• ベストアンサー

オートラジオグラフィーの原理について

細胞切片のオートラジオグラフィーのやりかたとして、放射能標識した切片を感光膜でおおい、現像すると、細胞の放射能のある場所には銀粒子があらわれる、と教科書にはかいてありますが、それはどういうことなのでしょうか?感光膜で切片を覆ったまま現像すると、切片に銀粒子がつく、ということなのでしょうか?とすると、それはどういう原理なのでしょうか?どなかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

たとえば、in situ ハイブリダイゼイションも、ちょっと前まではラジオアイソトープラベルのプローブを使っていました。 どうやって検出するかというと、切片に感光乳剤(emulsion。フィルムに塗って乾かしてあるやつです)を塗るのです。それを、適当な時間おいて、切片を現像すると、シグナルのあるところに、銀粒子が生じます。 明視野で組織像を、暗視野で銀粒子を観察して、シグナルの出ている場所を組織上で検出します。

その他の回答 (3)

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.3

切片に放射能のある物質が含まれると、 その付近の感光膜に放射線が当って、 感光膜に光が当った場合と同じような 反応が起こります。 その感光膜を現像すると、 放射能のあるところだけ 銀粒子が表れることになります。 現像するときには、切片は取り外します。 まあ、 放射線を利用した 写真の原理によるコピー というようなものでしょうか。 放射能の強さによって、 切片を感光膜で覆っておく時間の 長さを調節します(=シャッター速度)。 切片を感光膜と密着させないと 放射能のあるところが はっきり写りません(=ピンぼけ)。

  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.2

「切片を感光膜でおおい、現像すると、細胞の放射能のある場所には銀粒子があらわれる」 というのは、ハロゲン化銀に光を当てると銀が析出するということを利用した銀塩写真(普通の写真、レントゲン写真)の原理そのものです。 「」内を一般的な言葉に代えると、 「切片にフィルムを当てると、細胞の放射性同位体を含む部分から出た光(放射線)で感光する。感光したフィルムでは銀イオンが銀粒子になり、現像すると黒い像として観察できる」ということです。 要は可視光の代わりに放射線を使った写真撮影のことを難しく言っただけです。

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.1

切片の方にシグナルが出るというのは聞いたことが無かったので、一瞬、そういう方法もあるのかとも思ったのですが、 ここは、素直に、銀粒子が出るのは感光膜(フィルム)の方ではないでしょうか? フィルムの感光の原理は、参考URLを見てください。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/fkagaku/inpaku/jp/5nen/200010/adv.htm

関連するQ&A

  • 放射能汚染食品による内部被曝の許容基準

    福島原発による周辺地域での牛乳やホウレンソウの放射能汚染は極めて微量で健康上問題がないと政府やテレビでの専門家は説明しています。ホウレンソウから検出されたヨウ素で、1キロあたり1万5020ベクレルで、シーベルトに換算した場合、0・24ミリシーベルト。ホウレンソウから検出されたセシウム524ベクレルを、シーベルトに換算すると0・0068ミリシーベルト。ところで放射能汚染微粒子を線源から出る放射線密度は距離の二乗に反比例すると<ヘリコプターで注水する場合の高度と放射線量の関係>を危険度の点で説明しています。ならば放射能汚染微粒子を線源とする放射能も、微粒子に接する人体細胞は大きく、遠い細胞ほど影響は小さいと言えるはず。ならば微粒子といえども接する細胞はダメージを高密度で受けるのではと思う。そうすると少しでも汚染された食品は食べない方がいいとなります。体内に取り込んだ場合は外部と違い、内部被曝は期間が長いということに加え、この点も説明がいる気がします。このあたり、どう理解すればよいのでしょうか?

  • 誘導放射とは?

    核融合の分野での誘導放射とはどういう意味でしょうか? 「粒子線照射後の誘導放射能の減スが長期間にわたる」というような記述がありましたが、これはもう少し分かりやすく言うとどういうことで、なぜ良くないのかについて教えてください。 また、同様に誘導放射の関係で銀は使用できないとのことなのですが、これはなぜでしょうか。 よろしく御願い致します。

  • ミニカトッポのオートチョークを切るには?

    平成6年式のNAのミニカトッポを乗っていますが、オートチョークが効いたままです。 自動で戻りません。 よって、時間がたってもアイドリングが高いままだし、排気も濃い。 オートチョークは不要なので切りたいのですが、どうすればよいかを教えてください。 オートチョークの在る場所と、オートチョークの形状、そして機能を切るにはどうすれば良いかと言う3点を教えてください。 また、オートチョークの作動原理ですが、水温センサーからの温度だけで制御しているのでしょうか?

