• ベストアンサー

10Tボルトを溶接する事はどのような問題(危険性)が発生しますか?

俗にいう10Tや8Tといった強度区分が設定されている ボルトを溶接する事は好ましくないのでしょうか? どの様な悪さが発生するのか?組織がどの様になるのか?具体的に教えてください。

noname#42279
noname#42279

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

ボルトを溶接するケースってのは、少ないですが・・・。 もともとボルトは2つをくっつけるために存在しますから、溶接するのは、2重になるかと。 溶接して、金属に部分的に焼きいれ状態になります。 生地ボルトでも、焼きいれされたことになりますから、引っ張り強度は強くなるはずです。 ただ、首の部分は亀裂が入る可能性があります。 ですから、締め付けトルクが素のボルトより弱くても欠損する可能性がありますが、ま、そうは変化ないでしょう。 ネジとしての強度、組織には変化がないと思われます。 また、その後にメッキすると、水素脆性は起きて、脆くなる可能性があります。 その他、材料の内部応力が露呈して、ネジが曲り、基準(ネジ模範)から外れてしまうことがあります。

noname#42279
質問者

お礼

非常に詳しく記載いただき、誠に有難うございました。 4M変更に伴う緊急対応の為、質問させていただきました。ご回答を参考に対応させていただきました。 感謝します。本当に有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

強度区分より、材質に合った溶接に気を使えば大丈夫なのでは?

noname#42279
質問者

お礼

ご回答有難うございました。貴重なご意見として参考にさせて頂きます。感謝します。

noname#113407
noname#113407
回答No.1

10Tや8Tの溶接ですが特に問題ありません。 鋼材の組織うんぬんですが、組織の変化よりも溶接後の焼鈍が一番問題になると思いますよ。

noname#42279
質問者

お礼

お返事有難うございました。貴重なご意見を参考に対処させていただきました。感謝します。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 高力ボルトF10T

    高力ボルトF10T と 10.9六角ハイテンションボルトを比較すると、強度区分は同じ(10.9)ですが、高力ボルトF10Tの方がスパナ幅が大きいです(M16の例ですが)。強度区分が上がってスパナ幅が大きくなるのであれば理解できるのですが、なぜ高力ボルトF10Tのスパナ幅は大きくなるのでしょうか? いずれにせよ、M16で強度区分が最も高いのは、六角穴付きボルト(12.9)という認識で合ってますか?

  • 六角ボルトの12.9T が欲しい

    12.9Tの六角ボルト(全ネジ)で ボルトの強度規格に12.9(T)がありますが、メーカーに聞いても 現在は10.9しか無いと回答されます (キャップボルトなら見つかりますが) 本当に無いのですか? ないなら、どのような経緯で無くなったか知りたいので ですが、機械屋さん等で認識がありましたら、教えて下さい

  • メッキ付きボルトプロジェクション溶接について

    亜鉛メッキを施したボルトのプロジェクション溶接を行っておりますが、クロムフリー対応という事でボルトに施されるメッキについても3価クロメ-トに変更されております。しかしながら、3価メッキを施したボルトの場合、溶接スパ-クが発生してしまい生産性・品質で大変困っております。おそらく成分の変化による融点変化等が考えられると思うのですが、スパ-クを防ぐには溶接条件の見直しがやはり必要なのでしょうか? 又、メッキでの対策(クロメ-ト量等)等何かよい方法はないでしょうか?ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

  • スタッドボルトの溶接精度

    ステンレス(SUS304 t3)の板面に4mm径×10mm長のスタッドボルトを溶接しそこに4mmのネジ穴が加工された円柱形のアクリル樹脂を固定したいのですが、スタッドボルトが垂直に溶接されていないとステンレス面とアクリル樹脂面の接触部に隙間ができます。またスタッドボルトが溶接不良だとアクリル樹脂がスタッドボルトとともに脱落する危険もあります。 垂直に溶接されているか、また正しく溶接されているかの確認方法について 良いアイディアや手法、技術がありましたら教えてください。

  • 自動車用高強度ボルト(強度区分10.9)へのアー…

    自動車用高強度ボルト(強度区分10.9)へのアーク溶接 自動車メーカー様より、強度区分10.9のボルト(規格によると材質はSCR35~40、SCM35~40で炭素量が多く、焼入れ焼き戻しがされている)のヘッド部分の2面にアーク溶接をして、低温焼き鈍しでHv300以下(500℃2時間)する図面が出図され、量産を依頼されています。 従来は強度区分6.8の炭素量0.28%以下のボルトをプロジェクション溶接していました。 通常、炭素量0.28%以上のボルトは溶接に適さないと聞いたことがあるのですが、低温焼き鈍しをすれば大丈夫なのでしょうか?また、低温焼き鈍しをしても、ボルトの強度は10.9が維持されるのでしょうか? 御回答をお願い致します。

  • ボルトを回したら捻れで来れる事があるからナットを回

    ボルトを回したら捻れで来れる事があるからナットを回せ!と言うが、ネジ穴にボルトで締める構造物がこの世に存在してるのは過ちってことですか? ボルトとナットで締める構造物の方が強度は強い? 構造物にネジ穴があって、そこにボルトを入れるタイプの方が強度が強い気がするんですけど、ボルトを締めるときにボルトにトルクが掛かって捻れで強度が落ちるなら製品の品質を検査して基準合格したボルトでも締めたときに強度が落ちるならボルトの締め直しや取り外して付け直す点検をする構造物にはボルトとナットで構造物を支える方が強度の品質は一定になる?

  • 機械分野の素人ですが、ボルトの強度区分とは何を意味しますか?

    機械分野の素人ですが、ボルトの強度区分とは何を意味しますか? 4.6とか4.8とか 何を意味しているのでしょうか? 又、強度区分が4.6のものは基準強度が 240N/mm2 とありますが 強度区分と関連していますか? 建設省告示第2464号に鋼材の基準強度が定められていますが、ボルトの強度区分が6.8までしか ありません。 ボルトの強度区分は6.8が最高なのでしょうか? いくつか質問してしまいましたが、教えていただけますか? お願いします。

  • ステンレスのレーザー溶接におけるスパッタ発生原因…

    ステンレスのレーザー溶接におけるスパッタ発生原因と低減方法について ステンレス(SUS436 t1.0)の2枚重ねの貫通溶接において現在ファイバーレーザー、ディスクレーザーにて溶接トライを行っておりますが、スパッタ、アンダーフィルが多く困っています。同様のトライをCO2レーザーで行った場合は少なかったのですが、スパッタの発生メカニズムに違いあるのでしょうか?また、ファイバーやディスクレーザーでのスパッタ低減方法はありますでしょうか?

  • アルミに使用するボルトの強度区分について

    初歩的な質問ですがどなたかご存知でしたら教えてください。 ネジのきってあるアルミをボルトで締め付ける際に主に強度区分4のボルトを使用するかと思いますが、強度区分8や強度区分12のボルトを使用した際に アルミにきってあるネジは大丈夫でしょうか? また、上記の強度区分の時、どれほどの掛かり代が必要となるのでしょうか? 説明下手で申し訳ありませんが、ご存知でしたらお願い致します。

  • スタッドボルトの強度について

    スタッドボルトには強度区分が明記してないのですが,ボルトの強度区分6.8相当以上のスタッドボルトはあるのでしょうか? また,その時の母材(ボルトに接合する板)の材質はどのようなのがよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう