• 締切済み

インフレーションターゲッティングについて

 インフレーションターゲッティングについて教えてください。 導入した場合、どんなメリットがあるのでしょうか? 目標をかかげて達成できなければ、余計に国民の信用を落としてしまいかねない のではないかと思うのですが・・・。また、目標達成主義になってしまう懸念も あるように思います。  また、現在の政策には、「消費物価の前年比上昇率がゼロ%以上になるまで継続」など、ある程度インフレーションターゲッティング的な側面があると思います。  よく分からずに困っています。できる限り易しく教えていただけると光栄です。 どうぞよろしくお願いします。

  • las
  • お礼率50% (1/2)
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

追補 中原氏の講演記録は下記URLから「記者会見・談話・講演」のうち「過去の収録資料へ」1999年/「1999年収録分」のうち「講演記録等」「中原審議委員講演記録・日本経済の現状と金融政策の課題」(11月1日) とクリックしてください。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/press/press_f.htm
回答No.1

日本銀行政策委員会審議委員の中原伸之氏の講演記録が日銀のHPにあります。証券・銀行界で活躍の第一線の専門家相手の講演なので、予備知識がないとわかりにくいかもしれませんが、ネット上での貴重な資料だと思います。 私流の解説は次のとおりです。 3月19日の日銀政策委員会での決定は「新しい金融市場調節常識は、消費者物価指数の前年比上昇率が安定的にゼロ%以上となるまで継続する。」です。 目標は、「物価が継続的に下落することを防止し、持続的な経済成長の基盤を整備すること。」「日本経済が安定的かつ持続的な成長軌道に復帰することを支援する」です。 日銀は公式にはインフレ・ターゲッティングとは言わないけれど、考え方は近いものと言えるでしょう。つまりデフレ・スパイラルから抜け出ようとの考えなのだから。 エコノミストにもいろいろ主張があるようで、「今大切なのは景気対策で、補正予算を組んで真水10兆円は必要だ」との従来型の発想もあるようです。 私は、日銀の政策変更を高く評価する意見に説得力があると感じています。そのポイントは次の3点です。1)操作目標を「金利」から「資金量」に、2)長期国債の買い入れを増額、3)日本銀行当座預金残高を4兆円から6兆円に増額。 日銀のHPを読んでみてください。初歩的なことから、かなり専門的なことまで、結構読み応えがありますよ。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/press/press_f.htm
las
質問者

お礼

さっそくHPを見てみました。断片的にしかわからないところもありましたが、 TANAKA1942bさんの補足説明が大変分かり易かったので、とても助かりました。 ありがとうございました!! これからもよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 物価目標を導入した国

    本日30日の日本経済新聞の11ページ日曜に考えるの「検証」において安倍晋三政権の要請を受け日銀は来年1月に1%とか2%の物価目標を導入し政府と政策協定を結ぶ見通しだ。とあり物価に何%とかの数値目標を設けその達成を目的に金融政策を運営する物価目標は特殊な制度ではない。とあり物価目標を導入した国の例として ニュージーランド1990年目標物価1~3% カナダ      1991年目標物価1~3% 英国       1992年目標物価2%±1% スエーデン   1993年目標物価2%±1% 日本       2012年目標物価1% 等とデフレ下で物価をあげる目標物価の様な記述をしていますが、28日テレビ朝日池上彰学べるニュースのなかで高いインフレ下で物価を押さえる物価目標を導入した国は過去いくつかあるが デフレ下でプラスの物価上昇を目指した国はない。最近では唯一米国が1%程度の目標を議論した と述べています。そこで上記各国はマイナスの物価上昇率なので1から数%の目標を設定したのでしょうかあるいはインフレを抑えるために目標を設定したのでしょうか教えて下さい。

  • 新聞の要約お願いします(;´Д`)

    政府と日銀が締結を検討している合意文書の骨格が13日、分かった。 物価上昇率2%の目標を明記し、政府と日銀が一体となってデフレ脱却や円高修正に向けた政策を推し進める姿勢を強く打ち出した。 日銀は、昨年2月に導入した事実上のインフレ目標を一段と明確化させ、目標の達成が見通せるようになるまで強力な金融緩和を続ける。 金融緩和の強化を訴えて衆院選に圧勝した安倍晋三首相の求めに応じ、日銀はより大胆な金融政策運営に踏み出す。  首相は13日、NHK番組で、物価目標について 『(文書に)きっちり入れていく。2%と書く』と確認した。 この新聞記事を要約していただけますか? 学校でやんなきゃいけなくて(;´Д`A できるだけはやめにお願いしますヽ(´Д`;)ノ

  • 日銀の物価目標なんてとっくに達成されているのでは?

