• ベストアンサー

(大学受験)第一回ポーランド分割と、参加した3人について

理系・浪人生です。 教科書に、 マリア-テレジアの在位期間が1740-80、 その子ヨーゼフ2世の在位期間が1765-1790となっています。 ポーランド分割は、第一回が1772なのですが、ここで参加した3者は、ロシア-エカチェリーナ2世、プロイセン-フリードリヒ2世は分かるのですが、オーストリアは、資料集ではヨーゼフ2世となっています。 上記の在位期間からすると、マリア-テレジアはどうなっているのだろうか、と疑問に思っています。 マリア-テレジアがどういう役割を果たしていたのか、という点について、よろしくお願いします!!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

マリアテレジアは、フランツの死後、息子ヨーゼフ2世と共同統治に入りますが、ヨーゼフとかなり確執が有りました。 マリアテレジアは、シュレジエンをフリードリーッヒ2世に奪われた恨みを生涯忘れず、反フリードリッヒ、反プロイセンを貫きましたが、ヨーゼフには、そのような考えは無く、オーストリアの強化のためには、プロイセンを見本に改革してゆきます。 マリアテレジアは、ヨーゼフが、フリードリッヒと親密になる事を嫌い、マリーアントワネットをフランスに嫁がせるのも、そうした考えからでした。 (ヨーゼフとフリードリッヒの会談の翌年マリーアントワネットの結婚となります) マリアテレジアは、息子とフリードリッヒ達の行ったポーランド分割に反対で、批准の署名を拒否します。 しかし、息子と宰相による何日にもわたる説得で、しぶしぶ署名します。 このことから、ポーランド分割には、マリアテレジアは、参加していないとされています。 フリードリッヒは、シュレジエンを失った代わりとして、ポーランドの一部を与え、プロイセンへの敵意をそぐつもりだったのかもしれません。 であれば、マリアテレジアにすれば、ポーランド分割に乗るということは、シュレジエンを永久にあきらめるということになり、シュリジエン奪回に執念を燃やしたマリアテレジアが、簡単に納得できない事だったでしょう。 ポーランド分割後確執は深まり、マリアテレジアとヨーゼフは、同じ宮殿内に住みながら、顔をあわせる事なく、手紙でやり取りしました。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! 教科書では決して扱われないと思われる内容を教えていただき、非常に面白く読ませていただきました。 親子の内部確執やシュレジェンの問題と絡めて考えると、幅が出てきて、人間的で面白いと思いました。 この問題について、忘れることは無いと思います!!

その他の回答 (1)

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.1

これはマリア=テレジアの地位に関係があります。 つまりハプスブルク家の当主であり、神聖ローマ皇帝であったカール6世には男子が存在せず、ハプスブルク家領を分割せずに娘のマリア=テレジアに継がせようとしたことから起こってきたのです。つまりカール6世は1724年に「国事勅書」を出して、マリア=テレジアの相続権を認めさせますが、現実に1740年にカール6世が死ぬとオーストリア継承戦争(1740年~1748年)が起こったことはご存知でしょう。 さて、実はこの時、マリア=テレジアはハプスブルク家領を相続し、オーストリア大公という地位を得ますが「神聖ローマ皇帝」の地位は男にしか認められないのでロートリンゲン侯である夫のフランツ1世が1745年に皇帝となります。この後マリア=テレジアの息子であるヨーゼフが神聖ローマ皇帝の地位を1765年に受け継ぎ、母親であるマリア=テレジアと共同統治を行うことになります。 つまり、ハプスブルク家の実権はマリア=テレジアが握っているわけです。夫のフランツ1世は政治にはあまり関心が無かったこと、息子のヨーゼフに対しては母親という立場から政治の実権を渡さなかったことが判ります。 最後にマリア=テレジアの地位は神聖ローマ皇帝妃(夫が死ぬまで)・オーストリア大公・ハンガリー王・ボヘミア王などということになります(「など」というのはその他に比較的小さい領地を沢山所有していたことからすべては書き切れません)。

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! 共同統治だった、ということも勉強になりましたが、オーストリア継承戦争の原因についても、教科書よりも詳しく分かり、感謝いたします。 センターにもこの辺りはよく出てくるようなので、しっかりと覚えておきます!