  • ベータ崩壊、アルファ崩壊をとても簡単に教えてください

    高校生レベルの内容でのご教授を教えてください。 放射性同位体が変化するときベータやアルファ崩壊を 起こしますが まずベータ崩壊は質量数を変えずにということなので 中性子→陽子に変化するという事で良いのでしょうか? またその時でるベータ線(ベータ粒子)はどこから飛び出てくる のでしょうか? 高校の教科書では、重水素も炭素14もベータ崩壊ですが ベータ崩壊が自然界では多い?ということはありますか? また、放射線ということで放射能は?と心配になりますが ベータ崩壊などの放射能はそれほど気にするものではないので しょうか? その他、アルファ崩壊、γ崩壊などの違いなどわかりやすく ご教授いただけたら幸いです

  • 水の粒子の大きさについて

    私の購読しているダイエットのメルマガで、ダイエット中は、1日2リットルくらいの水を飲むように勧めています。その水は70度以上の温度になると粒子が大きくなってしまい、細胞膜を通過しにくくなるから、それより低い温度の水でなければいけないというのです。いったん70度以上に沸かすと冷めても粒子は大きくなったままだとも言っていました。「水の粒子」というのは、浄水器や温泉水などの宣伝でよく言われている水のクラスターのことかと尋ねても、腸の専門家という人に聞いただけで何を指すのかはわからないそうなのです。でも、水の分子が大きくなるとは思えないので、クラスター?分子集団?のことか、あるいはやかんで沸かすと、何か別の物質と結合してしまうとかいったことなのかなと思うのです。白湯を飲むことを勧める人たちもいるので、どちらがいいのだろうと考えてしまいます。水を70度以上に沸かすと、粒子が大きくなって細胞膜を通過しにくくなるというような反応が何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 嫁の洗顔クリームについて

    うちの嫁が知人から購入したという洗顔クリームについて質問です。 その商品には横文字で「SILVER SOLUTION」と書いてあり、ほかの説明もすべて英文です。知人の話によると、成分に銀イオンが含まれていて、殺菌作用があるとの事です。皆さんはこんな商品聞いた事がありますか?なんと放射能にも効くとまで言っているそうです!!(どのように効くかは聞きもしませんでした) 銀イオン=殺菌作用は分かりますが、いくらなんでも放射能となると…。この商品、そのまま使用しても大丈夫でしょうか? また、こういった商品は厚生労働省のような機関の認可が無くても販売できるのでしょうか? どなたか上記2点についてご連絡ください。

  • 放射線について教えてください

     大学で放射線(X線)を取り扱う時があるのですが、以前から不思議に思っていたことがあるので、どうか教えてください。よく、X線をラットに照射してガンを作り出すという話を聞くのですが、もしも誤って人間がX線を触ってしまったらどうなるのだでしょう?・・・やけどのようになると聞いたこともあるのですが・・・。私の考えでは、ラットには長時間同じ場所に照射して、細胞が回復する間を与えないだけであって、瞬間的にX線をあびせるだけではなにも起こらないのではないか・・・と思っています。以前X線装置を取り付けにきてくれた業者さんの方は、X線に触れるとやけどのようになってしまうけど放射能物質と違って、X線は通過したら終わりだから、その細胞は死んでしまっても周りの細胞がある限り回復してくれるよ、というような話を聞いたような覚えがあります。実際にX線に触れてしまった場合はどのようになってしまうのでしょうか?瞬間的に触れるのと、そうでない場合、自覚症状などが出てくるのか・・・?よろしくお願いします。

  • プロが使う写真のフィルムについて

    塩銀カメラのフィルムについて御教授ください。 1、取り終えたフィルムを手で引き出して感光してしまうと、どんなプロの方法でも見れる程度の画は出ないのでしょうか。 2、プロの写真家が使っているフィルムは町のカメラ店で市販されているものなのでしょうか。 3、プロの写真家はフィルムの途中で撮り終えたら、そのフィルムをカメラの中に入れたままにはしないのでしょうか。一般人は入れたままにして次回にまた続きを撮り始めることが多いのではないかと思います。プロは途中でも巻き取って出してしまうものでしょうか。 4、プロは撮り終えたフィルムはその日のうちに現像してしまうものでしょうか。数日おくことはあり得ませんか。

