• ベストアンサー

孔明き容器の孔の直径

容器に空いている孔の大きさが求められるでしょうか? こんな実験を行ないました。  任意の大きさの容器に 孔が空いています。 温度20℃の空気を1010hPaの気圧の元でポンプを使って 容器内部が相対圧力10Pa上昇するように空気を送り込みます。 言い換えると、 毎分1ノルマルリットルの空気を送り込む事で101010Pa(相対10Pa) の圧力が保たれます。(容器から1リットル/min漏れてる) 大気圧変動はまったく無い物とします。 孔の断面積(直径)は計算で求められるのでしょうか? 近似式などご存知の方助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.3

化工系(流体力学?)で用いる収縮部及び拡大部のある円管内の摩擦損失(Ftotal)の算出式を適用しますと「d≒1mm」なりますが、かなり強引な近似をしていますので他の条件への拡張性にはちょっと疑問があります。 概要を示しますと タンク内の流速:Va(m/s)=0 孔内での流速:Vb(m/s) 出口での流速:Vc(m/s) 流出量:Q(m3/s)=1.667×10^-5「厳密には空気は圧縮性流体ですが、ほとんど圧力差が無い為一定と置いています。」 孔の直径:d(m) (A):収縮部摩擦損失[N・m/Kg] Fa=K×Vb^2/2 (但しKは孔の形状(端の角度等)に依存しここでは0.5を使用) ここでVb=4Q/(πd^2)より、Fa=(0.5×16/2π^2)×Q^2/d^4=7.036×10^-12/d^4 (B):孔(内)部摩擦損失[N・m/Kg] Fb=2fLVb^2/d(=0)[L=0:管長(m),f:流動状態(層流、乱流)依存の摩擦係数] (C):拡大部摩擦損失[N・m/Kg] Fc=(Vb-Vc)^2/2 ※ここでVcをどう仮定するかにちょっと問題があるかもしれませんが、Vbと等しいと置くとFc=0。 (あるいは開放系なのでVc=0と置く必要があるかもしれません。) これらの合計がFtotal(=Fa[+Fb+Fc])となり、これに流体の密度(=1.205Kg/m3)を掛けた値が圧力損失(=10Pa)となります。 よってd=0.0009159(m)となりました。半分眠りながら、かなり古い知識を駆使して算出していますので(間違ったときのいい訳)、検算願います。 詳しいことを御調べになるのでしたら、化学工学系の入門書でもこの手の式は載っていると思いますが、流体力学系の方が詳しい解説があるかもしれません。 ps 流量Qを測定する場合にオリフィス計(orifice meter)と呼ばれる薄板に小さい孔を空け、その両側での圧力差(ΔP)から求めるものがあります。その式では Q=C×S×√ΔP S:円孔の面積 C:オリフィスの形状依存の定数 となるらしいので、ΔPを変化させてQを測定(あるいは逆)をすると、Sを実験的に求めることが可能かも知れません。

ryoutaka
質問者

お礼

Zincerさん ありがとうございます。  頼ってばかりの自分に反省しながら、文献も探してみたのですが、 実験からオリフィス係数を求めるのが 良いようです。 ハーゲンポアズィユ(Hagen Poiseuille)等の公式や 薄板のような オリフィスとしての算出も 実験とのずれがあり これ以上掘り下げると 底なし沼になりそうです・・・涙。。  えらそうな顔をして他人に説明しようと思っていたのですが、怪しい部分は これ以上突っ込まず、収めようと思います。 今後ともよろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

ryoutakaさん、こんばんわZincerです。 もしかしたら 空気の流出時の圧力損失=10Pa と置くと概算は可能かもしれませんので以下を補足願いますでしょうか? 1.穴の大きさ?(あくまでも仮定かもしれませんが「1つの大きな穴」といっても0.数ミリ程度かもしれませんが、あいているのか or 「目に見えない程度の穴が多数あいているのか」) 2.容器の厚さ(流路の長さ) ちなみにPesukoさんの書かれている式は内径dの円管内を流量Qで流れる流体の平均流速Vを算出する式だと思われます。 ps 以前の回答で示したPV/T=一定の式はryoutakaさんがされていたような圧縮空気の流入による加圧時には(タンク内部に存在する分子の量が変わるために)厳密な数値算出の場合、適用が不可能と思います。念のため。

ryoutaka
質問者

補足

Zincerさん 毎度どうもありがとうございます。 >1.穴の大きさ?(あくまでも仮定かもしれませんが「1つの大きな穴」と >いっても0.数ミリ程度かもしれませんが、あいているのか or 「目に見え >ない程度の穴が多数あいているのか」) 現在の孔はφ0.数ミリ~φ数ミリの孔が1個空いていると仮定します。 >2.容器の厚さ(流路の長さ) 管路の長さは ゼロ(限りなく近い)と仮定します。 これで 求める事ができるのでしょうか・・・・。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

