• ベストアンサー

糖質の代謝

siroganekoの回答

回答No.1

糖ってグルコースについてでいいんですか? 違ってたらすいません・・・ 好気呼吸=解糖系+クエン酸回路+水素伝達系  でしたよね。    解糖系・・・細胞質基質        そして、酸素は不要です。        グルコースからピルビン酸にまで変化します。        (脱水素酵素が働く)    クエン酸回路・・・ミトコンドリアのマトリックス           酸素は必要なんですけど、実際には使用されません。           活性酢酸→クエン酸→ケトグルタル酸→コハク酸→フマル酸           →オキサロ酢酸  と変化します。    水素伝達系・・・ミトコンドリアのクリステ(クリスタ)→ひだの部分          酸素は実際に消費するため、必要です。          ここは、今までの二つの回路で出たHからエネルギーを          取り出し、酸素と結合させ、安全な水に変えています。  こんなものでいかがですか?だめかな・・・? 

yu-ki_yu-na
質問者

お礼

お答えいただき有り難う御座います。 うーん、そういうことも習ったと思うんですが、もっと単純におおまかなことだけが知りたかっただけなんですよ(^^; 中学レベルかも・・・。

関連するQ&A

  • 代謝について

    代謝について 絶食などをすると、人間は血中・筋中のグルコースを使った後糖新生やケトン体の消費を行うようになるというと聞きます。 よくダイエット情報が『飢餓モード』などの名前で、摂取カロリーが少なすぎる場合に、上記のように体が代謝を落とすよう機能すると説明していますが、脳がこのような判断をするのは糖質が足りないからではないのでしょうか。 摂取カロリーが必要最低限を上回っていても、糖質をとっていなければ体は糖新生やケトン体生成を行うのではないか、その場合代謝は落ちるのか、ふと疑問に思ったので質問いたしました。 例えば、タンパク質や脂質ばかりとって炭水化物をとらない人は、脳が危機感を覚え代謝を落とすのでしょうか。 お暇な時にでもご解答いただけると嬉しいです。 (私が勉強不足ですので、糖、糖質、炭水化物など語の誤使用があるかと思います。ご容赦下さい。)

  • パラチオンの代謝について

    パラチオンはシトクロムP450によってパラオクソンに代謝された後、パラチオンになってコリンエステラーゼのセリン残基に結合して、コリンエステラーゼを失活させると思うのですが、これは「有毒化」だと思います。 一方で、教科書の別のページで、パラオクソンは、「加水分解酵素」によって分解されて「無毒化」すると書いてありました。 コリンエステラーゼを失活させることは、「有毒化」で、加水分解酵素で分解されるとなぜ「無毒化」 されることになるのでしょうか。 文章がわかりにくければ、再度説明申しあげますので、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 微生物代謝産物の解析

     微生物の代謝産物の解析(GCMS)の前処理について質問があります。  ある芳香族化合物を分解した際に生じる分解産物をGCMSで解析しようと思うのですが、GCに打ち込む前に試料(水性)をジエチルエーテル等の有機溶媒で抽出しようと思います。そこで、似たようなことをやっている先人の論文を参考にしようと読んだのですが、『分解物をGCMSで解析するために、試料を硫酸で酸性にしてからエーテルで抽出した』と記載されていました。操作自体は簡単なので、できないことは無いのですが、何故酸性にしたのかが分かりません。酸性にすると抽出効率が上がるのでしょうか?分析関係の教科書を幾つかあたってみたのですが載っておらず、微生物の分解産物の解析に関する教科書も見つかりませんでした(←こんな都合のいい教科書をご存知の方、教えて下さい。喜んで買います)。本当は、その論文を書いた著者にメール等で問い合わせるのがいいのかも知れないのですが、もろに競合相手であり、なかなかメールを送る勇気がありません。そこで、質問させていただいた訳ですが、どなたか、酸性にする理由をご存知でしたらお教えください。

  • 生物体内の物質代謝

    今、高校で生物の授業を受けているのですが、「生物体内の物質代謝」の全体像が良く分かりません。 このテーマに関するサイトをいくつか教えてもらえないでしょうか。 また、生物の授業に関するサイトで、皆さんが面白かった、役に立った、というのがあれば、それでも良いですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代謝について

    私は今高校3年生なんですが摂食障害に悩んでいます。 中学3年生の時に拒食症で35kgをきってしまいこれはやばいと思い自ら食べる努力をしました。 すると今度は食べ過ぎてしまい過食症になり48kgまで太りました。今は過食嘔吐で43kgまで痩せましたが今まで極端に食べなかったり、食べても吐いたりを続けていたので代謝がおちてしまいちょっとの量ですぐに太ってしまいます。1日1食しか食べなくても太ってしまうんです。 痩せないストレスでまたバカ食いして吐くの繰り返しです。 健康的にきれいに痩せて摂食障害を克服したいので代謝を上げる方法や痩せやすい体作りを教えてください。 お願いします!!

