• 締切済み

n段の階段の上り方

guiterの回答

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.1

またまた、この漸化式が出てきました。 いろいろな問題ができるものですね。 まず、  P(n)=P(n-1)+P(n-2)+P(n-3) の特性方程式  x^3-x^2-x-1=0 の3つの解をα、β、γとすると  U=(19/27-√(11/27))^(1/3)  V=(19/27+√(11/27))^(1/3) として  α=(U+V) + 1/3  β=-(U+V)/2 - i(√3)(U-V)/2 + 1/3  γ=-(U+V)/2 + i(√3)(U-V)/2 + 1/3 と書くことが出来ます。これら3つの解を用いると   P(n)=-1/{(α-β)(β-γ)(γ-α)}*[(β-γ){P(3)-(β+γ)*P(2)+βγ*P(1)}α^(n-1) + cyclic ] となります。 詳しくは参考URLをご覧になってください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=90849

関連するQ&A

  • 数学的帰納法

    問題 任意の自然数nに対して5・2^n+(-4)^n-1をある素数pで割った時の余りが常に1になるとする時のpの値を求めよ。 解説は添付の資料の通りです。 n=1,2を代入してp=5であるところまでは出来ます。その後帰納法を使った証明で、 途中の解答に、 突然、なぜ漸化式が出てきたのかがわかりません。漸化式を使う必要性はなんですか? 計算が簡単だから? 通常の帰納法のように解答するという方法はダメなのでしょうか?今回の証明は特別に漸化式を使わないと解けない問題だということでしょうか。

  • 4-12 高校数学の数列の問題です

    漸化式で問題のnは3以上という条件なのですが、漸化式を条件から a[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)となっていたのですが、問題の条件はn>=3となっていたのにn>=2となっていたのがわかりません この後nを一つ減らしてa[n]=a[n-1]+a[n-2]の時はn>=3となっていました a[n]通り が成り立つのがn>=3という条件だからa[n+1]の式はn>=2となっていたということでしょうか?

  • 漸化式a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-1]+p

    漸化式 a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-1]+p を解きたいのです。pは定数とします。 p=0であれば、 a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-3]*a[n-2]*a[n-1] =a[0]^2*a[1]^2*…*a[n-3]^2*a[n-2]^2 =a[0]^4*a[1]^4*…*a[n-3]^4 =… =a[0]^2^(n-1) と解けます。 p=2、またa[0]=3としたりすると、 a[n]=2^2^n +1 が解であることは代入すればわかります。 一般のp(定数)、初期値も一般に与えて、その漸化式は解けますでしょか。 一般解でなくても、pがなにか具体的な数のときの解でもいいです。よろしくお願いします。

  • 二次元のtとnに関する漸化式

    二次元のtとnに関する漸化式 P(t,n)=P(t-1,n-1)/2 + P(t,n+1)/2 + a * (1/2)^(N-n+1) 初期条件:P(0,n)=0 境界条件:P(t,0)=0 は解けるでしょうか?お分かりの方はどうかご教授ください。よろしくお願いいたします P(t,n)=P(t-1,n-1)/2 + P(t-1,n+1)/2 + a * (1/2)^(N-n+1)についても同様に教えていただければと思います。(左辺第二項のt→t-1となっています)

  • 数学の問題

    数学の問題 先頭車両から順に1からnまでの番号のついたn両編成の列車がある。ただし、n≧2とする。 各車両を赤色、青色、黄色のいずれかの1色で塗る時、隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方は何通りか。 という問題です。 説明では 「確率と漸化式の融合問題」で 隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方 : a(n) とする。 車両全体をn+2両と考え 一両目が何色かで場合分け 一両目が赤の時、残りのn+1両の塗り方はa(n+1) 一両目が青の時、二両目は絶対赤だから、残りのn両の塗り方はa(n) 一両目が黄の時、二両目は絶対赤だから、残りのn両の塗り方はa(n) よって、a(n+2)=a(n+1)+a(n)+a(n) =a(n+1)+2a(n) 後はこの漸化式を解いて、a(n)={2^n+2} - {(-1)^n-2 }/ 3 が答えです。 ここでいくつか疑問があります。 まず、全体をn+2両として考えていますが、問題文にはn両編成と書いてあります。 なぜn+2両目が存在するのですか? 次に、一両目の色によって場合分けをしていますが、問題文に「隣り合った車両の一方が赤」なんですから 一両目が赤だろうが、二両目は絶対に赤じゃないといけないんじゃないですか? 自分が赤かどうかは関係なく、「隣」が赤じゃないといけないという意味ではないんでしょうか? 最後に、この問題は「確率と漸化式の融合問題」として説明されましたが この問題を見たとき、「確率と漸化式の融合問題だ」と気付くポイントはあるんですか? 青チャートなどを見ていると、確率と漸化式の融合問題の場合、「~の確率とP(n)とする。P(n)を求めよ。」みたいな感じで 書いてありますが、この問題だと分かりません。 どのような問題の時に「確率と漸化式の融合問題」なんでしょうか?

