• ベストアンサー

同一盤でしょうか?(リストのレ・プレリュード)

音楽之友社のムックで、「リストのレ・プレリュードのベスト録音はフルベンの1954年盤」とありましたので、EMI(References)の3枚組のを買いました(73435677029)。ちょっとノイズが気になりましたので、その後改めて「ポピュラーコンサート」と題された一枚物を買いました(TOCE-3013)。これは音がくっきりしすぎていて、却って聞きづらい感じがしました。 さらにその後、1952年の「英雄」とカップリングされたのがあったので買いました(TOCE-59005)。これが一番聞きやすい音のように思いましたが、録音年を見ると「1952年11月」の表記しかありません。フルベンの「レ・プレリュード」には、52年盤と54年盤とがあるのでしょうか? それともただの誤表記で、いずれも54年盤なのでしょうか? 博雅の方のご教示をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juzube
  • ベストアンサー率43% (149/341)
回答No.2

1の方の通りですが、補足を。 資料によると、発売されているものは、1954年のもの一種のみ。 演奏自体も、1929年に二回しているのみですので、このライブ演奏が発掘されて、ということもなさそうです。 52年は誤記と思っていいでしょう。

Rosenkavalier
質問者

お礼

早速のご教示有難うございます。演奏自体がないのでは、なおのこと誤記としか考えられませんね。29年のライブでは、さすがに音で判るでしょうから。どうも有難うございました。

その他の回答 (1)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

こちらの資料によりますと「レ・プレリュード」(TOCE59005)の録音年数は1954年3月3~4日となっております。ですからもし記載がないのでしたら抜けているのでしょう。リストはこの1曲のみ正式に録音していないようです。

Rosenkavalier
質問者

お礼

早速のご教示有難うございます。ライナーノートなどもう一度よく確認してみましたが、やはり記載は1952年としかありません。録音の記録自体がないとのことですから、記載漏れでしょうね。どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 同一盤でしょうか?(フォーレのレクイエム)

    出谷啓さんが、「フォーレクはアンゲルブレシュトのもいい」と、ある本に書かれていたので、ネットオークションで探して買いました(EMIのCE32-5787)。聞いてみると、何だか靄のかかったような、至って歯切れの悪い音で、余り感心しませんでした。その後、CD店でTESTAMENTから出ているのを見つけて買いました(SBT-1266)。こちらはシャープすぎて、フォーレらしからぬ印象。 ところで、録音年も独唱者も同じこの二枚のCD、EMIのはオケが「シャンゼリゼ劇場管弦楽団」と表記されているのに対し、TESTAMENTのは「フランス国立放送管弦楽団」と書かれています。同一盤なのでしょうか? だとしたらオケの表記の差は何でしょうか? CDのデータ表記がしばしば信用できないことは知っていますが、オケの名前が違うというのは初めてで、戸惑っております。 博雅の方のご教示をお待ちしております。

  • ベートーヴェン ピアノソナタ全集の推薦盤CDは?

    現在、バレンボイム(60年代・EMI)か、ケンプ(60年代・DG)、どちらにするか迷っています。 ギレリス、ポリーニ、ブレンデルといった鋭角的というかあまりメリハリの効いた演奏は好きではありません。どちらかといえばレガートの部分があたかも弦楽器を彷彿とさせるような心地良い演奏が好みです。 *一応、この二人に限定していますが、他にもっと素晴らしい演奏のCDがあれば教えて頂ければと思います。 *ステレオ録音希望です。あと、バレンボイム盤に「セッション録音」と書いてあるのですがどういう意味でしょうか?普通のCDとなんら変わりなく聴けますか? 以上、よろしくお願いします。

  • EMI発売ムーティ指揮フィラデルフィア管のレスピーギ「ローマ三部作」の録音データ

    EMIより発売されていたムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団演奏のレスピーギ「ローマ三部作」のCDをお持ちの方、曲目ごとの録音データ(録音年月(日)、録音場所)を教えていただけないでしょうか。「DDD」表記がありますので、1979年以降の録音だと思います。 図書館で輸入版のCDを借りたものの、解説書等に録音データが記載されておりませんでしたので、分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。

  • genesis ブロードウェイ

    長らく音楽から遠ざかっておりました。 忙しい中年で・・・というよりは、CDの音に馴染めなかったというのが本音です。 家の改築を機にようやくレコードを整理処分しまして、さて久しぶりにジェネシスでも聞こうかとダンボール引っ掻き回して愕然としました。 「lamb lies down on broadway」が無い・・・あ、持ってなかった・・・。 慌ててCDを買おうとネットで探してみますと、 1.日本盤、1999年に東芝EMIから出ているもの 2.輸入盤、2009年に出ているらしいもの がヒットしました。 日本盤の方を借りて聞きましたが、音質があまり良くないように感じます。 YoutubeでFull Albumを聞きましたが日本盤に比べて音質は良いようです。 音質の良いCDはどれでしょうか? 輸入盤の方はリマスターとやらで、音質が良いものでしょうか? ちなみにSACD機器は貧乏につき買えません。 お恥ずかしいハナシですが、もはや音楽情報についていけませんので、どうぞどなたか御教示下さい。よろしくお願いします。

  • 最近の録音の良いCD、オーディオチェックに良いCDは?

