• 締切済み

積分方程式の解き方を教えてください

はじめまして。 次の積分方程式の解き方を教えてください。 ちなみにフーリエ変換のところで出てきた問題です ∫f(x)cosuxdx= 1 (0≦x<1) , 0 (x>1)                    (f(x)を求めよ) よろしくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

問題をきちんと書いてないようです。いけませんねえ。 想像するに、たとえば、 G(u)=∫f(x)cos(ux) dx ただしx,uは実数で、積分はx=-∞~∞の範囲の定積分。 f(x)は実数から複素数への関数であって、 ∀u(0≦u<1 ⇒ G(u)= 1) ∀u(u>1 ⇒ G(u) = 0) である。 という問題じゃないでしょうか? そうだとすれば、おおざっぱには以下のようにして解けます。(うるさいことを言えば、fがどんなクラスの関数なのか、とか議論しなきゃいけないんですが、それはさておき。)  まず、∀u(cos(ux) = cos(-ux))ですから、 ∀u(|u|<1 ⇒ G(u)= 1) ∀u(|u|>1 ⇒ G(u) = 0) であることが分かります。さらに、G(u)の逆フーリエ変換をg(x)と書くと、 g(x) = (1/(2π))∫G(u)exp(iux)du  (積分はu=-∞~∞の範囲) = (1/(2π))∫cos(ux)du  (積分はu=-1~1の範囲) = sin(x)/(πx ) です。  以上の準備をした上で、 f(x) = a(x) + i b(x)  (a,bは実数から実数への関数) と書くことにしましょう。 f(x)のフーリエ変換をF(u)と書くと、 F(u) = ∫f(x)exp(- iux)dx (積分はx=-∞~∞の範囲の定積分。以下同様)  = ∫f(x)cos(ux)dx-i ∫f(x)sin(ux)dx となります。そして、 G(u) =∫f(x)cos(ux)dx  = ∫a(x)cos(ux)dx+i∫ b(x)cos(ux)dx ですが、G(u)は実関数なので ∀u(∫ b(x)cos(ux)dx = 0) 従って、bは奇関数∀x(b(x)=-b(-x) )でなくてはなりません。ゆえに G(u) =∫a(x)cos(ux)dx です。従って、 a(x) = g(x)+h(x) (hは任意の、実数から実数への奇関数) である。なぜならhが奇関数なら∀u(∫h(x)cos(ux)dx=0)だからです。 そこで改めて、実数から複素数への関数cを c(x) = h(x)+ib(x) と書くことにすれば、cは奇関数なら何でも良い。 ですから、答は 「f(x) = sin(x)/(πx ) + c(x)、ここにcは任意の奇関数。」 ちゅうことになります。  もしf(x)を実数から実数への関数、と制限するなら、 「f(x) = sin(x)/(πx )+h(x)、ここにhは任意の奇関数」  さらにf(x)を実数から実数への偶関数、と制限するなら、 「f(x) = sin(x)/(πx )」 が答になります。  え?問題が違う?それは質問者の責任でしょ。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

右辺ですが、xで定義域を表しているようですが 左辺はxで積分しておりxを含まないため 等式の意味がよくわからないと思います。 cosux=cos(u x)だとすると左辺はuの関数になると思います。 あとは 左辺がフーリエ変換の実部であることから 右辺をフーリエ変換すればよいのでは? (係数は定義によると思いますが、  右辺のフーリエ変換の際にその係数を使って  整合性をとればいいと思います。) 追加: 右辺は0≦xで定義されているようですが、 x<0は関係ないのでしょうか?だとすると 益々uが定義域の変数である可能性が高いと思います。 (cos()が隅関数であるため)

関連するQ&A

  • 積分方程式・・・

    「次の等式を満たす2次の整数f(x)を求めよ   x∫f(t)dt (定積分の区間は下端1、上端x)=f(x)+3x^4-4x^3-9 」という問題の解説で「この問いの積分方程式において両辺をxで微分すると(左辺では積の微分公式を用いる) ∫f(t)dt (定積分の区間は下端1、上端x)+xf(x)=f'(x)+12x^3-12x^2となり・・」とあったのですがどうして「∫f(t)dt (定積分の区間は下端1、上端x)+xf(x)  =f'(x)+12x^3-12x^2」となるのかわかりません・・ 教えてください!!

