• ベストアンサー

民法(損害賠償)に詳しい方、助けてください。

始めまして、御存知の方ご協力お願いいたします。  私はフィットネスジム(エグザス)の体育館をレンタルし、フットサル(少人数のサッカー)をしていました。その最中、仲間がクリアしたボールが壁に当たり、損傷してしまいました。これは全く故意ではありません。利用規約には、会員の責に任ずる場合は会員負担、という旨が承認事項として掲載されています。この場合、仲間は修繕費用を全額負担をしなくてはいけないものなのでしょうか?  どうか教えてくださいませ。よろしく御願い致します。

  • ARB
  • お礼率85% (23/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.1

「民法(損害賠償)に詳しい方」ではありませんが…(^^) 「教えて!gooサービス」利用規約は、本年4月1日「消費者契約法」の施行に伴い、規約の、おもに第12条を変更したことはご存知の通り。そして、ご質問のポイントもそれと同じ事だと思いますよ。当事者間に事業者と消費者の関係があるならば、この法律はとても強力な味方となります。同法第一条の「目的」は次の通り。 >第一条  この法律は、(略)、事業者の損害賠償の責任を免除する条項 >その他の消費者の利益を不当に害することとなる条項の全部又は一部を >無効とすることにより、消費者の利益の擁護を図り、もって国民生活の >安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。 即ち、ご質問の「利用規約には、会員の責に任ずる場合は会員負担」とする事業者の規約は、このケースの場合、「消費者の利益を不当に害することとなる条項」に該当すると思われますので、同法第十条に基づき「無効」を主張できるのではないでしょうか。つまり、明らかな故意や過失が無い限り、賠償する必要はないと思います。

参考URL:
http://www5.cao.go.jp/99/c/shouhi/keiyaku.html
ARB
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。こういう例があると、話し合いでのカードにできますからね。本当に助かりました。重ね重ね、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#1455
noname#1455
回答No.4

 私の結論は、フットサルに参加された方全員が連帯して修繕費用等(修繕中に体育館を閉鎖したことに伴う減収等を含む。)の損害を賠償する責任を負うが、過失相殺等による賠償額の減額の余地はある、というものです。 1 法律構成 (1) クリアした方(Xさん)又はシュートした方(Yさん)の責任  民法709条は、「故意又は過失」として、「故意」(≒わざと)以外に「過失」があった場合にも損害賠償責任が発生すると規定していますから、クリアの仕方が不適切(「クリアの際壁に当たると予想できたこと」+「壁に当てないようなクリアが可能だったこと」を意味します。)だったXさんは、不法行為に基づく損害賠償責任を負います。No.2でinuxxさんもご指摘のとおり、「会員の責に……」という利用規約の文言は、「故意又は過失」という意味ですので、利用規約を理由に過失行為は免責されません。  仮に、Xさんのクリアの仕方自体は不適切といえなければ、Yさんのシュートが不適切なのでしょうから、Yさんが損害賠償責任を負います(この場合は、以下の「Xさん」を、「Yさん」と置き換えて読んでください。)。 (2) 他の参加者の方の責任  民法719条は、「数人が共同の不法行為に因りて他人に損害を加えたるときは各自連帯にて其賠償の責に任ず」と規定しています。その意味の一つは、損害発生の原因となった行為が、数人の共同意思に基づく行為であるときは、その数人は、直接加害行為をしていなくても損害賠償責任を負う、ということ(主観的関連共同、といいます。)です。  Xさんのクリア行為は、参加者の方全員がフットサルをプレーする中でなされた行為ですから、フットサルの参加者の方の共同意思に基づく行為であり、参加者の方全員が共同不法行為責任を負うことになります(射程としては微妙ですが、最高裁昭和62年1月22日判決。二人で相談して置き石に行った中学生のうち、事故原因となった置き石はしなかった者の責任を認めました。)。 2 過失相殺  ただし、ジム側にも、 ・ フットサルに使うという事前の申告があった。 ・ (ボールが体育館の備品だった場合、)壁が破損するような堅いボールを備品として使用させた。 ・ (場合によっては)壁が軟弱すぎた。 というような事情があれば、過失相殺(民法722条2項)により、賠償額が減額される可能性があります。

