• 締切済み

近衛兵について

 わたしの母方の先祖に二人、いたそうです。  どういった身分で、どのような仕事をしていたのでしょうか?また、どういう人たちがなったのでしょう?武士もしくは軍人であれば誰でもなれたのでしょうか。足軽よりもちょっと上程度の位ですか?それとも明治維新後のものなんでしょうか         

みんなの回答

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

近衛兵というのは、もともと外国の制度を元にしたもので、プロイセンの近衛兵は有名ですし、現在でもイギリスの近衛兵の交代式は行われています。 下の回答にあるとおり、日本陸軍は当初、天皇の護衛隊として御親兵として、薩長土の藩兵から作られた部隊でした。当時の日本の軍隊というのはまだ各藩の寄せ集めであり、初めての日本政府の部隊となったわけです。 その後、鎮台の時代を経て、各地に師団が置かれます。これにあわせて近衛兵も近衛師団となり、さらに第一と第二の近衛師団ができます。 本来は、天皇の護衛部隊ですが、通常の戦闘も行っています。近衛師団に入営するためには、選抜を受けねばならず、名誉なことだったようです。

回答No.3

初めまして。 私の父が第二次大戦時、陸軍「近衛隊」所属の軍人だったので反射的に旧帝国陸軍「近衛兵」を連想してしまったのですが。 一言で言うと「天皇の護衛兵」です。 私の父の話ですと十代の頃に志願して「陸軍士官学校」に入ったそうですが誰でも入学できるわけではなかったそうです。特に天皇専用の護衛兵である「近衛兵」になるには家柄、成績、容姿(これは私個人は大いに疑問を持っていますが)と、なかなか条件が厳しかったそうです。何しろ宮城のなかに出入りして天皇のそば仕えをするわけですから。(余談ですが、うちの父が仕官していた当時まだ幼かった今上天皇が、よく、うちの父親のサーベル(腰刀)を触りに来られたそうです) いつ頃発祥したか等の歴史的なことは詳しくないのですが、いずれにせよ「天皇のための護衛を司って」いたことに違いはないでしょう。したがって誰でも無条件になれるものではなかったろうと思われます。それ相応の身分等が要求されたのではないかと思います。(うちの父方の先祖は武家で城代家老だったそうです) 母方のおじい様か、おばあ様に、いつの時代のことか、お尋ねになったら、より詳しく分かると思います。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

近衛兵は、明治政府が成立してから、皇居を守護する「御親兵」として生まれ、明治政府での最初の軍隊となっています。 まだ、廃藩置県が行なわれる前で、各藩を威圧するために出来たとも言われています。 その後、近衛兵とは別に、全国4箇所に「鎮台」が置かれ時代とともに数・規模を増やし、「師団」に名前を変え(明治21年)、近衛兵も「近衛師団」となりました。 全国にある「師団」は、その所在地に本籍を置く男子を徴兵しています。 「近衛師団」の場合には全国から優秀なものを選び編成されたため、非常に名誉なこととされました。 階級として、他の師団と同様で2等兵から始まり1等兵・上等兵と進級し、上等兵・下士官(班長のようなもの)への進級比率は他の師団と全くかわらず、返って昇進が遅れる場合もあったそうです。 (地元の大学の一番と、東大でビリの差) ですので、地元の師団に入った人は「階級」を自慢し、近衛師団に入った人は、「近衛兵」である事を自慢したようです。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.1

 旧陸軍の「近衛師団」にご先祖様が居たという前提で回答します。  「近衛師団」というのは、旧陸軍の中の部隊の1つです(師団というのは1-2万人くらいがあつまってできる部隊)。普通の師団は単に「第1師団」「第2師団」というように番号が付いているだけですが、近衛師団はそれだけで1つの部隊を指す固有名詞です(もっとも、太平洋戦争時には近衛第1師団から同第3師団までふえましたが)  この師団は一般の部隊という性格の他に、皇居の防衛を行うという任務を与えられていました。つまり「天皇の親衛隊」という性格も合わせ持つ、いわば「エリート部隊」です。  指揮系統など(天皇の親衛隊だからと言って天皇からじかに命令を受けるわけではない)は普通の陸軍と変わりはありませんが、帽子の徽章のデザインが一般と異なっていました。また、装備品などは優先的にいいものが割りあてられていたようです。  兵卒ならば、徴兵検査で特に優秀な者が数名選抜されて入隊したようです。 参考からの引用ですが、  「心許確実、品行方正にして資産中流以上。学力は高等小学校卒業以上で、青年学校本科または研究科に4年以上在学し、その課程において修身公民百時間、職業課程を含め二百五十時間、軍事教練課程三百五十時間以上を修得した者、または修得見込みの者で、家族を考慮する必要なく、かつ甲種に合格する見込みの者」が,各市町村兵事課での近衛兵資格要員選定基準の一例. だそうです。  士官の場合はよく分からないのですが、そういうエリート部隊に成績の悪い者を送りこんだりはしないと思います。 ですので、ご先祖様はけっこう立派な方だったのではないでしょうか。前提があっていればの話ですが。。。

参考URL:
http://mltr.e-city.tv/faq08d.html

関連するQ&A

  • 明治維新後の足軽と上役

    明治維新になって四民平等になりました。殿様は、華族などにされて身分は保証されましたが、それに次ぐくらいの地位の人達は、かつての下級武士、足軽と同じ扱いになり、何かとやりにくかったものと思われます。そのあたりの逸話をご存知でしたら教えてください。

  • 士族について

    上級武士は明治維新士族となりましたが、もともと武士の家の分家だった家柄も士族の身分がもらえたのでしょうか?

