• ベストアンサー

to:誰の貿易利潤?

A non-member country's volume of exports and export profit to a customs union of size K is a devreasing function of K. これは「非メンバー国の、大きさKの関税同盟への貿易量と貿易利潤は、Kの減少関数である」と和訳出来ると思うのですが、文法が分かりません。 それは、"export profit"と"to a customs union"の関係です。"volume of exports"と"to a customs union"は「関税同盟への貿易量」というかたちで理解できるのですが、"export profit"と"to a customs union"は「関税同盟の貿易利潤」となってしまうような気がします。 これと同根の問題(to)だと思うのですが、 An outside country's exports profits to the members of the merging unions fall from 1 to 0.8. という文が訳せません。 どなたか、よろしくお願いします。

  • USNA
  • お礼率76% (136/178)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paatje
  • ベストアンサー率51% (23/45)
回答No.2

私は、単純に to a customs union は、export profit にもかかっていて、「関税同盟への輸出による利潤」 じゃないかと思います。 というのは、 import volume from a customs union (☆) という形も(文法的には)OKではないかと思うからです。 export (import)が持っていた、to (import)を取るという性質が profit (volume)に受け継がれる、という現象ではないのでしょうか? あるいは、export to ~ (import from ~)が、profit (volume) を前から修飾するに当たり、 to ~ (from~)が、(居場所が無くなって)右に移動した、と考えることもできるのではないかと思います。 よく似た現象で、 a better plan than previous  とか、 comparable facilities to ours というように、形容詞のとる前置詞句が、修飾する名詞の後ろに来る、という現象があります。 (A Comprehensive Grammar of the English Language, Longman) これと同じなのではないかと思うのです。 ☆…最初、import profit form ~という例で考えていたのですが、profit が、元々 from と親和性が高いので、volume に替えました。

USNA
質問者

お礼

丁寧かつ適切な文例を示していただき、ありがとうございました。とても参考になりました!

その他の回答 (2)

  • kobecco
  • ベストアンサー率44% (94/213)
回答No.3

ご質問では、「文法が分かりません」とお書きですが、あなたが訳された「日本語」の意味はお分かりですか? 「減少関数」とはどのようなものかご存知ですか? Kの減少関数とは、y=f(k)で、kが増加するとyは減少するとき、この関数は減少関数であると言います。 ご質問の英文で、kに相当するのが、”export profit to a customs union”で、yに相当するのが、”A non-member country’s volume of exports”です。 ですから、まず和訳(直訳)は次のようになります。 「(関税同盟)非加盟国の輸出額と、関税同盟国の輸出利益Kは、Kの減少関数である。」 つまり、文章の意味は、 「関税同盟加盟国間での輸出利益が増加すると、非加盟国の輸出額は減少する。」ということになります。 次に、2番目の質問に移ります。 1番目の英文では、”decreasing”が”devreasing”となっていましたが、2番目の英文はこれで写し間違いないでしょうか。 “exports profits”ではなくて”export profits”、”unions”ではなくて”union’s”、さらに”fall”ではなくて”fell”ではありませんか? 写し間違いがあってもなくても、伝えたい事実に大差はありませんから、一応「和訳」しておきます。 「同盟加盟諸国の輸出利益に対する、ある非加盟国の輸出利益の割合は1から0.8に減少した。」 以上のように解釈できるでしょう。

USNA
質問者

お礼

 たいへん分かりやすい御回答、ありがとうございました。とてもクリアに理解できました!  主部の名詞間の(写像)関係を示している is 以下の「変数Kの減少関数」を忘れてたのが原因だとわかりました。  ちなみに、”devreasing”と“exports profits”に関してはご指摘の通りでした。”unions”と”fall”は、(原文が正しい限りにおいて)写し間違いではありませんでした。

  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.1

[to a customs union]は[non-member]にかかります。 したがって、「関税同盟への非加盟国」と訳せます。 同様に、次の例は、 [to the members of the merging unions]は[outside]にかかり、 「合併のメンバー以外の国(の貿易黒字はダウンした)」と訳せます。 [to]が直前でない単語にかかるところがミソですね。

USNA
質問者

お礼

素早い御回答、ありがとうございました。

USNA
質問者

補足

 素早いリプライに感謝いたします。   「[to a customs union]は[non-member]にかかる」とのご回答でしたが、とすると"to"は形容詞(主語は"profit"ですよね?)である"A non-member"にかかる修飾語、と理解すれば良いのでしょうか?   同様に「[to the members of the merging unions]は[outside]にかかる」ということは、これも"An outside"という形容詞(主語は"profits"ですよね?)にかかる、ということでしょうか?   だとしたら、このto以下は、形容詞を修飾する副詞てすか?