  • 糖尿病食で糖質0で食事をしている人居ます?

    先日あるサイトで、糖質0 たんぱく3 脂質6 という0:3:6という比率のカロリーの食事が良いとされる情報を見ました。 理論では魚が人まで進化する過程まで、長い生物の歴史から考えて、カロリーの比率パターンが動物を構成するものに近いからだそうです。 糖質が主体とされる栄養素は人間文明からであり、体が糖質代謝に慣れてないということらしいです。 慣れてないから、糖質消化システムの細胞を消耗し、枯渇して、糖尿病になると・・・ イヌイットが高脂肪食で病気知らずなのも、糖質が無いからであるらしいとか・・・ で、私が聞きたいのは、糖質0 たんぱく3 脂質6の論理を実践してる人についてご存知の方はおられますか、ということです。 実際にいるとしたら、どういう食生活をしていて、体調はどうなのか、教えて欲しいのです。

  • 脂肪酸の代謝エネルギー(2)

    資質(脂肪)の代謝エネルギーは4キロカロリー/1gとなっていますが、すでに加水分解した脂肪酸のそれはいくつですか? そもそも代謝エネルギーはどうやって求めていますか? 人の体内で完全に二酸化炭素と水まで分解しないんじゃないでしょうか? オナラだってメタンガスですし。 糞にも有機物は含まれるでしょうし。 でもすべて吐気になるとして計算するんでしょうか? β酸化も炭素2個までだし。 ちなみに燃焼熱なら、化学式から計算できますが、それでは駄目でしょうか? こういう質問はどこのカテゴリーで質問するのがいいでしょうか?

  • 医学科一年ですが高校レベルの生物の教材を教えて!

    春から医学生になりました。 高校時代は一切、生物をやらず、大学入試は物理化学で受けたため、生物の知識は中学で止まっています。 なので、今から高校生物を勉強し始めようと思います。 おすすめの参考書を教えてください。 3月にも同じような質問をさせていただいたのですが、その時には「高校生物を勉強する必要はない、大学生物だけやっとけ」という答えをいただき、1か月それを信じて、大学の生命科学の教科書だけやっていましたが、どうもうまく理解ができず、非常に効率が悪いです。 なので、やはり高校生物をやることに決めました。 生物の勉強以外にも大学生活はとても忙しく、そんなに時間を割けるわけではないので、2冊くらいおすすめしてほしいです。 あと友達に聞いてみたところ、生物は図表を見て勉強するといいと聞いたのですが本当でしょうか? 事実なら、どの図表がおすすめですか?

  • 糖質制限について質問です。

    糖質制限ダイエットをした際、カロリーやタンパク質を十分にとっていれば糖新生は起きないのでしょうか?? 絶食などをして体の中の栄養がなくなった後に筋肉を分解して糖を作るのでしょうか??

  • 糖質コルチコイドの作用について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。 血糖値を増加させる方向に働くグルカゴンは、グリコーゲンの分解を促し、糖新生を促進して血糖値を上昇するかと思います。 しかし、糖質コルチコイドは、肝臓の糖新生、グリコーゲン産生を増大させ、末梢細胞のグルコース消費を抑制して、血糖値を上昇させると本に記載がありました。 ここで、教えていただきたいのですが、糖質コルチコイドは本当に、グリコーゲン産生に働くのでしょうか?血糖値上昇に対して、グルカゴンのグリコーゲン分解は、合目的的なような気がするのですが、糖質コルチコイドのグリコーゲン産生は、インスリンのように、血糖値低下に働く機能も有すということなのでしょうか? 糖質コルチコイドの末梢細胞のグルコース消費を抑制する機能というのは具体的にどのようにしてなされるのでしょうか? 例えば、グルコースとランスポ-ターの転写調節因子として働き、その遺伝子の発現抑制などに働くのでしょうか? また糖質コルチコイドには、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンなどがあるかと思いますが、様々な糖質コルチコイドの種類が存在する意義は、進化的に言えば、機能のバックアップという解釈でよろしいのでしょうか ? もしくは、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンは機能がそれぞれ異なり、バックアップ以外の機能が存在するのでしょうか? コルチコステロンや、コルチゾンの分泌に障害がきたしても、コルチゾールが正常に分泌されれば、生体にとって問題はないものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。