私の持っている資料に 流量m^3/h 流速m/s 管径の関係図なる物が手元にあります。複雑なグラフなので文章では・・・(この分野はまったくの素人です) 注釈に Q=π/4d^2*V*3600*10^-6 m^3/h =π/4d^2*V*60*10^-3 L/min d=mm V=m/s となっています。

ryoutaka
質問者

補足

ありがとうございます。 面積に速度を掛けて・・・ ですか・・。 流量がわかっているのですが、速度と面積が 未知数です。圧力差の10Paから速度を求められれば 面積が判り円の直径も求まりますが、この部分について 困っています。

関連するQ&A

  • 真空圧

    -0.95MPa(-950000Pa)は大気圧に対する相対圧になるかと思います。 絶対圧力はどうなりますか? 大気圧は絶対圧力で101300Paですよね。101300-950000=-848700Pa? 頭がこんがらがっています。

  • 空気の熱膨張と圧力・容積の関係

     熱力学の基礎式の問題でっ困っています。 剛体の容器(容積50L)に相対圧力2000Paの 空気が入っています。その環境は1000hPa,気温は20℃です。 (1)その後気温が上昇し容器の中の空気も30℃になりました。  空気は膨張し、内部圧力が上がりましたが理論上は何Paに  なるでしょか? (容器は膨張しない材質とします。) (2)また、温度変化が起こらない場合に5OLの容器が51Lの  容積に変化した場合の内部圧力の変化はいくらでしょう?  温度変化は無いものとします。  絶対圧102000Pa→??Pa よろしくお願い致します。

  • 圧力の問題なのですが…

    何時間か粘って考えてみたのですが如何せん解けません。どなたか、ご教授願えないでしょうか? 容器内(P)の圧力をU字管を用いて測定した。U字管内には水銀を入れ、液面の高さとの差hは10cmであった。容器内の圧力は何Paか計算しなさい。ただし、この時の大気圧は987hPaであったとする。 参考欄に1気圧=760mmHg=1013hPa=約1kg/cm2とありましたが、これは何か関係しているのかもよく理解できません。 申し訳ありませんんが、宜しくお願い致しますm(__)m

  • 気体の全圧を教えて下さい。

    次の試験条件での容器内の全圧を教えて下さい。 大気圧(1013hPa)、20℃、湿度40%の環境で、 空のガラス容器に水を少し入れて(空気層を残しておく)から、容器に蓋をして、密閉状態にします。 しばらく放置すると、容器内の水が蒸発して、 飽和蒸気圧(20℃での飽和水蒸気圧は23hPa)に達したとします。 このとき、ガラス容器内の空気層の全圧は何Paになるのでしょうか?

  • 水の入った容器の圧力について(2)

    水の入った容器の圧力について再度教えてください。 先日、tono-todoさまにご教授をいただいた点について、自分なりに勉強しました(未だ不足点あると思いますが)。 質問の内容 2Lの密閉容器内に20℃の水1Lと1気圧の空気が1L入っています。 この容器を熱して内部を50℃にしたとき、圧力はどのようになりますかの点について 自分なりの回答 20℃の飽和蒸気圧は2.34Kpaです。 すると、空気分圧は101.3-2.34=98.96Kpaになると思います。 空気分が定容変化で圧力を求めると、50℃の空気分圧は 98.96×(273+50)/(273+20)=109.09Kpa これに50℃の飽和蒸気圧12.4Kpaを加えると、121.49Kpaとなりますが、これが答えでよろしいでしょうか? 水の熱膨張や相変化が無視できるというのは、新たに水蒸気化する水の影響が大きいためということでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 加圧(減圧)後の空気圧変動の理由?