関連するQ&A

  • この問題の解説をお願いします

    今独学でイギリスのA-levelというテスト(日本の高校~大学教養課程レベル?)の為に経済を学んでいるのですが、向こうの教材は答えの解説や答えすら載っていない不親切な問題集なども多くて、結構苦労しています。 以下の問題なのですが、priceが低くなるのは理解できるのですが、cost of productionが高くなる理由がよく分かりません。問題は英文なのですが、お答えいただけたら幸いです。 Country X joins an existing customs union, comprising Y and W, which has a common external tarrif equal to X's initial tariff. After joining the customs union, X imports cars from Y which it previously imported from country V. How will this affect the price of cars in country X and the cost of producing the cars imported into country X? 答え:price, lower /cost of production, higher 一応簡単な英訳を(日本語で経済を学んだことがないので、専門用語等間違いがあるかもしれませんが…) X国は、Y国とW国が加盟している既存の関税同盟に参加しました。この関税同盟はメンバー以外の国からの輸入に、X国が参加以前に他国に課していたものと同じ関税を課しています。この同盟に参加した後、Xは、車の輸入をそれまでのV国からY国に変更しました。これらのことは、X国の車の値段と輸入される車の生産コストにどのように影響するでしょうか? 答え:値段、低くなる/生産コスト:高くなる

  • 訳してもらえませんか?

    経済の文献を読んでてわからない文があったのでわかる方、訳教えてください。  That protectionizm helped kill both the customs union with Italy, which the two had informally agreed in March 1949, and the loose schemes of cooperation with Italy and the Benelux countries whichwere being discussed. (参考)   protectionizm:保護貿易主義   customs union:関税同盟   Benelux countries:ベネルクス三国

  • 国際貿易の授業の大国の関税政策について

    いつもお世話になっております。 国際貿易の授業で、大国の関税政策についての問題が出たのですがさっぱりわからないです。 The following graph shows an importing country's supply-demand diagram for a product and an export-import diagram. The curves with superscript z are the curves when a tariff is levied. The country has two suppliers. In the beginning, it imposes a tariff on both suppliers, the corresponding variables are marked with a z. Then it discriminates against one of the suppliers, meaning that it lifts the tariff on imports of the other supplier because it has signed an FTA with this country. The variables of the supplier with which the country signs a free trade agreement are marked with a hat, the variables of the supplier against which the country discriminates are marked with a tilde. The bar values are values related to total exports. diagramは添付しました。 1) Where do you see the tariff revenue in the supply-demand diagram and in the export-import diagram before the FTA is signed? Briefly explain. 2) Where do you see the tariff revenue in the supply-demand diagram and in the export-import diagram after the FTA is signed? なぜ1)はFTAを締結する前の、関税収入がc+e+f=i+k+l+mになるのでしょうか? FTAを締結する前の価格は、Pzのため関税収入はDz-Szでthe supply-demand diagramでは、c+e+fになるのはわかるのですが、どうしてthe export-import diagramでは、i+k+l+mになるのでしょうか?world marketのほうの関税収入の求め方が全く分からないです。 また2)については、FTA締結後の関税収入はe+g=k+nです。なんで、ちょっと中途半端?な値になるのかがわからないです。まず左のdiagramの、価格は大国なのでPzからPdzに下がるところまではいいのですが供給量の関係がよくわからないです。world marketもさっぱりです。。。

  • TO FUND THE TRADE DEFICITS

    Its trade surplus rises toward an astonishing 0.5 percent of world GDP. Foreign-currency reserves surge, making it the largest holder of reserves in history, which it uses to fund the trade deficits of its export customers. Then suddenly, a global banking crisis interrupts the flow of funding, and exports fade. 中国の経済についての記事ですが、最後のほうの which it uses to fund the trade deficits of its export customers の部分が理解できません。 "その輸出先の顧客国の貿易赤字に投資する貯めに使われている" という意味だと思うのですが、貿易赤字に投資するってのは変ですよね?(´_`。) 教えてください

  • toの訳し方について

    アルクの1000時間ヒアリングマラソンをしています。 2002年の「The Voice of EJ」10月号の50ページ下方のCambell氏の会話で、 A million dollars a minuite between Canada and the United States. So Canada is second only to Germany as a country that's dependent on exports. という文章があります。 カナダとアメリカの違いについて述べている文章なのですがsecond only to Germanyの訳し方が分かりません。 訳は「カナダとアメリカの間で1分間に100万ドルです(交易額が)。ですからカナダはおそらくドイツに次いで、世界で2番目に輸出に頼っている国です。 この訳を見る限り、toをどう直訳すればいいのかわかりません。「に次いで」に当たるのでしょうか?辞書を引きましたがこのような意味はなかったと思います。 toの訳し方とsecond only to Germany部分の直訳をわかる方、どうか教えてください。 宜しくお願い致します!