  • 明治初期の戸籍

    土浦藩の明治初期の戸籍の身分表です 見方が分かりづらいのですが、士族卒族の他に兵士卒の人たちがいたみたいです その兵士卒のかたは、後に士族や卒族に分けられたということでしょうか? 因みに土浦藩には郎党や夫卒という人たちもいまして合計で800人くらいいました、城の士分、足軽とは、別の人達みたいです 私のご先祖も、土浦藩の村地域の武士でしたが、土浦藩では、どんな呼び方をされていたのか、分かりません

  • 大政奉還後の大名の生活は?

    明治になって、武士の身分を返上した大名たちは、どうやって暮らしを立てていったのでしょうか? 多くの公家や武士は生活苦に陥ったそうですが、今も続いている大名家もあります。 しばらくは先祖の蓄えもあったでしょうが、やはり何か事業を起こしたりしなくてはいけませんよね。 具体的にどんなことをしたのでしょうか。 詳しい方、お教えください。

  • 足軽

    江戸時代の足軽は武士なんですか? 下級足軽小物は木刀や脇差を所持してたと聞いたことありますが、足軽の立場は微妙みたいで、ネットで色々言われてて、どっちが本当なのかはっきりしません ある藩は、足軽身分の人も藩主江戸屋敷に連れて行った話しもあります その藩(中規模な譜代藩)は700人も江戸屋敷に家臣を住まわせてたんですけどね

  • 禄高800石の武士、兵隊の位でいうと?

    禄高800石の武士、兵隊の位でいうと? 禄高800石で明治維新を迎えた長州藩の武士がいるそうです。800石と言われても社会的評価が掴めません。金銭に無縁の生活をしているとあっては年収に換算しても、やはり価値が摑めません。私には山下画伯方式が一番判り易いです。 この武士は大東亜戦争当時の軍隊の位、または今日の相撲の番付でいうと、どの程度の評価になりますか。 よろしくお願いします。

  • 藤原姓の人の先祖は武士?

    藤原姓の人や名字に藤が入る人の先祖は 武士や華族などの身分の高かった人なのでしょうか?

  • 明治維新の終りについて

    明治維新の始まりについては、天保の改革期、ペリー来航期、憲法公布時など、さまざまな学説がありますが、明治維新の終りについても、学説によって意見が分かれていると聞きました。 (1)どんな学説があるのか教えてほしいです。(維新の終りは○○のときである) (2)その説は明治維新をどうとらえているかを教えてほしいです。(維新はブルジョア革命、下級武士のクーデター、資本主義社会の到来など) (3)その学説を唱えている学者の方、またその人の学説を紹介している本やホームページがあったら教えてほしいです。 以上の3点について質問します。

  • えらい順番を教えてください

    武士のような、そうでないような、次の人たちの、えらい順番を教えてください(江戸時代)。 A.八丁堀の同心 B.ある藩の足軽(先祖代々足軽) C.八王子在住の郷士(先祖は戦国時代の地侍、100町歩の大地主) D.旗本家の若党(C.八王子在住の郷士の三男坊) E.手習いの師匠をしている浪人(元は某藩の上士) 序列をつけたらどうなりますか。

  • 日本の政治形態

    日本の政治形態についての質問です。特に武家社会前、つまり天皇が最高職だった次期から明治維新後までの政治形態の流れを知りたいです。 鎌倉時代前??までは、最初に記載したように朝廷(天皇)が政治のトップだったと思いますが、その下には公家といういわば官僚?の人々がいましたよね?たとえば、太政大臣とか中納言とか小納言などなど、、 その後、武家政権になってから、武士も公家になれる機会?も増え、官僚の人々ではなく武士も、政治にかかわるようになり、最終的には天皇の位を武士(将軍)がトップに躍り出ましたよね? その後武家政権が約700年間?続き徳川慶喜後の明治維新には、太政官制度が導入された。 と、かなりあやふやですが、質問です。 武家社会の時は、太政大臣、小納言などの役職は武士が就いていましたよね?もしそうなら、それまでの公家の人々はどこにいったのでしょうか、約700年間?? そして、明治維新後にいきなり公卿の三条実美が太政大臣となりましたがそれはなぜでしょうか?彼は、武家社会の間はどういう地位にいたのでしょうか?公家と武士の関係がよくわかりません。 お願いします。もし、私の解釈に訂正がある場合は お願いします。