    昨年来食品などを中心に1割値上げは当たり前、ばんばん物価が上がっています。 日銀総裁などが「2%の物価目標が達成されていない」などと言っているようですが、生活感からは収入は増えないのに物価は相当上がっているように感じます。 超金融緩和の出口政策が全くない・考えていなかったので政策変更ができないのでしょうか、なんて勘ぐっちゃいます・・・。いかがでしょうか。

  • デフレ懸念がドル円ペアに与える影響

    日本の5月の消費者物価指数が前年同月比で1.1%低下したというニュースがありましたが、米国の消費者物価指数に大きな変動は無いと仮定する場合、米国側から見て同じ貨幣価値を維持するためには更なる円高ドル安方向に進むのでしょうか。それとも視点を変えて金利の側面から見ると、更なる日本の物価指数の低下は金利の更なる低下を招き、結果として米国と日本の金利差が僅かながら開くためスワップ金利は上昇します。すると結果的に円安ドル高に向かうのでしょうか。あるいは、デフレ懸念から景気先行楽観論が消滅し、投機目的の安全資産としてのドル円ペアを手放す方向に行くのでしょうか。ニュースを見てふと考えてみたのですが、みなさんはどう思われますか?

  • インフレ目標について

     日銀はインフレ目標達成に躍起になっているという報道がありますが、基本的な疑問があります。  インフレというのは、物価が上がることですよね。  物価が上がれば、国民生活が苦しくなるとおもうのですが、どうして、国民を苦しめるような政策に躍起になっているのでしょうか。  

  • 京都議定書の目標達成をするためには

    京都議定書の約束期間が始まりますが、日本は1990年比で6%削減目標の達成が不可能といわれています。現在の産業部門、民生部門、運輸部門のそれぞれの達成率はどれくらいのものなのでしょうか? また、それぞれの部門および日本全体としての目標達成に向けて、とるべき有効な政策的・技術的な対策はなんだと思われますか?

  • チェックしてもらえますか

    the european central bank has adopted a hybrid monetary policy strategy that has much in common with the monetary targeting previously used by the bundesbank but also has some elements of inflation targeting. 欧州中央銀行はドイツ中央銀行が導入した通貨ターゲットだけではなく、インフレターゲットも採用し、複合金融政策を行っている。 和訳は正しいですか?正しくないところがあれば、教えてもらえますか?

  • 生産者物価指数と為替の相関関係について

    5/20にドイツの経済指標である「生産者物価指数」が発表されました。 結果は前月比、前年比ともに市場予測を上回りました。 そうなると、インフレ懸念⇒消費低迷⇒景気減速懸念となり、ユーロ売りとなるはずでが逆にユーロは買われました。 ちなみに同日発表された、「米生産者物価指数(コア)」も市場予測を上回りました。 するとドルは売られました。 なぜ、ドイツ、米ともに指標結果が市場予測を上回ったのに、ユーロ買い、ドル売りと別の結果になったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京スター銀行の「家庭の味方円定期」

    東京スター銀行の「家庭の味方円定期」についての質問です。 消費者物価指数連動型円定期ですが、消費者物価指数が今後5年で2%以上になる可能性はあるのでしょうか。物価指数は上がると思いますが、前年同月比2%以上上がるという事がどのくらいの物価上昇なのか予測出来ないのでご意見伺えればと思います。 http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/en/cpi.php

  • 日本の消費者物価指数(CPI)の見通しについて

    総務省によると、7月の消費者物価指数(CPI)は、総合指数は平成17年を100として102.4となり,前月比は0.2%の上昇で、前年同月比は2.3%の上昇となったとのこと。 ■質問 CPIの今後の見通しについて、ご意見をお聞かせください。 a)本年度(2008年度)の年平均CPI b)2011年度の年平均CPI(3年後) c)2018年度の年平均CPI(10年後) そのように考える理由もお聞かせください(原油先物価格、食料市況、新興国・先進国の景況、為替レート、各国の政策金利の推移、人口動態(高齢化社会など)、政策(高負担・高福祉国家になるのか、低負担・低福祉国家になるのか)、などいろいろな観点があると思います)。 ご意見・ご回答のほど、よろしくお願いします。