• ベストアンサー

「抱きぐせ」について

ヶ月の赤ちゃんの親です。「抱きぐせ」という言葉を良く聞きますが、 私は、その言葉の意味が親のエゴのような気がしますが、どうなんでしょう? 自分の可愛い子供を抱いてやるのがいけないことなんでしょうか? 抱きぐせがつくと親が大変なので、そういうことをいうのでしょうか? 医学・育児的にいけない事なのでしょうか? 私は、抱いて欲しいときには必ず抱いてあげています。 赤ちゃんにとって非常に良いと思っています。 いろんなご意見があると思いますが、お願いします。

  • 妊娠
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ!私もあなたの意見に賛成です。『抱きぐせがつく』って私も、義母からよく言われました。でも、私も子供が抱いて欲しくて泣いている時は、できる限り抱っこしてあげました。夕飯の仕度などで手が空かないときは『待っててね、今抱っこしてあげるからおりこうさんね。』とか声をかけたりして・・・たしかに泣くたびに抱いていれば、(泣けば抱っこしてもらえる)と赤ちゃんは覚えてしまうかもしれません。でもそれはいけないことですか?ママの腕の中でゆらゆら揺れて、優しい声で話し掛けられて・・・きっと、情緒の安定した穏やかな優しい子になると思いますよ!スキンシップはとても大切だと思います。

GETSTREET
質問者

お礼

はじめまして、こんにちは同じ考えの方がいて、嬉しいです。やはり子供にとって 大切なことだと思います。我が家では夫婦とも同じ考えです。 そんな投稿者、私はお父さんなんですけど・・・・ヘヘヘ(-_-;)

その他の回答 (5)

回答No.6

5歳の男の子を持つ父親の意見です・・ 困ることなどありません。今はめいっぱい抱いてあげてください。 抱きしめることにより親も優しくなれます。子供がよく笑うようになります。 ただし、成長にあわせてけじめをつけさせることも重要だと思います。 「いつまでも抱いてもらうのはおかしいのかな?」と自覚させるようなテクニックも必要です。 うちの息子の場合、しばらく抱いた後で「おまえも大きくなったな。お父さん手がきつくなってきたよ」とか「お兄ちゃんになったな。後は一人で歩ける」などと言うと自分から自然におりるようになりました。(最近はほとんど「だっこ」と言わなくなりました)肩などを揉んでくれることもあります。自分が幸せになる陰に苦労している人がいるなどと子供心に感じているのかもしれません。(少し大げさか?) また、必ずしも抱く必要はないと思います。ひざの上に抱えたり、腕まくらしたり、一緒に寝っ転がったり、お腹の上に乗せたり、くすぐったり、いろいろな方法でスキンシップは図れます。 さらに、旦那さんの協力を得るのも一つの手です。 がっちりした体格の旦那さんと細い奥さんが歩いていて、ぐったりした子供を奥さんの方が苦しそうに抱いているという光景をたまに目にします。それぞれの家庭の事情等があるのでしょうが、私には「??」です。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

親のエゴですか? 違いますね。 抱き癖自体は悪いことではないですね。確かに、あなたがおっしゃるとおり「抱きぐせがつくと親が大変なので」です。 お子さんに愛情を注ぐスキンシップとして最も有効な手段の一つ(あくまで1つにすぎないことをまず知っておきましょう)です。医学的にも認められており、親を赤ちゃんが求めて追ったり、泣いたりすることは大変良いことですし、求められた時要求に沿って抱いてあげることは良いことです。 ただ、エゴとは違いますよ。親にも親それぞれの考えや、家事などの仕事の時間があります。 当然ですよね。毎日忙しい。疲れた・・・というときに子供がぐずる、抱かないと・・・これは、愛情ですか? 義務感というものが愛情を上回れば、どうなりますか? 抱けば、いいと、そう育児雑誌には書いてあった。 親を求めているときは抱きましょうって・・・ 赤ちゃんは、自分の気持ちに答えてくれることを望みますが、それ以上に親の気持ちが優しくて、笑っているお母さんやお父さんを求めるのです。それなのに、抱くだけでは赤ちゃんはいい気がしますかね・・・ 親が忙しい、親が大変である時に泣かれると困るという言い方もできますが、親の気持ちに余裕を持たせる意味もあります。エゴではなく、子供と親のライフスタイルに併せて最もよいスキンシップの仕方をすることが大切なのです。この抱き癖は、忙しい親や、お子さんを抱くことに疲れた親のための言葉ですよ。抱かなくても他に愛情が注げて信頼がもてるならそれでも良いですから・・・・ 決してエゴとは考えないでください。抱くことイコール良いことではなく、親の愛情をしっかり受け取れることが良いことで、抱き癖がつくから悪いとか、良いという単純な物差しはありません。抱くことが、決して非常に良いとは限らないということです。 ちなみに、抱き癖がつくといけないということはありませんよ。 小さい頃よく抱いてあげた、抱き癖がついて大人になっても・・・などないですからね。抱くときに気持ちに余裕がもてて、愛情をいっぱい注げるなら赤ちゃんが満足するまで、十分に抱いてあげましょう。

