• 締切済み

電池の問題

大学入試の電池の問題って本当にいろいろありますよね。それを頭をかかえて解いているん者なんですが、ひとつ、問題提供のお願いというか、質問があります。携帯電話の電池にはリチウム電池(リチウム水素電池だったかな?)と書いてありますよね。このリチウム電池の問題に出会った事が未だにないんです。たくさんの人が携帯を持っている時代ですから携帯の電池をテーマにした問題がでそうな気がしてならないんです。一回経験しておくと本番にでても対応しやすいというか、なんというか・・。リチウム電池の問題を見たことある方がおられたら是非その問題を教えて欲しいんです。問題でなくても詳しい反応の説明でもいいです。(正極負極でおこる反応、電解液の種類、副反応、注意すべき点etc)リチウム電池以外にも入試問題にでそうな電池があればご紹介願います。(ボルタ電池、ダニエル電池、鉛畜電池、マンガン電池、ニッカド電池、燃料電池、ナトリウム硫黄電池、鉄ニッケル電池、濃淡電池は問題集でやったことがあるのでいいです。)どうかお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#3307
noname#3307
回答No.1

電池は・・・ボルタ電池、ダニエル電池、乾電池、鉛畜電池 が基礎となるところなので一番重要なのはこの四つです。あとはパターンを応用すれば解けるはず。 いろいろな問題を探すよりもこの四つを完璧にしてその後は 酸化・還元の物質の電離を暗記(これは結構たくさんあります)しておけば十分です。

関連するQ&A

  • 電池について

    原子量は、H=1,0 Zn=65,4 Cu=63,5 (1)ボルタ電池の銅板および亜鉛板で起こる変化をそれぞれeマイナスを含む反応式で表せ。 (2)()に当てはまる語句を入れよ。  ボルタ電池は電流が流れるとすぐに起電力が低下して使えなくなる。これは、ボルタ電池では(ァ)極の表面に生じた(ィ)のために電池の起電力が低下するためで、この現象を電池の(ゥ)という。これを防ぐために酸化剤を加えて生じた(ィ)を酸化する。この時加える酸化剤を(ェ)という。   (3)ダニエル電池の正極および負極で起こる変化をそれぞれeマイナスを含む反応式で表し、正極活物質、負極活物質をそれぞれ物質名で答えよ。

  • ボルタ電池の問題

    危険物の試験を受けてきたのですが、ボルタ電池で分からない問題がありました。「 A 放電すると、 正極では酸化反応、 負極では還元反応が起こる。 B 放電すると、 銅板から水素が発生して正極 (銅板) の表面を覆い、その水素と負極 (亜鉛) のイオン化傾向差による起電力に置き換わるので、起電力が小さくなる。 この現象を分極という。 私は、Aを×にしてBを〇にしたのですが、合っておりますでしょうか?

  • リチウムを用いた電池について‥

    負極にリチウムを用い、正極にフッ素を用いる電池って理論上、 起電力がかなり大きくなるはずなのにどうして実用化されないんでしょうか。 リチウムと水との反応性に問題があるのでしょうか。 そこのところ、 どなたか詳しく教えてくださいませんか?

  • リチウムイオン電池中でのアニオンの挙動

    基本的な質問かもしれませんが・・。 リチウムイオン電池はリチウムイオンが正極・負極への挿入脱離を繰り返すことによって作動する二次電池ですが、アニオンはその電池内部ではどのような挙動をするのでしょうか?正極・負極で反応を起こしていたりするのでしょうか。それともただ単に電極に向かって移動するだけなのでしょうか。 リチウムイオン輸率を向上させようとする試みが色々行われているので、ただ移動しているということではないように思うのですが・・。 もしよろしければどなたかご教授願えないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ダニエル電池について教えてください。

    ダニエル電池について教えてください。 先生が 溶液の濃度をわずかに変えるだけで、ダニエル電池を少しだけ長持ちさせ、起電力を少しだけ上げることが出来ます。 負極では、亜鉛の単体がイオン化する反応が起きているので、負極の電解液の濃度は薄いほうがイオン化しやすいです。 反対に正極では、電解液のCu2+イオンが単体になって析出していく反応が起きているので、もし電解液の中からCu2+イオンがなくなれば反応は終わりです。なので、正極の電解液の濃度は濃いほうが長持ちで反応が進みやすいです。 と授業で言っていたのですがこの意味がいまいちよくわかりません。 もう少し簡単に教えていただけないでしょうか? 自分的にはダニエル電池の構造は一応理解しているつもりです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルカリ乾電池の名前

    つまらない質問ですみません。 通常、電池の名前って、ニッケルマンガンと、かニッケル水素とか、リチウムとか、酸化銀とか、正極、負極の素材で名前がつくことが多いような気がしますが、アルカリ乾電池だけは、なぜ「アルカリ」という特性が名前に付けられたのでしょうか?

  • 電池の仕組みについて教えてください。

    電池の仕組みについて教えてください。 テストは直前に暗記して何とか乗り切っていますが、なっとくできない個所があります。 ボルタ電池で負極で Zn→Zn2+ + 2e- という反応が起こりますが、その際e-は導線を通って正極に移動するとなっています。導線を通らずに負極と電解質水溶液で直接e-のやり取りをしないのでしょうか?正極はH+にe-を与えているのにどこか不自然に感じます。 後、電気分解と電池の違いがまだよくわかっていません。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池で溶液中のSO42-が正極が負極に移動する理由が負極が+の電子を持つためと書いてあるのですがどうゆうことかイマイチわかりません解る方説明お願いします。

  • ダニエル電池

    ダニエル電池の負極をアルミニウム板と硫酸アルミニウム水溶液にかえると各極の反応式はどうなるのでしょうか?正極は、銅を硫酸銅です。

  • ダニエル型電池について。

    ニューグローバル(東京書籍)という問題集にダニエル型電池において負極にAlとAl2(SO4)3aq、正極にNiとNiSO4aqを用いたとき、正極における反応はNi2+ + 2e-→Niと書いてありましたが、イオン化傾向は、 Ni>Hなので2H2O +2e-→H2+2OH-ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。