  • フーリエの積分定理がわかりません

    フーリエの積分定理:{f(x+0)+f(x-0)}/2 例えば、 f(x){|x| (|x|≦1)   { 0 (|x|>1) というものがあって、これをフーリエ余弦変換したものを用いて 次の公式を導けというものです。 範囲は0→∞ (1)∫{(u・sin(u)+cos(u)-1)/u^2}du = π/4 答えとかは分かってるんですが、 関数f(x)はx=1で連続で無いから、フーリエの積分定理より {f(1+0)+f(1-0)}/2 = ~(1)の左辺を余弦変換したもの      (0+1)/2 = ~ このときに、左辺でフーリエの積分定理を使ってるんですが、 自分としてはxに何を入れてもf(x)じゃないのか?と思うわけです。 なので、なぜ f(x+1) = 0 と f(x-1) = 1 になるのか教えてください。 あと、x=1にする理由もわかりません。 x=(-1)じゃ駄目な理由も教えてもらえると助かります。

  • たたみこみ積分のフーリエ変換

    またまた質問します・・ ↓の式の両辺のフーリエ変換の解説で意味がわからないところがありました。 f(x)=e^(-|x|) + a∫[x~∞]e^(x-y)f(y)dy この式の両辺をフーリエ変換するわけですが、 教科書の解説では、 g(x)≡e^x (x≦0) , g(x)≡0 (x>0)といきなり定義すると書いてあります。 すると変換後の式は、たたみこみ積分の考え方も導入して F(ω)=√{2/π}/(1+ω^2) + F(ω)a/(1-iω)となるようです。 まぁ√{2/π}/(1+ω^2)は、e^(-|x|) のフーリエ変換なのはわかります。 F(ω)/(1-iω)の部分も、g(x)のフーリエ変換にf(x)のフーリエ変換F(ω)と√2をかけただけなのでしょう。つまり、f*g=√2F(ω)G(ω) わからないのは・・ g(x)≡e^x (x≦0) , g(x)≡0と定義するに至る考え方。 たたみこみ積分は、積分範囲が0から始まっているのに対して、問の積分部分はxから始まることに起因してg(x)をそのように定義するのかな??っていうのはなんとなく分かりますが、、その間の具体的な道筋が思いつきません!!わかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願いします!! ちなみにフーリ変換は、1/√2π∫[-∞~∞]f(x)e^(-jωx)dx 畳み込みはf*g=√2F(ω)G(ω)という定義でお願いします。

  • 波動方程式

    以下の問題について質問します。 波動方程式∂^2φ/∂t^2=∂^2φ/∂x^2の解で初期条件φ(x,0)=exp(-x^2) φt(x,0)=-xexp(-x^2)を満たすものを求めよ。 与えられた方程式(波動方程式)と初期条件を、それぞれ x についてフーリエ変換する。そうすると t に関して二階の常微分方程式が得られるので、それを解く。最後に、得られた解を x について逆フーリエ変換すれば答が得られるとのことですが初めの方程式(波動方程式)と初期条件を、それぞれ x についてフーリエ変換するという所から躓いています。どなたか途中の計算過程を教えていただけないでしょうか。

  • 一次元の拡散方程式

    一次元の拡散方程式 (1)のように与えられる1次元の拡散方程式で、 境界条件は(2)(3)式を満たす。 Fourier変換は(4)(5)式で定義され、 u(x,t)のFourier変換を(6)式とすると、 U(k,t)は(7)式のように書ける。 このとき、U(k,t)を逆Fourier変換することにより、 u(x,t)の一般解をu(x,0)の積分形で表したいのですが、 どうすればいいか分かりません。 どなたかご教授いただけるとうれしいです。

