• ベストアンサー

以下の文章の言いまわしについてアドバイス下さい

以下は天声人語の英訳版からの引用[*1]ですが、構文的によく分からない所がありましたので、教えてください。訳に関しましては何となく分かるのですが...。 as if 以下のところです。またこのような修辞の例を知っている方がいらっしゃいましたら併せて情報を下さい。お願いします。 The methods used in a series of fraud cases recently exposed at the Foreign Ministry are amazingly similar to one another. It almost looks as if somewhere there were a manual on how to raise off-the-book funds and everyone there was following it to the letter. 外務省の一連の不祥事は、どれも驚くほど手口が似ている。「裏金づくり」の手引書がどこかにあって、皆それを忠実に実行しているのではないかと思われるほどだ。 [*1] 出典: Asahi.com mailing Listより:9/11号 ---------------------- [補足] [[個人的解釈]] somewhere there were a manual on how to raise off-the-book funds --> soewhereが副詞で、文章全体にかかる。どこかに(sonewhere)、...がある(<-->there is ...) everyone there was following it to the letter -->こちらがしっくりこ来ない

  • 英語
  • 回答数13
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>このような修辞の例 私も質問者の方の疑問の核心がわかり、少し感動してしまいました. この修辞は、日本語を母語とする英語学習者である私、にとって、やはりしっくりきませんでした. このような修辞の例が他にあったら私も知りたいし、そのような修辞がネイティブライターの間でどのような評価を受けるものなのか、を知りたいと思いました.(低い評価を受ける修辞なのかなのか、高い評価を受ける修辞なのか.) 私の個人的予想では、これは、文学的表現を装って深みを出そうとしがちな、マスコミ特に散見されがちな修辞で、本来の深みのある文学的修辞になれた年長者には軽薄として嫌われる種の修辞ではなかろうか、と「予想」はします.が自信はありません.特に文法構造の勉強をしたものには、文法構造の対応がないのにあるかのごとき「装い」がひっかかると思います.書き手としても、その点で、やっぱりかえって馬鹿みたいだからやめとこう、と思う人もいるのではないか、という修辞にも見えます. 逆にこれは近年のごく自然な修辞だということであれば、その事実を知りたくもあり、質問者と現在疑問を共有している気分です. この修辞の特徴は、(1)文法構造は対応していない (2)それなのに一見文法的にも対応しているかのごとき「装い」だけは持っている (3)音韻は対応している だと思います.気になるのは(2)の部分で、(2)の特徴を持つ修辞というのはなんか気になる、というのが日本人の自然な感性ではないか、と思ったりします. 蛇足ながら何を言っているのかを説明すると、最初のthere were は「there+be構文」であり、次のthere wasは 「"場所の副詞there"+"everyoneの動詞としてのbe"」であるとの解釈を踏まえての発言です. 面白い質問で楽しみました.他の方のご意見も聞きたいです.

その他の回答 (12)

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.13

念のため、somewhere there をひとかたまりとみなした場合の 訳をつけておきます。 「外務省のどこかに裏金づくりの手引書がある」 2つの解釈は、文体上は大きく異なるのですが、 内容としては「どこか」と「外務省のどこか」の違いしかありません。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.12

No.11に関して。 なるほど、納得です。 わざわざあえて「動詞の形」を一致させなかったことには、 私も疑問を感じました。

回答No.11

NO.5 の訂正: 「時制」という言葉は不正確だったので「動詞の形」に訂正します。 私も there were a manual と everyone there was はどちらも仮定の話と思ってますが、「なぜ everyone there were にしなかったのだろう?」ということを書いたつもりです。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.10

>there were a manual と everyone there was の時制が揃っていません。 there were a manual が仮定法過去で、 everyone there was が直説法過去だと言いたいのだと思いますが、 everyone there was following it to the letter. の it が前出の manual を指す限り間違いなく これは仮定法です。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.9

すでに指摘されているように、 as if (somewhere there were ~) and (everyone there was ~) という構造ですが、 まず後ろのほうは、「外務省の連中は皆~」で問題ないでしょう。 >everyone there の解釈についてですが >everyone at the Foreign Ministry ととると外務省の人が >全員「裏金作り」をしているような印象を受けますが という意見もありますが、 全体では「まるで~かと思われるほどだ」という内容であり、 しかも仮定法が用いられています (仮定法は可能性が極めて低い事柄を表します。) ので、むしろ「外務省の人が皆裏金作りに関与している」 としたほうが、適当でしょう。 さて、somewhere there were a manual(以下略) のほうですが、 確かに there is 構文 there were a manual somewhere の somewhere が前に出たとも考えられます (ただし、前に出た理由は不明) が、別の解釈も可能です。 その別の解釈と言うのは、somewhere there を一つのまとまりとみなす解釈で、 「外務省のどこか」という意味になります。 こう解釈すると、somewhere there と everyone there の構造が一致します。 