GETSTREET
質問者

お礼

はじめましてこんにちは 貴重なご意見ありがとうございます。 医学的にも良いことが分かりました。私も、多忙の時は、さすがに抱いてあげることはできません。 partsさんのおっしゃるととおりです。 ただ、周りの方はよく「抱き癖がつく」という言葉を使われるに対して個人的にはその言葉は好みません。 みなさん「抱いてあげる」「抱いてあげてください」など意見が多く、同意見の方がいて安心しました。 どうもありがとうございました。

  • runa
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.4

いっぱい抱いてあげて良いと思います。二人育てましたがそうしてあげました。「抱き癖」がつくという言葉はむかしからあります。昔はじいさん、ばあさんにあずけて母親も仕事をしなければなかったので、そのくせがつくとじじ、ばばがゆるくなかったので抱き癖はよくないという考え(ことば)が広くいわれるようになったんだと思います。愛情いっぱい、いくら抱いてもよいです。そんな時期は一時です。ふりかえればそんなときに戻りたいぐらいです。

GETSTREET
質問者

お礼

はじめまして、こんにちは。愛情いっぱいで育てます。 はやく育児を振り返れるようになりたいですね。その時は「よかった」と思えるように・・・・ ご意見ありがとうございます。

noname#1438
noname#1438
回答No.3

 親のエゴということもあるでしょうけれど……  わたしの場合、子供の体重に体がついていけなかったのか、あやしたり抱っこしたりしているうちに腱鞘炎になってしまいました。  ちょっと手首の角度を変えただけで激痛がするのです。  抱っこをしなくなればすぐよくなった、と経験者のママさんに教わりましたが、泣いて愚図る時には困りました。  抱っこはしてあげたい、でも手首は痛い、そのジレンマ。体調の悪い時などはさらに責められているようで、、  かわいい我が子とはいえ、やはり目の中に入れると痛いものは痛いのです。  ママの姿が見えないだけで泣かれていては、おトイレにもゆっくり入れません。やはり泣かれるのはつらいですし、、  今はかなり手首もよくなりましたが、湿布をしても痛みは半年近く続きました。  でもこれはわたしの体験であって、「抱き癖」にもじゅうぶん対応できるママさんならしっかり抱っこしてあげてもいいのではないかと思います。わたしもできるならもっともっと抱っこしてあげたいと感じていましたから。

GETSTREET
質問者

お礼

はじめまして、こんにちは腱鞘炎など、他病気時の場合はしょうがないですね。 体験談も参考にさせて頂きます。 ご意見ありがとうございます。

  • suikabar
  • ベストアンサー率12% (13/105)
回答No.2

おっしゃるとおりだと思います。 赤ちゃんにとって,泣くことがすべてで、意思表示ですよね。 私の読んでいる母乳育児の本には、泣いたら、抱いてあげて,それから、オムツを見たり,おっぱいをとかいてありました。 泣いたら抱いてあげたほうがいい理由は,人間関係(特に母親との間でですが)を築いてるときに、無視されたりすることは,人間不信になることの第一歩とかいてありました。 まずは、受け止めることが大事だと。 抱いてあげたりすることによって、愛情を受けるのだそうです。  わたしも、絶対抱いてあげることがいいと思います。

GETSTREET
質問者

お礼

はじめまして、こんにちは私も同感です。ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 米国で抱き癖つけるなって言いますか?

