• ベストアンサー

ゼネコンの意味を教えてください

辞書で調べたら 「土木・建築工事の一切を請け負う、大手の総合建設業者」 と、書いてありました。 大手とよばれる基準ていうのがあるんですか? それとも、A社とB社とC社とD社…だけをゼネコンと呼ぶって決まってるんですか?

noname#16148
noname#16148
  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数42

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26108
noname#26108
回答No.3

建設業には大きく分けて土木と建築の2つの大きな仕事の分野がありますが、中小の建設業者では、土木も建築も何でも請け負えるほどの力がありません。ですから、ゼネコン(general contractor)と呼ばれるほどの総合建設業者は、土木も建築も対応できる大手の業者に限られます。質問の内容における「大手」というのは、あくまで総合建設業者としての「大手」と「中小」という意味での線引きとして使われていると思います。 ちなみに、ゼネコンの中でも大手と中堅などの区分けをする事がありますが、これはまた別の意味を持ちます。 ゼネコンで大手と呼ばれるのは、一般的に鹿島・大成建設・清水建設・大林組・竹中工務店の5つで、大手ゼネコンやスーパーゼネコンと呼ばれます。これらの5社は、売上高が1兆円以上あり、他のゼネコンと一線を画しています。

noname#16148
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

ゼネコンの本当の意味は 他でも書いてあるとおり総合建設業なのですが なにが「総合」であるかというと 欧米の建設業者と比較して 決定的に違うのは、日本の場合 建設業者が 設計部門・施工部門・研究部門の 三つを抱えているところです。 欧米では、設計、施工、研究は完全に分業されており 基本的に一つの会社に三つの機能を併せ持つ会社はありません その分、業務の棲み分けはっきりしていて契約も明確になります 日本では、三つの機能を併せ持つ建設業者を基本的に ゼネコンと呼びます。 ですから、ゼネコンが施工を請け負ったとしても、施工しながら コストダウンできる研究を同時進行して、 施工当初はAという工法で施工して、 研究が追いついた時点でコストダウンできるBという工法に切り替えたりすることが 建設業者のみの努力で可能になります。 ちなみに欧米型は設計業者が発注したとおりにしか作りません。 日本の場合は、施工途中にどんどん図面が変わっていきます。 契約後でも、安くて良い材料や工法があるとどんどん取り入れていくのです。 もちろん発注者の了解を得ながらですが。 ここが良いところでもあり、悪いところでもあります。

noname#16148
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.2

General(最高位の,総合的な)ゼネ(ラル) Constructor(建設業者)コン(ストラクター) または, Contractor(請負建設業者)コン(トラクター) と言う事になっています。 日本では,最大手の建設業者(スーパーゼネコン)というのがあり,上位5社がこれに当てはまります。(具体的な社名は,控えますが・・・,ここで記したキーワード(語句)を元に調べてみてください) ただ,ゼネコンという言葉は,どちらかというと,和製英語に近いのでしょうが,欧米のゼネコンとは多少意味合いが違うようです。

noname#16148
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • pahlawan
  • ベストアンサー率41% (44/106)
回答No.1

以下ご参考まで。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%B3
noname#16148
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語で’ゼネコン’は何といいますか?

    外国の方に’ゼネコン’を英語で説明したいのですが、何と言えばよいのでしょうか? 自分は今まで’General Contractor’と説明していたのですが、どうも英語だと違うニュアンスになってしまうようなので、質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。 フリー百科事典に下記の説明文がありました。 「そもそも英語のContractorは(建設工事等の)請負者という意味であり、General Contractorは、特定工種の工事だけを請け負うSpecialist Contractor(専門工事業者)あるいは元請業者から工事の一部を請け負うSubcontractor(下請業者・サブコン)の対義語といえる。一般的に、欧米でGeneral Contractorと呼ばれる建設業者は比較的小規模であることが多く(特定工種に特化せず、よろず屋的にあらゆる工事を請け負う建設業者という意味合いが強い)、スーパーゼネコンに代表されるような、各種専門工事業者の複合体である日本のゼネコンの業態をGeneral Contractorという英語で表現することは、必ずしも適切でない面がある。 また、ゼネコンを"General Constructor"の略とする説も有力である(Constructionが建設(土木・建築)部門の英訳であることに由来するものであるが、Constructorを建設業者の意味で用いることはまれであり、英語としては若干不自然な表現と思われる)が、前記の意味合いも含め、ゼネコンという言葉自体が日本のゼネコンの業態を表現するために考えられた和製英語 と見るべきであるといえよう。」

  • 住宅建築業者(ゼネコン、ハウスメーカー、ビルダー、工務店)の区別

    住宅建築を行ってくれる業者って、 ゼネコン、ハウスメーカー、ビルダー、工務店がありますよね。 で、これらを区別してみたいんですが、 ◇ゼネコンは住宅もやってるけど土木などもやる総合建設業社。 ◇ハウスメーカーは大和ハウスなど住宅展示場に出展しているような住宅メーカー。 で、ビルダーと工務店が区別できなくて困ってます。どちらも「ハウスメーカーではないけど、地元を中心に(!?)住宅建築業をやってます」っていうイメージなんですが、 ビルダーと工務店の違いとか、定義とかは何ですか?私見でも構わないので教えて下さい。

  • 建設業法許可の要否について教えてください

    以下内容のケースにてどなたか教えてください。 物件 建築設備工事 A社 元請額2000万円 A社 からB社へ工事発注 1200万円 B社 からC社へ工事発注 1000万円 C社 からD社へ工事発注 800万円 D社 からE社へ工事発注 600万円 C社は800万円の工事を下請受注するわけですが、 D社へ600万円を下請発注もしています。 Q1.この場合はC、D社共に一般建設業許可を受けている必要があるのでしょうか? Q2.A社、D社のみが一般建設業許可を持っており、B社、C社が持っていない場合はNGとなるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。  

  • ゼネコンは自前の職人を持たないのは何故?