  • pfm
  • ベストアンサー率39% (292/737)
回答No.8

#1の方と同意見です。andやorでつながるのは同じ形の文ですから以下のように解釈が可能かと思います。 as if (somewhere there were ー funds) and (everyone there was ー letter). まるでどこかにーがあるかのように、そしてまるで誰もがーのようだ。

noname#1350
noname#1350
回答No.7

everyone there was following it to the letter -->こちらがしっくりこ来ない everyone there の解釈についてですが everyone at the Foreign Ministry ととると外務省の人が全員「裏金作り」をしているような印象を受けますが(日本語では漠然と「皆」となっている)、それは言い過ぎではないかと思います。 私は位置的にも近いsomwhere「どこか」を指すと考えます。「裏金作り」関与しているのは外務省内の一部の人で、「その人たちがどこかで手引書を隠しており、その隠し場所でその人たちみんなが裏金作りをしている」ととります。 to the letter についてはmaizuruさんの指摘されたとおりでしょう

noname#1350
noname#1350
回答No.6

somewhere there were a manual on how to raise off-the-book funds --> soewhereが副詞で、文章全体にかかる。どこかに(sonewhere)、...がある(<-->there is ...) somewhereが強調のために前に置いたのは事実ですが、もし本来の語順 there were a manual on how to raise off-the-book funds somewhere にすると、somewhere はbe「ある」ではなくraise「水増しする」 を修飾すると 解されて「裏金をどこかで水増しする方法」という意味になってしまう。それで 前に置いたと考えられます。

回答No.5

これは、修辞ではなく、単純ミスだったという見方はいかがでしょうか。 1. everyone there の there は意味的に不要です。原文にもありません。 2. there were a manual と everyone there was の時制が揃っていません。 という理由から、次のように推測してみました。 翻訳者は everyone の動詞に迷ったので、とりあえず were was と書いておいた。 校正者は勘違いして there was と直してしまった。 責任者はざっと読んで「まあいいんじゃないの」と OK を出した...

  • maizuru
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.3

ご質問の第2文の構成はNo.1の方ご指摘のとおりで、また、受験英語でよくやった as if 構文ですね(He looks as if he were a doctor)。 somewhere は「強調の意味合い」には賛成しますが、「そんなものはどこにもない」ことを強調ではないと思います。「(マニュアルが)どっかにあるんではと思ってしまう。でも、そんなこと有り得ないはずで、あってはならないこと」という思いがは反映されている、でしょう。 everyone there の there は Foreign Ministry で、it はもちろんmanualです。つまり everyone at the Foreign Ministry was following the manual ... です。 to the letter は決り文句で「文字通りに」「正確に」というような意味で、他の表現にすると exactly (to a T という表現もあるようですが)などで置き換えられます。 ですから following it to the letter のところが「それ(it = manual)を忠実に(to the letter)実行している(following)」に相対しています。

関連するQ&A

  • How to use " replace" in Japanese

    Actually this is a Japanese question. Can anyone tell me how to say " The bus was used for the replacement of the car. Because there were too many people and the car is too small for everyone to fit in.) please help!

  • and actually kinda annoying cause of the amount of people that were there.

    正しい訳をおしえてください。 メールをもらいました i actually went to shibuya cause i havent been there in a loooong time. it was ok. i went to a club called A. it was very crowded, and actually kinda annoying cause of the amount of people that were there. but anyway i was just checkin in to see how you were doing. cya 実はずっといったことがなかったから渋谷へいったんだ。よかったよ。Aというクラブへいったけど混んでたよ。あと・・・・・でも わかりませんでした。教えてください。 あとこの文のようにいわれたとき Aいったんだ。楽しそうだね とか、いいね とかはどういえばいいのですか? 教えてください

  • 和訳お願いします。

    Margie even wrote about it that night in her diary. On the page headed May 17, 2155, she wrote, 'Today Tommy found a real book." It was a very old book. Margie's grandfather had heard about books like it when he was a little boy. He once said his grandfather had told them that there was a time when all stories were printed on paper. They turned the pages, which were yellow. It was very funny to read the words. They stood still, instead of moving the way they were supposed to - on a screen, you know. And then, when they turned back to the page before, it had the same words on it. It was just the same as it had been when they read it the first time.