ARB
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

noname#1038
noname#1038
回答No.3

こんにちは。 利用目的をはっきり告げて使用している以上、賠償責任は無いと考えます。 例えば「バスケットボール」をするからと借りたのに、サッカーをしたなら 問題ですが、サッカーをやる目的で借りた以上、当然に予見できることですから むしろジム側の過失と言えます。 むしろ壁の損傷により怪我人が出なかったことを、ジム側は幸運だったと 考えるべきでしょう。怪我人が出ればジム側は責任を免れません。 結論として、本来の目的に添って使用した場合、賠償責任は問われないと 思います。クリアしたボールが壁にあたるのは当たり前ですから。

ARB
質問者

お礼

ありがとうございました。また何かのときにはヨロシク御願い致します。

  • inuxx
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

利用規約中の「会員の責に任ずる場合」というのは、「会員に故意または過失がある場合」と考えるのが一般的だと思います。 ARBさんの仲間の方がボールを壁に当てて損傷させてしまった場合、不注意によって壁を損傷させてしまった以上、故意はなくとも、過失があることになってしまうでしょう。 とすれば、利用規約を根拠に修繕費を支払う義務が生じることになります。 仮にこのような利用規約がないとしても、民法上、不法行為責任があるでしょうね(709条)。 ただ、ジムや建物の施工業者に何らかの過失があれば過失相殺され、「全額」ではなくなることもあり得ます。例えばサッカーボールが当たった位で壊れるような、瑕疵ある壁を作った点に過失があるとか、ジムがそのことを知りながら告げなかったとか。これはちょっと無理矢理かな…(^^; 他にジム側に過失があると思われる事情がありそうならば、主張してみるのもいいかもしれませんね。 ただ、金額次第ですが…、一緒にフットサルをされていたメンバーで折半して支払ってしまうのが丸くおさまる方法じゃないかと思います。

ARB
質問者

お礼

ありがとうございました。民法709条の適用には「違法性」が条件になるみたいなんです。「常に」なのかは分からないんですけど・・・。非常に参考になりました。また何かありましたら、ヨロシク御願い致します。

関連するQ&A

  • 民法534条と同536条について

    初学者です。 民法534条では「債務者の責めに帰することができない事由によって」とあり、一方、同536条においては「当事者双方の責めに帰することができない事由によって」とあって、「責めに帰する者」について、それぞれ、「債務者」「当事者双方」といった異なる文言が使用されているのは、どうしてでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (債権者の危険負担) 第五百三十四条  特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が「債務者」の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2  不特定物に関する契約については、第四百一条第二項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条  前二条に規定する場合を除き、「当事者双方」の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2  債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

  • 民法536条で対象となる事例について

    初学者です。 民法536条については、1項で、「前二条に規定する場合を除き」とあるのですが、同条で対象となる事例として、どのようなものがあるのでしょうか。 例えば、「建物の売買」「車の売買」で、「特定物」である「中古のもの」とした場合には、先の1項にある「前二条に規定する場合を除き」の「前二条に規定する場合」にあたるので、これ(特定物)にあたらない「新車の売買」等でなければ、該当しないのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (債権者の危険負担) 第五百三十四条 特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が債務者の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2 不特定物に関する契約については、第四百一条第二項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 (停止条件付双務契約における危険負担) 第五百三十五条 前条の規定は、停止条件付双務契約の目的物が条件の成否が未定である間に滅失した場合には、適用しない。 2 停止条件付双務契約の目的物が債務者の責めに帰することができない事由によって損傷したときは、その損傷は、債権者の負担に帰する。 3 停止条件付双務契約の目的物が債務者の責めに帰すべき事由によって損傷した場合において、条件が成就したときは、債権者は、その選択に従い、契約の履行の請求又は解除権の行使をすることができる。この場合においては、損害賠償の請求を妨げない。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条 前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