関連するQ&A

  • フリードリヒ2世の初恋

     質問させて頂きます。  18世紀のオーストリア・プロイセンについて興味があります。  一般に「フリードリヒ2世(大王)の初恋はマリア・テレジアで、生涯忘れられなかった」と言われているみたいですが、何故でしょう?  一応、日本語で読める関連書籍は20冊近く目を通しているのですが、何処にも明確に書かれていないんですよね。  確かに、マリア・テレジアの結婚相手の候補にプロイセン王太子(フリードリヒ2世)が上がったことがあるのは事実で、フリードリヒの方も乗り気であったことは間違いなのですが……しかし、彼がわざわざウィーンへ行ってマリア・テレジアを見て一目惚れしたとか、恋に落ちたとか言うエピソードは、何が出典なのでしょう?  やはり、上記の話やフリードリヒがテレジアを政治家として評価していた点から、後世の人が勝手に逸話を作り上げてしまっただけなのでしょうか。

  • 世界史

    オーストリア継承戦争についてなんですが オーストリアのハプスブルク家の男性の継承者がいなくなったため女性のマリアテレジアが継承者になること これに反対したのがプロイセン側で 争いとなるものですよね? そして、結果としてプロイセンが勝利しシュレジエンを獲得とあるのですが継承者はマリアテレジアなんです。 どうしてプロイセンがかったのにマリアテレジアが継承者なんですか?

  • オーストリア継承戦争

    オーストリアのマリア=テレジアの相続にイチャモンをつけたのはフランス・スペイン・ザクセン・バイエルン・プロイセンですが、各国が参戦に踏み出したそれぞれの利害関係を教えてください。 当時の国際関係がうまくつかめません。 マリア=テレジアがオーストリアの全領土を継ぐことは、なぜそんなにも周辺国が憂慮すべき事態だったのですか? おねがいします。

  • オーストリア継承戦争について

    オーストリア継承戦争について、 マリアテレジアが女王になることをブーイングしたフリードリヒ二世が、シュレジエンを占領したことが発端だということはわかりましたが、ここで急にフランスとイギリスが参戦するのはなぜですか?

  • ショパンの気持ち

    ショパンはポーランド人でした。祖国はプロイセン、オーストリー、ロシアにより分割され、彼はパリに亡命を余儀なくされました。 ショパンにとって、モーツァルトやベートーベンは憎むべき敵国人であったのでしょうか。 音楽界の尊敬すべき大先輩であったのでしょうか。 亡命して年が経つに従い、心情h変わっていったのでしょうか。 ショパン協会や出版社に訊ねましたが、確定的お答えはいただけませんでした。 何か評論のようなものがあればと期待しております。残念ながら、私はポーランド語は全く読めず、フランス語も未熟です。 ショパンの書簡集(日本語訳)は分厚いものが出版されていること承知しておりますが、とても読み切れませんし、素人がまとめられる域ではありません。。 どなたかご教示いただけませんか。 音楽のサイトで質問しようかと思いましたが、先ずは語学サイトにしました。

  • 英語文献探してます。

     大学でプロイセン・オーストリア中心のドイツ史を研究しています(特に18世紀辺りですが、全体についてもやってはいます  恐らく、来年の卒業論文もこの辺りの範囲にしようと考えています。  しかし、特に興味を持ったフリードリヒ2世やヨーゼフ2世についての日本語で読める本が、あまりありません。  たぶん洋書なら資料が豊富なのだろうと思っているのですが、個人的に英語は苦手です。フランス語も少し齧りましたが、絵本が読めたらヨシとするレベルorz ドイツ語は全く無知です。  出来れば英語で、お勧めの文献はないでしょうか?  なるべく簡単なものが良いです……本当に壊滅的な語学力ですので。  大学の図書館にも蔵書がなく、買う必要があるので、なるべく本選びを失敗したくありません。  こちらは、個人的な趣味。  前述したヨーゼフ2世についての伝記的な本が読みたいです。しかし、丹後杏一氏の本の中で日本語で読める伝記は一冊もないと書かれており、自分で調べても、それらしいものに当たりませんでした。  英語で読めるものでお勧めがあったら、よろしくお願いします。出来れば、青少年時代も含めた彼の生涯が良いです。  上記の通り、ドイツ語は無理です。  お願いします。

  • 欧州における1848年の歴史的意義(その1)

