• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

文章内での省略について

advise、suggest等の文章でthatの中はshouldが隠されているので、動詞は原型になりますよね。 そこでですが、下記英文のbeenが省略されている?文を呼んでいただき、こんな書き方ってあるのでしょうか? "There had more than 3 time price revision of our main raw materials last year." beenがないの分かります? こんな書き方ってあるのでしょうか?

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.2

「昨年当社では3回を超える原材料の価格改正があった」という事を言っているのでしょうか。 私ならこのような英文は書かないですが、 過先方が英語堪能とおっしゃるのなら、まぁ社内の方ではなく外部の方で、単にお互いに意味が通じればいいという事であればこのままにしておいてもいいのかも(と、応えになってませんね・・。) でもこういうの、迷いますよね。昔翻訳会社で英語のチェッカーの仕事をしていた時、クライアントが修正してくる文章で「こういう言い方しないよなぁ」と思っていても、先方がそういうのだからとそのままにしたり、時に上司に聞いて直したりと作業をしていましたねぇ。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

その他の回答 (1)

  • 回答No.1

これは実際の書籍などからもってきた文章でしょうか?それともご自身で書かれたのでしょうか? had の後にはbeenが入ると思うのですが、これで正しいと言われたのですか? また、3 time price revision ではなく、[3 times price revisions ]じゃないでしょうか。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

御教示ありがとうございます。 この文章は、書籍からではなく、仕事関係で頂いた文章です。先方に、指摘すべきかどうか迷ってまして、、、。 先方の方が、英語堪能の方と見受けております。

関連するQ&A

  • 英語の問題です

    Our company's primary ()concern is acquiring the necessary raw materials at a competitive price ()にはいる選択肢は financial financially financed finances です お願いします

  • Our sales have increased fifty perc

    Our sales have increased fifty percent over last year. Can I change over with than? Our sales have increased fifty percent than last year. Is this right?

  • この文章訳せますでしょうか? いくら考えてもわかりません

    Last year alone, more than 4000 new comic book titles hit the shelve in France and French-speaking Belgium and Switzerland━a threefold increase since 2000━with more than 40 million copies sold, according to market reseachers GfK. But in recent year, characters with names like Takashi and Mamoru have been jostling for attention with their French-sounding counterparts, with manga now accounting for 40 percent of all comic book sales in France. この文章は、大まかに、フランスでの日本漫画ブームという内容のものなんです。   Last yearからの訳は、 リサーチ会社GfKによれば、フランスやベルギー、スイス含めたフランス語圏において、昨年だけで4000以上の新タイトルの漫画が発売されている。これは2000年度と比べて3倍の数に当たり、売上部数はおよそ4千万部を記録している というふうになると思うんです。 僕がわからないのは、But in recent yearからの段落なんです。  この段落をうまく訳せる方いませんでしょうか? 難しいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 仮定法

    if S should とif S were to を過去の仮定法とする場合should have 過去分詞またはhad been to 原型? were to have 過去分詞 ? どのようになるのか教えてください。 お願いします

  • コレは使役動詞のはずなのに

    質問なんですが You should have had this wistom tooth pulled out much earlier. あなたはもっと早くに親知らずを抜いておけばよかったのに という文だと思うのですが  どうして pulled になるのでしょうか  pull原型ではないのでしょうか? 使役動詞haveで Oはthis wistom tooth  なのに  原型にならないのはどうしてなのでしょうか?

  • 現在完了形がイマイチわかりません・・・

    現在完了形はhave(has)+過去分詞と習いました。 テキストの例文で、 Our club has been closed since last week. というのがありました closedは動詞なのになんでhasとの間に「been」が入っているのでしょうか? 形容詞だったら助動詞+動詞で「been」を入れるのは理解できるんですが… あと、訳が(~する)となる形容詞(dead等)を動詞と勘違いしてしまうんですが これはひたすら単語を覚えていくしかないんでしょうか・・・ どなたか解答をお願いいたします。

  • 話法 について教えてください。

    He said to us, “I have been busy since last year.” を間接話法に書き換えるとHe told us that he had been busy since the year before. となると思うのですが、 since the year beforeの部分をどのように理解すればよいのか教えてください。

  • than if he had been ...

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10553792.html こちらで質問されている He took no more notice of our warning than if he had been deaf. than 以下について、 he would have taken ... notice of it than he had been deaf のように考えられることは明確ですが、 この if は whether の意味という回答も見られます。 クジラ構文的なところがあり、... notice の部分でやや説明が困難になりますが、 皆さんのご意見をうかがいたいと思います。 簡単なことですが、あちらでは限界みたいなので。

  • 冠詞

    英作文で”It had been a boys' school until the last year.”と書いたらtheのところに×印をつけられていたのですが、何故だか教えてください。あともうひとつ気になるのですが、、 boys' school の冠詞はaでいいのでしょうか。

  • よろしくお願いします

    My wife and I have been married for 12 years. We have three boys. My wife is a high school teacher. She teaches higher-level math, and we have always had her students over at our house for help outside of school. I have always been supportive of this, but last year she had a student who didn't really need help come over. come overはcoming overとしたくなるのですが、なぜcomeなのでしょうか?よくhelpの後に動詞の原形が続くのはみるのですが、その形とは違う気がするのですが。よろしくお願いします