  • 【ミクロ】企業の利潤最大化について

    いつもこちらのサイトでお世話になっております。 ミクロ経済の企業の利潤最大化の例で以下の文章が上がっています。 Key assumption: Firms maximize their profits. The profit is defined as revenue minus costs. Simplest Case: single-input-single-output firm. The firm uses its technology to transform R units of input into y units of output. The relation between input and output is described by a production function f, with y = f(R). Let p; q denote the prices of y and R. Then the profit is π= max (pf(R) - qR)⇒ pf’(R*) = q and pf’’R*) < 0   R This implicitly defines demand for R as a function in p and q, R* = R(p, q), and supply y*= f(R*). π= max (pf(R) - qR)、R*がpとqの関数であるというところまでは、理解できたのですが、なぜ y*= f(R*)となるのでしょうか? a production function f, with y = f(R)のこの、Rはto transform R units of an input into y units of an outputよりp,qを示していると解釈しても良いのでしょうか? 読めば読むほどこんがらがってきて、生産関数はf=(K,L)で教科書にも出てくるので、このRもそれと同じかなと思ったのですが。この例のあとに例題も乗っていてそれもよくわからなくなってきたので、質問をさせていただきました。 もしもお時間がありましたら、ご教授お願い致します。

  • country=外国?

    adopt the customs of a country (外国の習慣を取り入れる) という文がありました。countryだけで外国という意味があるんでしょうか?教えてください。

  • 国際貿易_リカードモデルの練習問題について

    現在、ドイツの大学で経済をしています。 問題文は一応、画像添付しました。 以下の設問がわからず、困っています。 Countries A and B consume food F and manufactures M. Each country derives utility from consumption according to the same utility function𝑈=𝑀0.2𝐹 0.8. The only production factor to produce the goods is labor. The endowments of labor are 𝐿𝐴=18 in country A and 𝐿𝐵=120 in country B. The unit labor requirement to produce one unit of M is 𝑎LM=1in country A and 𝑏LM=2in country B. The unit labor requirement to produce one unit of F is 𝑎LF=2 in country A and 𝑏LF =3in country B. Normalize the price of good F to 1 and denote the price of good M by Pm . a) Set up the Lagrange function to determine the consumption quantities for each country, assuming that the free trade price of good M lies between the autarky prices. b) Calculate country A's consumption quantities as a function of Pm . a)のラグランジュを設定する問題ですが、私は以下のように予算制約式を設定しました。 A国の予算制約式:M+2F=18 B国の予算制約式:2M+3F=120 しかし解答では、A国:PmMa + Fa = 18 Pm、B国:PmMb + Fb = 40 ラグランジュ関数は、 A国:Ma0.2 Fa0.8+λa[18Pm-PmMa-Fa] B国:Ma0.2 Fa0.8+λa[40-PmMb-Fb] なぜこのようになるのでしょうか? どこからPmがでてきて、何を意味するのでしょうか? なぜB国はA国のように40にPmがつかないのでしょうか? もしもわかる方がいましたら、教えてください。 お願いします!

  • 貿易取引の原産地証明でフォームA以外について 

    貿易取引の特恵関税制度の適用を受ける書類として原産地証明フォームA(GSP FORM A)はよく見ますが、フォームBとかフォームKとかも聞いたことがあります。 フォームA以外にはどういったものがありますでしょうか? また、その使用目的は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • to not to

    英語やり直し組です A two-day ministerial meeting in Madrid of members of Europe's main security watchdog began on a note of contention over its decision to not to send election observers for Russia's upcoming parliamentary vote. (1)to not toがよくわかりません。 「ロシアの投票に選挙監視員を送らない決定」のような意味で合っているのでしょうか? もしそうなら「not to send」「to not send」のどちらかではないのでしょうか?否定のnotと同じような単語の繰り返しなら強調かもしれませんがtoを二度使う意味はあるのでしょうか? また「to not send」「 not to send」「 to not to send」でニュアンスはどう変わるのでしょうか? お願いします。