  • コピー機のトナーと現像剤

    コピー機のトナーと現像剤  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  RICOH IMAGIO NEO 220の複合機ブラックの単色を使っています。  コピー機でコピーが使用できるのは、トナーが、あるからとは、理解できます。  トナーカートリッジの中にトナーが、入っています。  機械の中の感光体ドラムがレザー光で磁気化されてここにトナーが、付着して紙に転送されて熱で、圧着されてトナーが定着し、紙に印字が完成するのは、分かります。  しかし、トナーは、炭素の粒子で、このまま熱で、圧着してもトナーは、紙に印字しません。  このため、トナーの中に 現像剤 が含まれていてこれが、トナーと紙とを付着させてトナーを紙に定着させます。 現像剤 読み:げんぞうざい 英語:developer 潜像(銀塩写真では現像中心, 電子写真では静電荷の分布)を可視化するための材料の総称.銀塩写真ではハロゲン化銀を銀に還元するための処理材料のこと.これに含まれる還元剤を現像主薬という.電子写真では, 液体現像剤と粉体現像剤に大別される.後者には, 一成分系, 二成分系があり, それぞれ磁性, 非磁性とに分類できる.  トナーは、機械の中の PCU Photo Conduct Unit  の中で、感光体にトナーと現像剤が付着するのです。 ●Q01. トナーカートリッジの中にトナーだけでなく、現像剤も一緒に混入されているのでしょうか?  …(1) ●Q02. あるいは、トナーカートリッジには、トナーだけが、挿入されているのでしょうか?    …(2) ●Q03. 現像剤は、PCUの中だけに存在して、PCUの中で、現像剤とトナーが、混在して、感光体に付着されるようになっているのでしょうか?  私には、(1)のように思えるのです。 https://jp.ricoh.com/technology/tech/020_visualization.html  現像剤は、感光体に次々とトナーと一緒に垂らされるので、現像剤は、どんどん減ってしまいます。どんどん補充するには、初めから、トナーカートリッジに含まれているのでは、無いかと考えるのです。  しかし、別の知り合いは、(2)だけだと主張してやみません。  PCUの中に入っている現像剤は、使用しても減らないと主張するのです。 ●Q04. いずれが正しいのでしょうか? ●Q05. コピー機を使用しているのですが、うまく、印字できません。原因は、何でしょうか? ●Q06. PCUを交換する以外しか方法が無いのでしょうか?  紙の中央に太い黒い帯のようなものが印字される時は、PCUの中に含まれるブレードが劣化して、感光ドラム上の不要なトナーをかきとってしまうことができないので、PCUを交換する以外に無いと言うことは、理解しました。  PCUは、ユニットになっていてPCUの中の部品を交換できないようになっているのです。  今回の場合は、紙の印字がうすくなるのです。手前が、薄くなって、奥が、濃く印字されます。  濃度を濃く指定しても、印字に変化がありません。 ●Q07. PCUの中を移動するトナーが、何らかの原因で、移動できずに、入り口にとどまっているので、このようになっているのだと考えているのですが、根拠が、ありません。 ●Q08. トナーの搬送する部分があるのですが、これが、PCUの外にある斜めに切れたねじの歯車とうまくかみ合っていないのでは、無いかと考えているのですが、いかがでしょうか? ●Q09. このような現象は、有りうるのでしょうか?  本体側のねじが何らかの原因で、動かないとも考えられます。しかし、リコーのサービスは、本体側のねじが動かないなどありえないと説明します。 ●Q10. PCUの中を解体すれば、分かるのでしょうか?  このような作業は、サービスに移管された作業であるから、首を突っ込むなと言われそうです。  しかし、大切に機械を使用したいのと、長く持たせたいので、知りたいのです。  別にRICOH IMAGIO NEO 135の機械があります。印字は、きれいに出るのですが、紙の中央に一本の髪の毛のような黒いラインが入るのです。  あるときから、突然にこのようなことになりました。 ●Q11. これは、感光体ドラムに傷が入ったのでしょうか? ●Q12. あるいは、ブレードに一箇所だけ傷ができて、トナーをはききらずにこのようなことになるのでしょうか? ●Q13. 印字の紙が、移動する時に、トナーの粉に付着するのでしょうか?  もし、付着するなら、紙の汚れが、にじんだようになります。一本の線には、なりません。不思議です。 ●Q14. 感光体やブレードに一カ所だけ傷と言うのも信じられないことです。どのようなことが、原因でしょうか? ●Q15. 感光体ドラムを交換すれば、改善があるのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • プラスミドベクターについて

    動物細胞へのベクターの導入原理について、悩んでいます。 「プラスミドは自己増殖能を持つ」という記述があるのですが、 動物細胞内にベクターとして導入した場合、プラスミドのままタンパクを合成する能力を持つのでしょうか? それとも、核内のDNAに組み込まれて目的タンパクを合成するようになるのでしょうか? 生物の知識はかじった程度で、実験等を進めてきたのですが、 イマイチはっきりとしない箇所が多く、迷っています。 助言を得られたら、非常に幸いです。