    大手ゼネコンは建設工事に従事する作業員を下請け会社に 依存してるのは何か理由があるのですか? 仮に仕事量が減った時の雇用調整の為だったとしても最低限、自社の職 人がいても良いのでは?

  • ゼネコン(建設)に惹かれています。

    今年四月初旬に就活を終えたばかりの大学生です。 現在金融大手の総合職の内定を持っています。 ただ就活終わり頃になぜかゼネコンに惹かれだし、スーゼネ一社受けましたが途中落ち。 その後二次募集をしているところも受けましたが、また落ちてしまいました。 理由は、志望動機が曖昧だからだと思います。 自分自身でも、何ゆえにこんなにもゼネコンに惹かれているのか、 わからないところがありまして… 昔から高層ビルを見上げたりするのは好きだった事、 また硬い雰囲気の社風とか、そんなちっぽけな事かもしれません。 あるいは一社目で失敗した時の悔しさを引きずっているだけのようにも思えます。 でも自分自身、気持ちに整理がつかなくて本当にどうしようもないです。 ゼネコンに入りたい気持ちだけが強く残っていて、何かと辛い最近です。 どなたかこんな私にアドバイスをくだされば幸いです。

  • 大成建設などのスーパーゼネコン設計部への就職について 

    私は建築系の大学院生ですが、就職の対策を考えています。スーパーゼネコンで大成建設などの総合職、設計部を考えていますが試験内容はどういったものでしょうか?SPIや時事問題など、どういった試験があるのか教えてください。おねがいします。

  • 多摩の談合事件 ゼネコン側の逆転敗訴確定

    多摩の談合事件 ゼネコン側の逆転敗訴確定  東京・多摩地区の土木工事談合をめぐり、ゼネコン4社が、計約1億円の課徴金納付を命じた公正取引委員会の審決取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)は20日、談合の存在を否定して審決を取り消した一審・東京高裁判決を破棄し、談合があったと認めた。そのうえで、ゼネコン側の請求を棄却。ゼネコン側の逆転敗訴が確定した。 問題になったのは、東京都の外郭団体「東京都新都市建設公社」が1997~2000年に発注した多摩地区の下水道など7工事。大成建設(東京都)、飛島建設(同)、奥村組(大阪府)、新井組(兵庫県)の4社が受注し、落札総額は約26億8千万円だった。 第一小法廷は「業者間の話し合いで落札予定者や価格などがあらかじめ決められており、有効に機能していた」と述べた。裁判官5人全員一致の意見。 上記の場合、該当する建設会社はどのようになりますか? 倒産とかありえますか?それとも罰金くらいでおわりますか?

  • 建設業の許可について

    建設業の許可について、教えてください。 たとえば、あるプラント設備の新設工事があるとします。工事内容は  ・機械設備の据付工事  ・水、ガス、蒸気の配管工事  ・設備の電気配線工事 とします。  この工事を元請より受注したA社(1次)、A社の下請けのB社(2次)、C社(2次)があります。  A社の建設業の許可は土木・機械器具設置が大臣(一般)、配管、とび土工が大臣(特)で、電気工事業の許可は持っていません。  B社は機械器具設置、配管を、C社は電気をそれぞれ建設業の許可を持っています。  この場合、 1)電気工事の許可を持っていないA社は建設業法違反となるのでしょうか 2)それとも電気工事は据付・配管工事の一部とみなすことができるのでしょうか。 3)電気工事の金額比率によるのでしょうか。 また、工事の主任技術者が横浜支店の所属ですが、A社の千葉支店は電気工事の許可も持ってます。 4)契約行為のみ千葉支店で契約するといったことは違法でしょうか。 上記がすべて違法だった場合 5)A社とC社でJV(共同企業体)として1次業者とすれば問題ないでしょうか。 以上5点について教えてください。

  • 建設計画反対派、下請け会社を人質に計画断念を強要

    ある地域で、開発を伴うマンション建設計画に対して反対派のA地区代表が、大手マンション建設会社(B社)と、B社がその地域の区役所への取次ぎを依頼した地元中小建設業者(C社)に、以下のような圧力を掛けている。 1.C社が区役所から落札した、マンション建設計画とはまったく別地域で別件の道路舗装工事に対して、「地区で反対している建設計画に協力するような業者に協力はできない」として、地区代表者の同意の判を押さないため、C社は工事を進められなくて大変困っている。 C社はそのことを区役所に報告・相談したが、行政は「地元とよく話し合って解決してくれ」とのことで取り合ってくれない。 2.大手のB社に対しては、マンション建設計画を取り止めない限り、C社の道路舗装工事に対する地区代表者の同意の判は押せないが、それでも良いのか?と、まるでC社を人質にとるような形で圧力を掛けてきている。 上記のケースで、この地区代表者の行為は法的に問題があるのではないかと思うのですが・・・。 「1のケース」と「2のケース」とで、それぞれその違法性と、(できれば)良い解決方法をお教えください。

  • 労災はどうなる? 建設業工事に運送業務がある場合

    教えて頂きたく投稿しました。 ●建設業許可を持つ会社Aが(大企業の分類)建設工事を請負 ●B社、C社等の下請けに出す ●【運送の仕事】は運送業のD社が下請 建設業は元請が工事単位で労災保険をかけるかと思うのですが、会社Aは【運送業の許可】はありません。 この場合、【運送中】の労災保険はどのようになるのでしょうか??よくあるケースなのかと思うのですが調べてもわかりません。