    世界史論述の問題集を解いていて気になった点があります。 『東大合格への世界史』山下厚 著の1983年 東京大学の問題に関して、 <1848年(二月革命)の意義> 1830年から 工業化で産業資本家階級(ブルジョアジー)と労働者階級(プロレタリアート)が台頭。 「ブルジョアジー」と「プロレタリアート」は二月革命までは絶対主義への反体制派連合として、 (1).体制派(君主) VS 反体制派(ブルジョアジーとプロレタリアート) であったのが、ブルジョアジーが政権をとったため保守化して、 (2).体制派(君主、ブルジョアジー) VS 反体制派(プロレタリアート) となった。ということが書かれてあります。 そこで疑問なのですが、 ”1848年の意義”の中での(1)や(2)の構図はフランス辺りの話だけではないのかと思える点。 著書の設問では”ヨーロッパ”での変化が問われています。つまり全ヨーロッパでの動向が(2)だとしてています。 ドイツでは産業市民主導でフランクフルト国民会議が開催されるものの、共産党宣言による社会主義への脅威で産業市民からユンカーに主導権が渡ってしまい萎縮・失敗した事(塾で教わったもの)があろうかと思いますが、特に他の国で同じことが起こったという記述はあまり見かけません。 ちなみに『詳説世界史研究』(旧版1997年ですが)に「二月革命とその意義」の項目があり、その締めくくりに、 (a)労働者が政治世界に登場、社会変革を志向 (b)産業資本家と労働者が政治経済での対立が深刻化 (c)欧州各国に影響を与え、ナショナリズムや自由主義運動を高揚させた (d)ウィーン体制は完全に崩壊 とあります。 別段(2)の構図は示唆されていません。 また、イタリア・アイルランド・イタリア・オーストリア・ポーランド・ベルギー・ハンガリーで産業革命が起きていたのでしょうか? ・イタリア:サルデーニャの統一運動はオーストリアに敗れて失敗。ローマ共和国はローマ教皇の反動で崩壊 ・アイルランド:(詳細不明...イギリスにより鎮圧とは思うものの) ・オーストリア:反動勢力の成功を背景に反撃に転じて鎮圧 ・ポーランド:ロシア・プロイセン・オーストリアの3軍により鎮圧 ・ベルギー:(詳細不明...一部選挙法改正のみ成功) ・ハンガリー:オーストリーおよびロシアの介入で失敗 他の民族による鎮圧などがほとんどの様です。 1848年以降のヨーロッパでは(2)の構図が取り巻いていたのでしょうか?

  • 英語の文章で分からないところがあるので教えてください

    1と3と4と6と8の英文が正しいかどうか教えてください。2と5と7と9の日本語の文章をどのように英文にすればいいのか分からないので教えてください。 1.オーストリア人は、エリーザベト皇后と、ボヘミア・ハンガリー女王マリア・テレジアが好きであると書かれていました。それは本当ですか? (I read its book that Austrian people like Empress Consort Elisabeth Amalie Eugenie and Queen Maria Theresia. Is it really?) 2.それと日本では、ルードルフ・フランツ・カール・ヨーゼフ皇太子がよくメディアに取り上げています。 3.日本人は、彼について非常に関心を持っています。 (Japanese people is very interesting him( the Crown Prince Rudolf Franz Karl Joseph.)). 4.あなたの国の流行を話してもらえませんか?日本では、癒し系という言葉が流行しています。 (Could you tell me your country’s popular? In Japan,” Iyashikei” (Its mean is smooth)’s language is very popular?) 5.俳優や女優や歌手も自分を癒してくれそうな人が、人気があります。 6.例えば俳優では、くさなぎつよし、女優では、松島奈々子です。 (Tuyoshi Kusanagi (actor) and Nanako Matushima (actress) are very popular.) 7.音楽は、癒してくれる曲が、人気があります。それと温泉、エステ、サウナー、アロマセラピーなども癒してくれるので人気があります。 8.最近、アルプスの少女ハイジを読みました。すごくすばらしい本ですね。 (Recently I read “Heide's Lehr-und Wanderjahre” and “Heide kann brauchen,was es gelernt hat”. They are very wonderful, aren’t they?) 9.スイスの人達の生活が、身近に感じられました。それと私が、子供の時、アルプスの少女ハイジのアニメをテレビで放映されていたので見てました。

  • 欧州における1848年の歴史的意義(その2)