  • 短い文章

    .クーラーが故障したので、メーカーさんに頼みました。 .部品が今無いので、来週持って来ますと云われた。 .食料品が無くなったので、近くのスーパーに買いに行きました。 .1週間分買いました。 .Because an air conditioner broke down, I engaged you in maker. .Because there was not a part now, it was said that I would bring it next week. .Because foodstuffs disappeared, I went to win it in a supermarket nearby. .I bought it for one week. 文法に自信が無いのでチェックをお願いします。

  • だれかこの英文を解読お願いします(>人<;)

    This Message was undeliverable due to the following reason: Your message was not delivered because the destination computer was not found. Carefully check that it was spelled correctly and try sending it again if there were any mistakes. It is also possible that a network problem caused this situation, so if you are sure the address is correct you might want to try to send it again. If the problem continues, contact your friendly system administrator. Host i.docomo.nejp not found. The following recipients did not receive this message: This Message was undeliverable due to the following reason: Your message was not delivered because the destination computer was not found. Carefully check that it was spelled correctly and try sending it again if there were any mistakes. It is also possible that a network problem caused this situation, so if you are sure the address is correct you might want to try to send it again. If the problem continues, contact your friendly system administrator. Host i.docomo.nejp not found. The following recipients did not receive this message: Please reply to <Postmaster@i.softbank.jp> if you feel this message to be in error. Please reply to <Postmaster@i.softbank.jp> if you feel this message to be in error.

  • 英語の文章を翻訳して下さい。

    On 7 May 1915, the liner RMS Lusitania was torpedoed by U-20, 13 mi (21 km) off the Old Head of Kinsale, Ireland, and sank in just 18 minutes. Of the 1,959 people aboard, 1,198 were killed, 128 of them US citizens. Following the incident, the German government attempted to justify it with a range of arguments, which are still debated today; nevertheless there was massive outrage in Britain and America, and the British felt that the Americans had to declare war on Germany. However, US President Woodrow Wilson refused to overreact, though some believed the massive loss of life caused by the sinking of Lusitania required a firm response from the US.

  • 以下の英文を訳して下さい。

    Not only was it problematic finding qualified British officers to command the companies and battalions of the Indian Army, there was also a shortage of trained Indians to be granted a Viceroy's Commission. Viceroy Commissioned Officers occupied a unique position between the junior British officers and the senior non-commissioned officers. During its year in France, the VCO's of the Meerut had also suffered heavy casualties. Prior to the war, when most operations of the Indian Army were along the North-West Frontier, there had never been a need to quickly produce VCOs. Consequently, those who were promoted to the rank of VCO was typically a long service soldier of many years of experience. With the heavy casualties of France, the system had not yet caught up to the realities of the new type of war they were fighting. Confronted with a type of war they had never expected to be a part of, morale among the Indian troops plummeted. As an added insult, when the Meerut and Lahore Divisions were withdrawn from France, they ceased receiving combat pay, even though they were being shipped Egypt, under threat from Ottoman force, and then to Mesopotamia, to actively take part in an offensive.

  • 誰かこの文章を翻訳ください。

    誰かこの文章を翻訳ください。 宜しく御願い致します。 Somewhere Some Time Ago. This is a picture about the character Vulpa, from my story Live to Tell, when she was 12 years old. Just for practice, anyway I hope you can enjoy it, see you.

  • これらの文章は次のように書き換えられますか??

    はじめて投稿致します。文法の事なのですが、We found the car of which the suspect is the owner.という文章をWe found the car which the suspect is the owner of.と書き換えることは可能ですか? もう一つあるのですが、There is a lake at which we were able to enjoy fishing.という文章をThere is a lake where we were able to enjoy fishing.またはThere is a lake which we were able to enjoy fishing at.と書き換えることは出来るのでしょうか?? 分かる方がいらっしゃいましたら、回答の程宜しくお願い致します!

  • 以下の問題についての解説をお願いします。

    (1)The doctor's advice was that I should not smoke any more. この文は文法的にどうなっているのでしょうか。thatは何のthatになりますか? (2)My father drinks every day, although the doctor advised him (not to/not do it/to not). 正解はnot toとなっていますが、なぜ他の二つでは間違いになるのでしょうか。 (3)Not a book was to be found there. このNotの解説をお願いします。文頭にあるとどういう働きをするのでしょうか。 (4) I make it a rule to run in the park every day. make it a rule to で「~するのを習慣にしている」というふうに覚えているのですが、 文法的にはどうなっているのですか? 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。