  • 連続6項の漸化式

    P(n+6)={P(n+5)+P(n+4)+P(n+3)+P(n+2)+P(n+1)+P(n)}/6 という連続する6項の漸化式の解き方がわかりません。 次のような連続2項の漸化式なら P(n+2)=a*P(n+1)+b*P(n) x^2=ax+b の解をα、βとして P(n+2)-αP(n+1)=β{P(n+1)-αP(n)} として、P(n+1)-P(n)=A(n)とでも置いて A(n+1)=βA(n) として解くことができます。 連続6項の時も同じようにxの6次方程式を解いて 計算することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漸化式a(n+1)=p・a(n)+qの解き方

    お世話になっております。基本の漸化式について質問させて下さい。 教科書の基本例題を通して解説下さると有り難いです。 問「条件 A1=1、A(n+1)=3・A(n)+2 で定まる数列{An}の一般項を求めよ」 まず、漸化式についてA(n+1)=x、A(n)=x とおいて方程式x=3x+2 …(1)を立てる。 漸化式から(1)式を辺々引いて、A(n+1)-x=3{A(n)-x}…(2) (2)が成り立つことは、(1)の解x=-1を(2)に代入して展開すれば成り立つから、(1)(2)の意味はわかりました。 次に教科書の解では、A(n)-x=B(n)とおくとき、(2)式は、B(n+1)=3・B(n)…(3) と表せることが、唐突に書かれておりましてこの意味が中々解らずに困っておるのですが、色々探ってみたら (3)式が成り立つのは、与えられた漸化式から {An}=1,5,17,53,……であるから、{Bn}={An+1}=2,6,18,54,……であって、ここから例えば n=1のとき(2)式の左辺はA(2)-(-1)=A(2)+1=6。つまり{Bn}、(n=1,2,3……)に対して{B(n+1)}に等しいから、(3)式が成り立つということでしょうか。 また、この(回りくどい)質問が仮に正しいとして、この基本の漸化式を解く場合はいつもこの考え方(与えられた条件から元の数列の3~4項くらいは求めておく)で解くものでしょうか。 或いは上で書いた教科書の解のように、即座にB(n+1)=p・B(n)が成り立つものとして解くのでしょうか。 長ったらしい質問で申し訳ありませんが、もう少しで基本が掴めそうなので、駄目押しのご回答を下さい。宜しくお願いします。

  • 漸化式からの数列{a(n)}

    漸化式a(1)=0,a(n+1)=2a(n)+1 (N=1,2,3........)によって数列{a(n)}を定めるときa(4)を求めよ。 この問題の解き方がいまだに理解できません。 ご協力よろしくお願いします。

  • 確立と漸化式

    漸化式に確立が絡んだ問題です。 「四面体OABCの頂点を移動する点Pがある。点Pは一つの頂点に達してから1秒後に、他の三つの頂点のいずれかに各々確率1/3で移動する。頂点Oにいた点Pがn秒後に頂点Aにいる確率をP_nとする。P_nを求めよ。」 漸化式が絡む以上、「P_(n+1)=k・P_n+f(n)」のような感じになると思うのですが、何を「P_(n+1)」とおけばよいのかを始め、やり方が分かりません。 どなたか、この問題の解き方の指針を教えてください。

  • I_(n)=∫x^n/√(x^2+a^2)dxの漸化式の求め方

    I_(n)=∫x^n/√(x^2+a^2)dxの漸化式の求め方 この積分の漸化式は I_(n)=x^(n-1)√(x^2+a^2)/n - a^2(n-1)I_(n-2)/n となります この式の求め方がわかりません 誰か教えてください お願いします