    世界史論述の問題集を解いていて気になった点があります。 『改訂版 詳説世界史論述問題集』山川出版社 練習問題60での解説では、 革命運動の挫折は、二月革命支持の自由主義者が六月暴動鎮圧後に保守化したことと連動する全ヨーロッパ的な現象だった。 とあります。また、例題66でも同様の記述があります。 そこで疑問なのですが、 本当に、欧州各国の革命運動失敗は自由主義者(産業資本家?)が保守化した事によるのでしょうか? 自由主義者を産業資本家と読み替えられるなら、 イタリア・アイルランド・イタリア・オーストリア・ポーランド・ベルギー・ハンガリーで同じく産業革命が起きていたのでしょうか? イタリア:サルデーニャの統一運動はオーストリアに敗れて失敗。ローマ共和国はローマ教皇の反動で崩壊 アイルランド:(詳細不明...イギリスにより鎮圧とは思うものの) オーストリア:反動勢力の成功を背景に反撃に転じて鎮圧 ポーランド:ロシア・プロイセン・オーストリアの3軍により鎮圧 ベルギー:(詳細不明...一部選挙法改正のみ成功) ハンガリー:オーストリーおよびロシアの介入で失敗 どういう点で自由主義者の行動いかんにより各国の諸運動が失敗したのか分かりません。 (多くは他民族による鎮圧であり自国民による影響とは思えないという点で) 自由主義者という思想家という点で見るなら、 まるで自由主義者という国際的なフィクサーがいたかのような説明に聞こえます。 (ルターが監督主義に変わり農民戦争鎮圧。ルソーとヴォルテールの両名の死亡で啓蒙主義が革命主義に変わった。という事例もあり、思想家の影響は大きいのかもしれませんが。例が見当違いかもしれませんが...) 分からない点は以下の5つです。(複数質問していいのかわかりませんが) 1.自由主義者は産業資本家と読みかえられるのでしょうか? 2.自由主義者(思想家)の協力が得られなかったから失敗したのでしょうか? 3.自由主義者(思想家)が積極的に鎮圧にまわったのでしょうか? 4.「自由主義者が保守化した」というのは全ヨーロッパの各国で具体的にどういう干渉があったのでしょうか? 5.他民族により鎮圧された場合、その”他民族”側の国の自由主義者が鎮圧に協力的だったのでしょうか?(2~4に絡んでしまいますが) みなさんご教授の程よろしくお願い致します。 --- ちなみに『詳説世界史研究』山川出版社(旧版1997年ですが)に「二月革命とその意義」の項目があり、その締めくくりに、 (a)労働者が政治世界に登場、社会変革を志向 (b)産業資本家と労働者が政治経済での対立が深刻化 (c)欧州各国に影響を与え、ナショナリズムや自由主義運動を高揚させた (d)ウィーン体制は完全に崩壊 とあります。 ※『改訂版 詳説世界史論述問題集』山川出版社 ISBN 9784634030398 ※『詳説世界史研究』山川出版社 ISBN 4634034204

  • 僕は今大学2回生で退学して再受験を考えています

    前回も質問させていただきましたが、僕は今大学2回生で退学して再受験を考えています。 再受験の理由は、一つは大学で学んでいるプログラミングの授業に全然ついて行けていないこと。まわりはサクサクやっているのに自分だけできない。時間をかけても、復習、予習してもわからない。理系というのが自分には合ってなかったのかもしれません。二つは人間関係。いじめにあってるのかもしれない。俺の顔を見るたびに、なんで学校きたん?とかロリコン、日本語おかしい、きもい、噂を広めるぞとか言ってくるし指差して笑ってきたり。複数人で。そいつらと離れたいんですが近寄ってくるので避けられない。避けてると、指差してわらってくるし。 こうなったのも自分の行いが間違っていたというのも分かるし、なんでこうなったのかもわかっています。このことで僕は入学して6月くらいからずっと悩んでいました。 これが再受験したい理由です。くだらない理由ですよね。 親には負担をかけられないので一年間バイトをしてお金を貯め国立大学に入学し奨学金で学費を払おうと思っています。国立に落ちたら就職します。 受かったら教職とか色々な資格を取ってサークル活動もして将来的には公務員になりたいです。 一浪して大学に入ったので再受験すると実質4浪ということになりますが背負っていく覚悟です。 転部、編入いろいろ検討しましたができないことがわかりこの状況を打破するには再受験しかないと思いました。 多分今が一番しんどい時で、逃げ道を考えたのも初めてです。正直悔しい。でもこのまま片道3時間かけてこの大学に通うという気はまったくないです。退学しても全く後悔しないです。 みなさんのご意見聞かせください