  • 民法536条について教えてください。よろしくお願いします。 「前二項に規定する場合を除き」 というところです

    民法536条について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m 「前二項に規定する場合を除き」 というところです (債務者の危険負担等) 第536条 1項 前2条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2項 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない となっていますが・・・・・ 「前二項に規定する場合を除き」 というところがよく解りません;; これは534条の 第534条 1項 特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が債務者の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2項 不特定物に関する契約については、第401条第2項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 での・・・・・ 「1項」の一番最初に書いてある、 「特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において」 というところの「特定物」にあたるものなのでしょうか? としたら、536条は、「不特定物」に関する物件の設定又は移転を双務契約の目的とした場合ということになるのでしょうか? でも、534条2項で不特定物の場合はその物が特定されたときに、同条(534条)1項の規定を適用するとなっているので、「不特定物」に関しては、そもそも危険負担は無いのですよね?だとしたら、やっぱり536条の「前二項に規定する場合を除き」のところが、解りません;; いったい、なにを指しているのでしょうか?? あと、もうひとつ解らないことがあります;; 534条の「特定物」の場合で・・こんな事例があったとして・・・ 落雷等(危険負担のパターン)で債権者(買主)の過失で売買物件(たとえば甲(売主) 家屋→すなわち「特定物」)を消失した時があったとしたら、同条(534条)の、↓ 「その物が債務者(売主)の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは」 によって債権者負担になるのでしょうか? それとも536条2項の 前二条の規定する場合を除き・・・・・・「債権者」の責に帰す事由によって債務を履行することが出来なくなったときは・・・・によって債権者負担になるのでしょうか? 僕にとっては大変難しい条文です;; どなたか ご解答願えませんでしょうか? よろしくお願いいたしますm( __ __ )m

  • 器物損壊、責任の所在と賠償(長文)

    このような時間に失礼します。 法律についての相談です。 職場にて、器物損壊がありました。 少し具体的に申し上げると建物の損傷なのですが、 私が引き起こしたように「思われ」ます。 というのも、その損傷箇所を監視するようなカメラもなく、 かといって私も自分がその損傷を引き起こしたという自覚がないのです。 ただし、損傷箇所が既に損傷した状態において、私がその部分に危害を 加えるような状態で立っていたということを、私自身を含めて複数人が 目撃しております。 この度その損傷部分を修繕することになったのですが、 私が損傷を引き起こした可能性が最も高いということで、 私がその費用を負担することになるような話が、 これまでの流れで出てきています。(つまり賠償) 私を含め誰も、その損傷を引き起こした本当の人物を 特定するに十分な根拠を持っていません。 修繕の費用はまだ判明していませんが、1万円程度なら多少のあきらめも つきますが、数万円を超えるとなると話が少々変わってきます。 ここでお聞きしたいのは、このように責任の所在が非常に曖昧な状態で 私に賠償の責任があるか否かということです。 更に、もし数万円を超える修繕の費用を全て私が負担するような話になった場合、 小額訴訟を起こして裁判所に判断を委ねる事も考えているのですが、 素人が弁護士なしで訴訟から判決後までの全ての手続きを行うことができるものなのでしょうか? 又、仮に小額訴訟を起こした場合、訴訟相手に弁護士がついているとすれば、 弁護士なしの素人では敗訴する可能性が高いのでしょうか? 以上、長文となってしまい申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。

  • 業務委託契約(損害賠償)

    知り合いの件で相談させてください。ご協力お願い致します。 <質問> 業務委託契約書の「損害賠償」の項目で一般的な内容として問題ないかご教示下さい。 あるいは簡単に調べる方法あれば教えてください。 ●損害賠償 乙の施術に起因し、その施術を受けたお客様に損害が発生した場合には、乙はお客様の治療費、薬代、通院費用、見舞金等の負担をするものとし、甲は一切その損害を 賠償する責めを負わない。 <背景> アロママッサージの施術で業務委託で働く際の契約内容の一部です。上記が一般的なものなのか(本当に全ての責任を負わなければいけないのか?)判断つきかねています。雇い主の方からは「故意の場合の話です」とは聞いておりますが・・・ 何かアドバイスあればお願いします。

  • 民法上での損害賠償について

    Aが運転する自動車が横断歩道に突っ込んで、B,C,Dをはねて後に被害者全員が死亡した。 Bは何年もの間少年犯罪を繰り返していて、数日前に少年院を出て暴力団員になったばかりだった。 Cはある発展途上国出身で、工場で働いていた。月収20万円で、これは出身国の平均的年収に相当する。Cは3年前来日し、2年前日本人女性と結婚した。しかし去年ビザが切れ、現在は不法滞在となっていた。 DはAの車にわずかに接触しただけだったが、Dは脳と心臓に病気を持っていて、それが元で即死した。 このケースで、B,C,Dのそれぞれの損害の程度を知りたいのですが、 民法的解釈も交えてお願いします。