    赤ちゃんが泣いても、自立をさせるため、なるだけ抱っこしてあげない、強制自立育児法というものは、戦後アメリカから輸入されたものだと聞きます。その名残はいまでも日本にあり、若い世代ですら、それをいまだに実行している親がいると聞きます。 現在のアメリカでは、赤ちゃんをあまり抱っこするな、抱き癖をつけるな、といいますか?

  • 抱き癖??

    生後43日目の赤ちゃんですが、昨日からベッドに寝かせたらすぐ泣くようになってしまいました・・・。おかげで肩こりです。家事は多少泣かせてしていますが。こんなに早く抱き癖はつくのか、それとも何か悪い所があるのか気になります。完全母乳で育てています(1ヶ月検診では体重1kg増)。朝~昼間、ベッドに寝ないので母乳が足りなくなったかなと思ったりしますが、夜9時頃~朝はほとんど起きなくて、1回か2回授乳をするだけなんです。飲ませればおっぱいが飛んで出てむせてとても苦しそうに咳き込みます。そのせいで具合が悪いのか??他に気になる事は・・・(1)ここ3日間うんちが出なくて昨日お腹のマッサージをしたら2回出ました。今日はまた出ていません。お腹が張って苦しいのか??(2)普段から寝ている時などにモゾモゾ動きながらガッガッ・グッグッ・キーなど色んな音を発しています。(3)たま~におっぱいをゲボッと吐く(4)昨日2回怖がるような・手足を上げてひきつけるような泣き方をしました(抱くとピタッと止みました)。二人目の育児ですが、一人目には無かった事だらけなので質問してみました。。。

  • 抱き癖?寝かしつけの躾?

    現在四ヶ月の息子がいます。母から、抱き癖がつくから二ヶ月を過ぎたら泣いても放っておくようにした方がいいと聞いたのですが、真っ赤になって泣く子供を見たら耐えられず、またネットやテレビで抱き癖なんてないと言っていたのを聞いたこともあり、泣けばすぐ抱っこをしています。 すると、夜は疲れているせいか大丈夫なのですが、昼寝のときなど寝かせるときは抱っこしていても下に降ろすとすぐに起きてしまうので、最近は添い乳でないと寝かせられず、母からは「しつけがなってない」と言われてしまいました。母曰く「泣いていてもトントンしたり置いておけばすぐこてっと寝るようになったのに」とのことですが、そうなんでしょうか?添い乳や抱っこばかりせず、授乳後にすぐ布団におろして寝かせるくせをつければそのようになったのでしょうか?? また、いわゆる「抱き癖」に加えて人見知りも始まり、常に抱っこしてほしいと泣くのに私以外に抱かれると泣いてしまいます。主人や一部の人にはしばらくは抱かれているのですが…。そして常に抱っこしたり触れた状態でいないと、ひとりでいてくれません。 私としては、赤ちゃんとの関係がちゃんとできているからだ、と思ったり、人見知りや寝かしても布団に下ろしたら泣くのは個性で、特にしつけの問題ではないんじゃないかと思っていましたが、周りの人に聞くと「寝かしつけはトントンしたらすぐ寝る」とか「保育園に預けるとき困るから、泣いても抱かずにさすって寝かせる癖をつけてた」などと聞き、私のやり方がまずかっただけなのかなーと少し不安になってきました。確かに普段家事をする時間もなく、機嫌のいい時でも1人で置いておくとせいぜい10分くらいしかもたず泣いてしまうので、最近は首が座ったこともありおんぶ紐で背負いながら家事をしていますが、少し泣いていても放っておけば1人で遊んでいたり寝てしまう癖がついてよかったのでしょうか!?身内からは甘やかすから・・と言わんばかりの冷めた目で見られています。 例えば泣いているのを放っておく癖をつけて、赤ちゃんが耐えられるようになったとして、それって自立しない子供になる、、などよくないことになりかねないと思っているのですが、どうなんでしょうか。意見を聞かせていただきたいです。長文ですみません。

  • 抱き癖が付いた??

