• ベストアンサー

火成岩の化学成分

FeO+MgOの多い鉱物を下から2つ選べ。 (A)カンラン石(B)正長石(C)角セン石(D)斜長石(E)石英 答え:A,C 「SiO2が少ない鉱物にはFeO,MgOが多く含まれる」と解説されているんですが、 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kaseigan-02.htm の図を見ると、斜長石にもSiO2の少ないものがありますから、これも含まれないのだろうか?と思いました。 答えに出てこないのはどうしてなんでしょうか?

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#43437
noname#43437
回答No.1

そもそも「SiO2が少ない鉱物にはFeO,MgOが多く含まれる」というのがおおざっぱすぎて・・ 単純に、組成の問題じゃないでしょうか? かんらん石は、Mg2SiO4+Fe2SiO4の固溶体、 角閃石は、Mg,Fe,Al,Ti,Mn,Li,Zn等を含む複雑な固溶体、 それに対して斜長石は、NaAlSi3O8+CaAl2Si2O8の固溶体、です。斜長石は鉄やマグネシウムにはまったく縁がありません。

msndance
質問者

お礼

解説をうのみにしすぎたのがいけなかったようです。 SiO2のみを基準にFeO,MgOの量を推定してはいけなかったんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 岩石に関するテストがわからない。

    どうも。中1男です。 先日行われた地学のテストで、わからない問題があったので教えてください。お願いします。 (1)神戸の六甲山を作っている岩石中に多く含まれる鉱物で、比重2.65で特定の割れやすい面を持たない無色の鉱物はなにか?    また、その鉱物がきれいな結晶形ををしている場合の名称を答えよ。 (2)主要造岩鉱物7種(石英・カリ長石・斜長石・カンラン石・黒雲母・角閃石・輝石)のうち、特定の割れやすい面を持たない鉱物をすべて答えよ。 (3)酸性岩で含有量が増えるが、最後に頭落ちになる酸化物は何か? (4)斜長石とカリ長石と黒雲母に含まれ、中性岩に多い酸化物は何か? 1問だけでも良いので、教えてください。お願いします。

  • 化学の問題教えてください

    図のような隔膜で仕切ったA室、B室に1.00mol/LのNaCl水溶液を500mLずつ入れ、電気分解したところ、A室のNaCl水溶液の濃度が、0.900mol/Lになった。 (1)流れた電気量は何Cか。 答え 4825C (2)電気分解後のB室の溶液を1部とりだし、純水で100倍に薄めた。   この溶液のpHはいくらか。 答え 11 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 化学の問題教えてください

    A,B,Cの3組の場合に対して、一定量の濃度未知の試料を三角フラスコにいれ、ビュレットから標準溶液を滴下しながら、三角フラスコ内の溶液のpHを測定した。得られた滴定曲線を図a~fに示す。 試料、標準溶液の順に A NaOH20.0mL、HCl20.0mL B CH3COOH20.0mL、NaOH20.0mL C NH3aq20.0mL、HCl20.0mL (1)A~Cで用いた試料のモル濃度を求めよ。答え順に0.010mol/L、0.050mol/L、0.050mol/L   (Aはe、Bはc、Cはfの図) (2)実験Cで用いたアンモニア水の電離度を求めよ。答え0.020 添付の図が見にくいと思います。左上からabc左下からdefです。eの真ん中の点線の値は20mL、cfは、100mLです。 また、eの左上の値はpH12.0、cの左下の値はpH3.0、fの左上の値はpH11.0です。 解説お願いします。

  • 化学の問題教えてください

    図のような隔膜で仕切ったA室、B室に1.00mol/LのNaCl水溶液を500mLずつ入れ、電気分解したところ、A室のNaCl水溶液の濃度が、0.900mol/Lになった。 (1)流れた電気量は何Cか。 答え 4825C (2)電気分解後のB室の溶液を1部とりだし、純水で100倍に薄めた。   この溶液のpHはいくらか。 答え 11 解き方を教えてください。 

  • 三角比の問題 (4)

    (問題)台形ABCDにおいて、辺ABの長さ、及び面積を求めよ AD=3,BC=5,角B=57°,角C=68° ↓下の図を、「台形」と考えたときのおおまかな図です。      A -──────- D     /           \   /               \ /57°             68°\  B-────────────- C 答えは、長さが2.26、面積が7.59になるみたいです。 三角関数表を用いてもいいみたいです。 教えてくださいまし

  • 成分つかうの…?ベクトルのまま解くの?

    ベクトルa=(2,1) ベクトルb=(-4,3)がある。 tを変化させるとき、ベクトルc=a+ tbの大きさの最小値を。 こういう問題のとき…。 「大きさ」の最小値…だからcの絶対値をとって…。 絶対値がついてたら反射的に2乗! そこでla+tbl^2=lal^2 +2t(a・b)+lbl^2 ん・・・内積a・bの値はどうすれば…? ベクトルa,bのなす角をθとして…とかやらないといけないのか… と考えてて答えを見ると… c=a+ tb=(2,1)+t(-4,3)=(2-4t,1+3t) …あ、成分で計算するのか…。 そもそも違った。 …という感じで、ベクトルをどうやって扱えばいいかゴチャゴチャになって理解できてません。たまたま上手くいく場合と、上手くいかない場合と…なんか解けてるって感覚がなくて、操作してたら答えが出た。っていう感覚です、しかし何となくでも解けてしまうことが多く、何が理解できていないのかもよく分からないのです。 上の始めの間違えた解法から、何がいけなかったのか… ご指摘いただければ幸いです。

  • 囲碁入門 石をつなぐ問題

    囲碁のルールと基本的な打ち方を覚えているところです。 一通りルールに目を通して練習問題をはじめました。 http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/test/index.htm 基礎編の「石をつなぐ問題」をやっていますが、 「つなぐ」や「分断する」の考え方がわかりません。 問題005、006、012は、どうしてつないだことになるのか、 または分断したことになるのか、教えてください。 問題005 答え:6-F 問題006 答え:5-H 問題012 答え:7-E  A B C D E F G H I 1┏┯┯┯┯┯┯┯┓ 2┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 3┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 4┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 5┠┼┼┼╋┼┼┼┨ 6┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 7┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 8┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 9┗┷┷┷┷┷┷┷┛

  • 順列の問題

    a,a,a,b,c の5個の文字から3個の文字を選んで、一列に並べる方法は何通りあるか。 という問題なんですが、 自分は、5*4*3/3! とやって、10通りという答えを出しました。 しかし、解説を見たら、樹形図を使って13通り、という答えを出していました。 自分の考えのどこが悪かったのでしょうか?

  • 中3数学

    右の図のように角 C =角 D =90°の四角形 ABCD が半径6の円が内接しています。 BC =15のとき四角形 ABCD の面積を求めなさい が分からないです。 解き方、解説お願いします

  • 中学数学の問題です。

    答えはわかっていますが、解き方がわからないものです。 [問題] 図のように、1段目に1個、2段目に3個、3段目には5個・・・という規則に従って、奇数個のご石を順に置いていく。 この時次の各問の答えとして正しいものをア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。 (1)14段目までご石を並べた時、全部で何個のご石を使うか求めなさい。(答え)196個 (2)n段目から25段目のご石の合計が225個である。このとき、nにあてはまる数を求めなさい。(答え)21 原始的に絵を描いていけば、答えは出るのですが、式がわかりません。1列の数だけなら 1+2(n-1)のようなものも思いついたのですが、それ以上はフリーズしてしまいました。 ご解説をよろしくお願いたします。