  • 賃貸物件の備品の修繕費用について

    はじめまして。 賃貸物件に備え付けてあるものの修繕費用について教えてください。 現在、賃貸マンションに住み、3年弱になります。 新築物件に入居ではありませんでしたので、故障する備品がでてきています。 (築年数は10年前後です。) 今回、部屋に備え付けのストーブの調子が悪くなり、大家さんに連絡をしました。 修繕費用について、私と大家さんとの考え方が違い、困っています。 大家さんは「修繕費用1万円以内の少額な場合は借主が全額負担、1万円以上の 高額な場合は大家さんと借主とで折半する。」と言っています。 しかし、私の考えは違います。 私側が故意や誤った使い方をしていて壊してしまったのならば、全額私が負担しますが、 普通に使用していて壊れた場合は、大家さんが全額負担するものだと思っています。 契約書には、「乙(借主)の責に帰すべき事由により汚損・破損させた場合の修繕費は乙の負担」と 記載されています。 そして、重要事項説明書の中の「設備」の中に、「暖房設備-灯油FF」と記載があります。 今回、部屋に備え付けのストーブを普通に使用していて調子が悪くなったので、修繕費は 全額大家さんの負担になると思うのですが、私の考えは間違えていますでしょうか? 他の賃貸物件に住んでいたこともありますが、修繕費用を請求されたことはありませんでした。 (もちろん私が壊してしまった場合は、全額お支払いしました。) 半年ほど前に別の箇所(トイレ)が故障した時にも、大家さんと意見が合わず、大変な思いをしました。 また同じように説明説得することになるのかと思うと、憂鬱になります。 私は、「修繕費は私が負担する必要はありません!」とはっきり言っても間違っていないでしょうか? やはり大家さんに従い、お支払いするべきものでしょうか? もしお時間ございましたら、教えてください。

  • 敷金のプラス請求について

    賃貸アパートを探しています。 私が、借りようとしているアパートは、「敷金が家賃3ヶ月分で20万弱で解約金100%」不動産屋の説明を聞くと退去時の敷金の戻りはないそうです。  敷金は、そのアパートを引っ越すときの修繕費などとして使われるということなんですが、契約上「故意過失による損傷は賃貸人負担による修繕」となっています。  生活をすれば、当然、床の傷や壁紙に画鋲の穴、たばこのヤニなどは発生すると思います。 「故意過失」とは、どの程度なんですか!? 生活をしていく上で多少つく、傷や汚れで退去時に敷金以外にお金を請求するのは、法的に問題ないのですか!?

  • 国家賠償法で原発事故は国に請求できますか?

    国家賠償法には以下に書いてあり、今回の原発事故は、政府や東電、審査にあたった役人全てが想定の範囲を超えていたと認めているとおり、彼らの「検討不足」により、国民に多大な損害を与えている。国費を使い、結局国民の危険を脅かしているその罪は重い。 それなのに勝手に年金を流用しようとしたり、国債を発行しようとしたり、増税をしようとしたり、自分たちの過失を国民に付け回ししようとしている。 どうしたら未然に防ぎ、役人や政府関係者に賠償させられるのでしょうか? ただ国に請求しても結局国家予算から出されるのは納得できないので、公務員や特殊法人の報酬から出すようにしたいのですが、どういう風に訴えればできるのでしょうか? 先ず国家公務員、地方公務員は連帯責任を負い、その給料を20%削減し、賠償金を埋め合わせすべきと思います。 *****************: 国家賠償法 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 第二条  道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があつたために他人に損害を生じたときは、国又は公共団体は、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、他に損害の原因について責に任ずべき者があるときは、国又は公共団体は、これに対して求償権を有する。 第三条  前二条の規定によつて国又は公共団体が損害を賠償する責に任ずる場合において、公務員の選任若しくは監督又は公の営造物の設置若しくは管理に当る者と公務員の俸給、給与その他の費用又は公の営造物の設置若しくは管理の費用を負担する者とが異なるときは、費用を負担する者もまた、その損害を賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、損害を賠償した者は、内部関係でその損害を賠償する責任ある者に対して求償権を有する。

  • 5年? 6年? 7年?

     今のアパートに住み始めてちょうど6年が経ちます。 敷金か礼金というのは、部屋を出て行くときの修繕費として払い、その中から修繕をしたり、場合によっては過不足を支払ったり返ってきたりしますよね。 そこで質問なんですが、5年か6年か7年そこに住んでいれば、出て行くとき修繕費の過不足は大家さん負担でこちらが出す必要は無い(故意の場合は別ですよね?)という話を聞いたことがあるんですが、これは本当ですか? そしてそれは何年ですか? 教えてください。  近々引っ越すことになるかもしれませんので、もしそういう制度?があってそれが7ねんというなら、あと1年は住もうと思うもので。 お願いします。