    空気を100Lの金属容器に封入(相対圧ゼロで)します。 容器の一部に取り付けたシリンダーによって内部を加圧し 相対圧力1000Paまでの増圧を約1秒間で行われました。 (ストンとシリンダーを押すような動作で) 容器には温度計と圧力計センサが設けられているので、温度・圧力変化を モニターできます。(圧力分解能1Pa,温度分解能1℃) この時、圧力は相対圧0から1000Paに急激に変わりました。 温度は1℃以上の温度変化が認められません。 (室温は一定に制御され、分解能以下と推測)  その後圧力の記録を続けると 1000Paに増圧した後、約1分間で200Paの減圧 (800Pa)が発生します。 その後は圧力も温度も一定を保ちます。  容器はガス透過しない材質で作られ その後の圧力低下も見られない事から、 「漏れによる減圧」では無いように考えられます。   同様に減圧を行った場合も減圧直後に1分間の不安定(今度は増圧)時間帯  があるようです。 この現象は理論的に説明できるものでしょうか? 困っています。 よろしくお願い致します。

  • 密閉容器の減圧時の相対湿度変化

    水と1MPaの圧力の空気が入った密閉容器(容積可変の密閉容器)をしばらく時間が経過すると飽和状態(相対湿度100%)となると思います。 その状態から容積を大きくし、減圧(大気圧程度)した際には相対湿度は下がるのでしょうか? 私の意見としては、減圧に伴い水蒸気の分圧が下がり、飽和水蒸気圧は圧力で変わらなく、減圧直後は相対湿度(=水蒸気分圧/飽和水蒸気圧)は下がる。その後、時間が経過すると水がだんだんと気化し、飽和状態となると考えていますが、理解はあっていますか?

  • 真空容器のリークについて

    お世話になります。初めて投稿いたします。 今回初めて真空容器を試作したのですが、排気に 関しては500secほどで目的の400Paに到達しました。 そこでバルブを閉じ圧力上昇試験を行ったのですが 10minほどで1000Paに、その後も圧力が上昇し続け 約5日ほどで大気圧に戻りました。 真空容器は円筒部の上下を丸板で蓋をしてあり 接合部にはOリングを挿入してあります。 ただ、図面の指示を間違えてOリング溝の側面、底面 また、Oリングのシール部の接触面の表面粗さを Ra3.2と指示してしまいました。この表面粗さは 今回の圧力上昇に関係ありますでしょうか? また、他にも原因が考えられますでしょうか? せめて1週間ほどは400Paを維持したいと思っています 予算面の都合からヘリウムリークデテクタ等の 装置を購入することは厳しいため悩んでおります。 真空容器の仕様 容量:4L 材質:SS400 無電解ニッケルメッキ ポート数4個所:バルブ、圧力センサ、残りの2個所         は沈みプラグで蓋をしてあります 真空ポンプの仕様 排気速度:7L/min 到達圧力:400Pa 以上、よろしくお願い致します

  • 大気の仕事についての質問です。

    大気の仕事についての質問です。 ピストンとシリンダー、そしてタンクからなる装置があるとします。そして、シリンダーとタンクは弁を介してつながっています。 シリンダーの容積を1L、タンクの容積を2Lだとします。弁は閉じていて、シリンダー内には1気圧の空気、そしてタンク内には、0.5気圧の空気がはいっているとします。 弁を開きますと、シリンダー内の空気は、シリンダーとタンクとの圧力差により、タンク内に吸い込まれようとします。このとき、シリンダー内の圧力が1気圧より下がろうとしますので、大気は、圧力の釣り合いを取るために、ピストンを押すことになる、そして、シリンダー内の空気がすべて吸い込まれるまで、押し続けることになる、すなわち、大気がピストンを動かすという仕事をするということになると思いますが、正しいでしょうか。 そして、この大気がした仕事は、大気圧×1Lと考えて、よろしいのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。よろしく、お願いいたします。

  • 水圧と空気圧による容器の変形の違いがわかりません。

    伸びが許容できる容器(バネのように伸びたら反力が生じる容器)に水及び空気でいっぱい(大気圧)にして、各々内圧力1.0MPa(約11気圧)まで昇圧した時の容器の伸び量が違います。水と空気では圧縮性と非圧縮性で異なるのはわかるのですが、内圧力より生じる推力も水と空気では同じ圧力でも異なるのでしょうか?それとも容器に追加する水及び空気の入量によって異なるのでしょうか?空気はボイルの法則より倍・倍となっていきますが、水のほうは圧縮率が20℃のときに4.482×10^-5cm^2/kgなので何倍にしていいのかよくわかりません。とりあえずバネ定数がある容器に圧力を加えていく際の水及び空気の別に体積が求められる式がありましたら教えて下さい。