  • 微分方程式  積分方程式 について

    微分方程式y'=x+1について、 解は、 dy/dx=x+1 変数分離を行って、 dy=(x+1)dx 両辺を積分すると、 ∫dy=∫(x+1)dx・・・(※) よって、 y=1/2x^2+x+C (※)の部分ですが、これは積分方程式と 言っていいのでしょうか? 積分方程式って、何なんでしょうか? Wikipediaを見たのですが、わかりませんでした・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • フーリエ変換(積分)の問題です

    こんにちは。 フーリエ変換による積分の問題が分からず困っています。 変数tについての関数とそのフーリエ変換が以下の関係式で成り立っているとする。 F(ω)=∫[-∞ ∞] f(t)e^(-jωt) dt f(t)=1/2π ∫[-∞ ∞] F(ω)e^(jωt) dω このとき、次の関数g(t)のフーリエ変換G(ω)を、F(ω)を用いて表せ。 (1)g(t)=f(t)cos(ω_0*t) (2)g(t)=df(t)/dt 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換がよくわかりません。

    フーリエ積分の勉強を始めたばかりで、まだ慣れずどうやればいいのかわかりません。 とても初歩的なことだと思いますがお願いします。 f(x)=exp(-x^2/2) のフーリエ変換を求めたいのですが、 F(f(x))=1/√2π∫(-∞~∞)exp(x^2/2+iωx)dx としてからの変換がわかりません。 その際 ∫(-∞~∞)exp(-αx^2)dx=√π/α を用いれます。 フーリエ変換というより積分計算かもしれないのですが、教えてください。

  • 微分方程式と積分

    1.次の微分方程式を解け。 (1)y''+2y'+y=3sin2x 同次微分方程式の一般解はu(x)=(C₁+C₂x)exp(-x) と求められるのですが、非同次微分方程式の特殊解u₀(x)が求められません。 どうやって求めればいいのでしょうか。 (2)y''-5y'+6y=x(exp(x)) 非同次微分方程式の特殊解u₀(x)はどうやって求めたらいいのでしょうか。 2.置換積分によって、次の定積分を求めよ。 1.∫[0→π/2] 1/(1+cosx)dx tanx/2=tと置いた後、どうすればいいのでしょうか。 2.∫[0→a] x^2(√a^2-x^2)dx(a>0) x=asintとおくと、dx=acost dt .∫[0→a] x^2(√a^2-x^2)dx=∫[0→π/2] a^2sin^2t*acos^2t dt このあとどうすればいいのでしょうか。 お願いします。

  • 表面積分

    3次元でクーロンポテンシャル1/r のフーリエ変換を考えます。ポアソンの方程式  △(1/r) =-4πδ(x) 両辺にexp(-i<k,x>)をかけてxで積分すると  ∫exp(-i<k,x>)△(1/r) dx = -4π するとグリーンの定理より  左辺 = -k^2∫exp(-i<k,x>)(1/r) dx + 表面積分 となるので、もし表面積分が0になるならば  ∫exp(-i<k,x>)(1/r) dx = 4π/k^2 となって1/rのフーリエ変換が求まります。しかし表面積分は本当に消えるのでしょうか。系の大きさをRとすると表面積はR^2に比例し、一方ポテンシャルはR^-1のオーダーなので消えることが明らかとは思えません。この例に限らず、表面積分は物理の至るところに出てきます。「たいていの場合、表面積分は0になるとしてうまく行く」という経験則?がちっとも納得のいく説明のないまま多用されているように思うのは私だけでしょうか。表面積分が0になる理論的根拠や表面積分を無視してはいけない例がもしありましたら、教えていただければ幸いです。