    20年ぶりにオーディオに懲りだしました。Jazzとクラッシックを主に聞いておりますが、最近の録音の良いCDについてはまったくわかりません。 LP専門のオーディオ時代には、好録音盤ということで話題になったLPもたくさんありましたが、CDになってからの好録音盤については、まったくわかりません。 JAZZとクラッシックの音楽CDで、オーディオチェックに向いているCDを、お教えいただければうれしいのですが、よろしくお願いします。

  • ミニディスクについて

    MDにお気に入りの音楽を録音して楽しんでいらっしゃる方々にお尋ねします。表記にあるSP・LP2・LP4とは何ですか? また、例えばディスクの許容時間が74分の場合、65分録音してその後に別の音楽を新たに録音することができますか? 教えて下さい。

  • カセットテープデッキについて

    今から、6年前にカセットテープでお気に入りの音楽を録音していました。しかし、その前に録音した音楽が消えずに残っているため、キレイに聞こえません。原因は、カセットテープではなく、テープデッキにあることがわかりました。そのテープデッキは、買ってから2,3年のものでした。重ね取りが上手くいかなくなったのは、今から9年前です。当時は別のテープデッキを使っていまして、そのデッキは10年ぐらい使っている物でした。初めて重ね取りがうまくいかなかったこのときは、時間が経った後に前に録音した音楽が自然に消え、新しく録音した音楽がキレイに聞けました。その後からそうならなくなり、未だに残っています。前に録音した音楽だけを消す方法はありますか? また、前に録音した音楽を別のテープに移し、新しく録音した音楽だけを残す方法はありますか? ご回答願います。

  • この古いラテン音楽?の情報を教えて下さい。

    今から33年~35年前に、父親が「ゆうせん」で録音したカセットテープで気になる曲があります。もう父は他界しており、確認できる人がおりません。 可能なら、この曲名とアーティストを教えて頂けないでしょうか? ラテン系ではありますが、私がよく聴くブラジル音楽ではなさそうです。 手がかりは、途中に「Samba」「bingo」か「super」「bingo」とコーラスしています。 国内の「ゆうせん」から録音していますが、その当時のジャンルはポピュラー(洋楽)だったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • カリンニコフの交響曲第1番の演奏でのお奨めは

    数年前からカリンニコフの交響曲第1番、第2番を聴いて すっかり気にいってしまいました。 NAXOS盤でクチャルの指揮したものでした。 この第1番は日本で外国のオーケストラが 最初に演奏した曲ということで、由緒正しい曲なのです。 当時の日本人は、どんな思い出この曲を聞いたのでしょうか? さて、その後ARTENOVA盤(指揮者は忘れた)、ヤルヴィ盤 スヴェトラーノフ盤、アシュケナージ盤等を聴いてみました。 録音はアシュケナージのEXTONが優れていますが、 何度も聴いて飽きないのは、クチャル盤でした。 このロマンティックなメロディの良さを、素直に引き出し 金管を適度に鳴らした、NAXOS盤は良く売れたらしいのですが なるほどと思いました。アシュケナージが期待はずれでしたので 新しい録音も待ちたいのですが、お奨めのCDは他に ないでしょうか?

  • クラのCDやDVDはなぜ発売が遅い?

    表題の通りなんですが、なぜクラシックのCDやDVDは、収録が行われてから店頭で発売されるまでに長い時間がかかるのでしょうか? もちろんホールやスタジオで収録した後で、残響を機械的に調整したりノイズを除去したりするのに時間がかかるのはわかります。しかし(私はクラシック以外の分野の音楽のことはよく知りませんが)ポピュラー音楽の世界だったら、いくらなんでも収録してから発売まで最低でも半年、長いものは3~4年もの時間がかかることはありえないでしょう?それなのにクラシックの世界ではそれが当然なのには何らかの理由があると思うのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? 例えばオペラのDVDなら、音声の録音と映像の収録には半年以上の時間差(ライブ収録は除く)があるのが普通ですし、両者をシンクロさせたり、オケや歌手のミスの撮り直しにも時間がかかるのは当然です。しかしそれにしても3年以上もかかる(無論、復刻版や再発売は除く)ものでしょうか?ましてや映像のない音楽のみのCDなら、もっとすぐに発売できても不思議ではありません。 出演や演奏の権利の許諾等に時間がかかるとか?でもソロのCDでも半年以上かかるのが普通ですし、著作権はポピュラー音楽も同様のはずですよね。ポピュラー音楽と比較して、クラシックの音楽家たちは音質の出来具合に異様にこだわる人が多いとか?どうなんでしょうか?音響現場や音楽プロデュース、CD・DVD販売流通等に詳しい方からのご意見をお待ちします。

専門家に質問してみよう