星の軌道計算… どれも、面白そうです。夢があります。 …と同時に、高校時代に航空宇宙工学専攻というルートを全く考えなかった、あの頃の視野がとてつもなく狭かった自分を心から恨みました。 「本物の物理を学べる=理学部物理学科しかない」という単純な図式にとらわれてしまい、物理の法則をフル活用して、人類のために応用するという工学部の魅力に気づけませんでした。 ちなみに自分の大学には、航空宇宙工学科はないので、転科やモグリで講義を聴く…なんて事は不可能です。 そして、これが一番決定的なのですが、 「よく考えたら、材料系ってただ材料を作るだけで、それを使って革新的な製品を作る(おいしい、面白い所取り)のは他の分野(機械工学科など)ではないか? お菓子作りに例えれば、ただ原料を作るだけで終わりであり、それを使って魅力的なお菓子(クッキー、ケーキ等)を作り、完成させる喜びを味わえないんじゃないか? 自分はどうして、そんな地味な学問を選んでしまったのだろう?!」 との思い、迷いを捨てることが出来ません。 今現在は、ロケットの材料そのものよりも、ロケットの設計への興味の方が強いです。 今は、航空宇宙工学は独学で趣味として学び、あくまで本業の材料科学を極める覚悟でいます。 ただ、それだけではやはり弱いので、機械をいじれるサークルに入ったり、教養科目の宇宙入門みたいなのを取ったり、理学部の物理を学んだり、TOEICや英会話といった英語の勉強にがっつり力を入れたり、教授の研究室に質問を持ち込んだり… とにかく、もう過去を振り返っても仕方が無いので、今の大学でやれることは、今までもこれからも、しっかり続けていくつもりです。 長くなりましたが、ここで本題となる質問です。 (1) 材料系から宇宙の研究に進む事も不可能ではないと信じていますが、やはり航空宇宙工学を大学で学ばなければ、大学院から専攻を変えて、航空宇宙の研究室(東大レベル)に行く事は難しいんでしょうか?ちなみに、大学院では修士まで進む決意です。博士は分かりませんが… (2) 材料工学の専門が本格的に始まれば、材料の面白さが分かってくるはず!…と信じたいですが、やはりまだ遠い世界のように感じます。そんな私に、材料工学の魅力を教えて下さい。 (3) 材料工学を極めれば、航空宇宙の分野に何らかの形で関わる事はできますか? よろしくお願いします。

  • 自分は今高校一年生で、宇宙関係の研究者志望です。

    自分は今高校一年生で、宇宙関係の研究者志望です。 JAXAやNEC東芝スペースシステムなどの、 衛星や小惑星探査機を制作、開発している企業、機関に憧れています。 そこに就職するためにはやはり旧帝大の工学部が好ましいとは思いますが、 学科は宇宙航空工学部なるものでないとダメなのでしょうか? 他の学科からこれら企業に就職して、そこで学んだことを活かすことはできますか? できるとしたら、他にどんな学科があり、どう活かせるかを、教えてほしいです。 よろしくお願いします。