    5ヶ月の女の子のママです。 先日はじめてママ友ができて、みんなで赤ちゃん連れてランチに行きました。 そこで衝撃的だったのですが・・・   バイキングに行ったんですが、他の赤ちゃんはみんなベビーカーで1人ぼっちでもいい子にしてるんです。 お母さんが料理を取りに席を立っても、泣きもしないでいい子で待ってたり、他のママがあやしてもニコニコ愛想がよかったり・・・。 そんな中、私の子供だけが、私が見えなくなるとピーピー。抱っこじゃないとピーピー。他の子はみんなベビーカーでいい子にしてるのに・・・。 『抱っこ出来る時にいっぱい抱っこしてあげて』って産婦人科でも言われていたので、今時の子育てってそんなもんなんだ!と思って今まで気にしてませんでした。 家でも、ご飯の支度するにも私が見える所にバウンサーで座らせて、歌を歌ったりしながらなんとか家事ができるぐらいです。 ちょっとでも私が見えなくなったり相手しなかったらすぐギャーギャー文句言うし・・・。 いわゆる、抱き癖が付いたってことなんでしょうか・・・? 育て方間違えたのか??と、急に不安になりました。。 他のママは、お子さんいい子にしてますか??

  • 赤ちゃん・「抱き癖」「肺を強くする」を否定するサイト等教えて下さい!

    2ヶ月の男の子がいます。 実父母・義父母(子どもから見て祖父母)は昔ながらの考え方の人間で 「赤ちゃんが泣いても簡単に抱っこするな」「泣かせて肺を強くするため」と言ってすぐに抱っこする私を否定します。 先日は病気で入院中の息子が泣いている時にも抱き上げようとした私に 向かって「抱き癖が・・」と言いました。 毎日数時間しかない面会時間なのに。そのほかの時間は誰にも抱いて もらえないのに・・・ 私が「今の時代抱き癖なんて死語だ」と言っても誰も信用しません。 この先、事情で時々息子を祖父母に預ける場合が出てくると思います。 そんな時、預けた祖父母の家で放っておかれるのではないかと思い 安心して預けることが出来ません。 預けないことが一番なのですが、もしどうしてもの時のためにも この間違った常識を改めて欲しいのです。 私が言っても信用しないので、第三者の言葉や本・サイトなど 外側からアプローチしたいのです。 できれば根拠を示した、抱き癖・泣いて肺を強くさせる を否定した サイトや本など、知っていたら紹介していただけませんか。 回答欄で説明していただける方もお願いします。 プリントして見せたいので・・・ 宜しくお願いします。

  • 育児方針「の違い

    中三。中一(女)子供います。 同居で12年ぶりに妊娠し女の子出産しました。 姑は私が入院中や退院して三日は炊事してくれましたが、三日以降は全くしてくれません。 前からそうでしたが、ご飯無くても炊きもしない、掃除もしない、家のことは全て私です。 正直ご飯無かったら炊くとか、仕事で私が遅いときはおかず簡単でいいからしてほしいです。 ご飯無かったら「ご飯無いぞ!無いから炊けよ!」と言いに来る。 おかず無いと舅が「おかず無い!なんも食べるものないが」と怒る! ほんと息が詰まる!言っても効果ないんです。これまで何回言ったことか(ー_ー)!! それに赤ちゃん産まれるとすぐ自分の育児方針を強要します。 「泣いたらすぐに抱いたらいかん!抱いたら抱いてくれるまで泣いて抱き癖がついていかんのぞ!」と言い、立って少しゆらしながらあやしていると「揺らすな!揺らしたら揺らさないかんようになる!歩いたらいいんや!動いたら機嫌えんや」と言い、お風呂旦那がはめるといつも来て言う! 正直うざい! 赤ちゃんの時は抱き癖は無いと聞きました。テレビでも言ってたので、それを言うと「そんな事ない!現に抱いたら泣き止んで、置いたら泣くやないか」と絶対ききません。 どうしたら解ってもらえるのでしょうか? それに私たちの部屋は二階ですが、降りて育児しろと言います。 嫌です!気が休まる事がない!やっと寝たと思ったら起こされまたあやすことになるし、赤ちゃん寝てる時ぐらいは私も寝たいのですが、それもできません。 毎日ものすごく疲れます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 義母が赤ちゃんの足を伸ばします

    義理の母がよく赤ちゃんの足を無理に伸ばし、さすっています。 「○○(夫の名前)の時もよくこうやったわね~」と言いながら。 股関節脱臼になるので今はNGとされている行動ですが 昔はこれが普通だったのでしょうか? 義母は「抱き癖がつくから泣いても抱かない」と言う方針で 赤ちゃんが泣いても「抱き癖がつく」、抱っこして泣き止むと「抱き癖がついた」など 言います。「抱き癖はないみたいですよ。産院でも泣いたら抱っこしてあげてくださいねと言われましたし。」と言いましたがそれでも「抱き癖」を気にしているようです。 昔は普通だったことが今はNGとされる事も色々ありますが、 義母の育児を否定しているかのように取られ嫌な思いをさせてしまうのではないかと思い 注意しそびれてしまいます。(ちなみに同居はしていません) 皆さんだったらどのように言いますか?

  • 添い乳 だらだら飲み

    2か月半のベビがいます 初めての出産だったの ですが 切迫早産で入院してしまい 里帰りせずに 出産 育児しています 旦那の実家は近くよく 姑や旦那の家族は娘の顔を見に来たりしています。 ベビを寝かしつけるのに添い乳をしています 母乳は欲しがればあげるといいと聞いたので ほとんど おっぱいだしっぱなしで 抱っこもできるだけたくさん していました そのせいか 少し抱き癖がついたように思いますが 抱っこしてあげられる時期は少ないので まぁいいか くらいに思っていたんです。 先日、実家の母と電話でしゃべっていて こんなふうにしてるよーと話したところ 「そんなことしてたら だらだらした けじめのない 人間に育つから やめなさい」といわれました。 欲しいときにおっぱいが飲めて ちょっと泣いたら だっこ 寝るときはおやつ食べながら ねむらせてる ようなものだと いわれました。 たしかに 今からそんな生活ならずっと甘えた人間に なるのかもしれませんが・・・ 生まれて2か月しかたってない 赤ちゃんに そんなきちきちした 生活させるのも どうかと 思ったり・・・実際どうなんでしょう? 皆さんは どう思われますか? また 義母も「抱き癖がついたら用事ができない ものね」といっていました・・・ 私はなるべく触れ合って育児していきたいと 考えているんです。抱き癖という言葉自体 母や義母の忙しい時代の人がつくった 大人の 都合の言葉だと思っているのですが・・・ どう思われますか?

  • こんな自分がいやです。情けないです。(長文です)

    はじめまして。 5ヶ月の赤ちゃんのママです。 最近毎日が楽しくありません。 わたしはもともとマイナス思考でちょっとしたことでも落ち込んだり不安になったりします。 今とても不安になっていることは、うちの子は自閉症ではないか?ということです。 気づけばあまり「あ~う~」など語りかけをしないし表情もどちらかといえば無表情に近いような。。。 一生懸命赤ちゃんに語りかけるのも少し疲れてきました。どう接していいのかわからなくなっています。 早くネンネしてくれないだろうか、など考えてしまいます。本当にひどい母親だと思います。 他にも「二重だったらかわいかったのにな~」なんて親のエゴでそんなこと思ったり。 自分の子がかわいくないわけではありませんが、あやしたり語りかけてもあまり応答がないわが子と接していると時々いやになったりします。 こんなことじゃいけない、ふたりきりで接しているからいけないんだろうと思い暖かくなったら育児サークルへ参加してみようと思うのですが、同じ月齢の子をみて、やっぱりうちの子どこか違うと思ったりするのが怖いです。 その子その子で違うのはわかっていますが、どうしてもよその子を見て比べてしまうのです。 きっとわたしの気持ちが赤ちゃんにも伝わっているんですよね。。。 夫は「考えすぎだ!」といってあまり心配はしていません。 同じような気持ちになった方、お叱りの言葉でもなんでもけっこうです。 ご意見お願いします。

  • ベビーベッドって良くないのでしょうか

    1ヵ月になる女の子の母親です。 うちではベビーベッドを使っているのですが、 夜寝るときに、いかにも「ベッド怖い~」といった感じで 目をカーッと見開いて大泣きします。 赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるのは情緒的に良くないこと なのでしょうか。 以前、あまりに泣くので、一緒の布団で添い寝をしたら 危うく赤ちゃんに怪我をさせてしまいそうになりました。 添い寝というのは、朝まで一緒に寝ないで、 赤ちゃんが寝たら必ずベビーベッドに移すものなのでしょうか。 育児で疲れていることもあり、 私には赤ちゃんを必ずベッドに移す自信がありません。(自分も眠ってしまうため。) ベビーベッドで寝かせるのは親のエゴなのでしょうか。

専門家に質問してみよう