• ベストアンサー

ちーまま

単純な質問です。 「ちーまま」もしくは「ちーママ」,「ちいママ」という言葉がありますが、一体どういう意味ですか? ついでに「ヤンママ」の正確な定義はどんなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「チーママ」は、クラブやバーなどで「ママ」がいますよね?その補佐役クラスの女性(ナンバー2)のことを指します。 「小さいママ」の略です。 「ヤンママ」は、「ヤング」「ヤンキー」双方の説があり、正確な定義というものはないようです。 でも、大体の場合、若いお母さんはヤンキーor元ヤンではないでしょうか?(偏った見方でごめんなさい。でも実際そうですよね!) ですので、どちらも指していると思っていいんじゃないでしょうか。 単なる一般人の若いお母さんを、「ヤンママ」とは呼ばないですよね・・

boyakky
質問者

お礼

僕もそう思いますよ。 そういうママは出来ちゃった婚が多そうな気がします。 気がするだけかもしれませんが。 最近の母親による子供に対する虐待などの増加は、そのヤンママの増加に関係しているのでは、と思えてなりません。 すみません、ちょっと熱くなってしまいました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nerva
  • ベストアンサー率26% (22/83)
回答No.4

 ちぃママ  ママに次ぐ実力の持ち主(笑)。お店のナンバー2。  ちなみにこれと似た表現があって、ドラマ「ひとつ屋根の下」で江口洋介があんちゃん。次男の福山雅治がちぃにいちゃんと呼ばれておりました。察するにちぃママとはちいさいママという意味だと思われます。  ヤンママはヤングママ、またはヤンキーママだと思われます。

boyakky
質問者

お礼

そういえば確かにそうでしたね。 「小さい兄ちゃん」に対して「小さいママ」ということですね。 ありがとうございました。

  • seastory
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.3

チーママ:チーフママのことでは?水商売用語で、雇われママ(オーナーは別にいて給料をもらい店を仕切る)の事と思います。 ヤンママ:ヤンキーママではないですか?      10代の子持ちで元ヤンの母親の事と思います。

boyakky
質問者

お礼

チーフママですか。う~ん、この言葉も似たような意味がいくつかありますねー。 やはりヤンママはヤンキーでヤングなママという意味ですね。 すばやい対応、ありがとうございました。

noname#8250
noname#8250
回答No.2

チーママ... バーやクラブなどの「ママ」の次に偉い人、店を仕切る人。小さいママが元。水商売用語で結婚とは何ら関係がない。 ヤンママ... ヤングママだと思っていたがどうも違うらしい。本当はヤンキーで子持ちの女性をいうようだ。

boyakky
質問者

お礼

はい、すみません! ヤンママの仲間だと思ったもんで。小さいママが語源ですか。なるほど。 ありがとうございました。参考になりました。

  • freesia
  • ベストアンサー率27% (108/398)
回答No.1

ちーママ……クラブなどのNo.2。No.1はママ ヤンママ……年が若くヤンキーっぽい格好をしているお母さん こんなところでしょうか。

boyakky
質問者

お礼

No.2のママにそんな言葉があったなんて。 初めて知りました。 ヤンママはやはりヤングでヤンキーなママって事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤンママとは?

    「ヤンママ」という言葉が一昔前、ありましたが、これは、「ヤンキーのママ」? それとも「ヤングなママ」 どっちをさすのでしょうか? また、時代で言い方が違うだけで「ヤンママ」=「ギャルママ」ですか?

  • 言葉の定義

    最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • まま 分からない 1歳半

    子供がママをわからなくなりました 一番最初に話した単語はママで、その後すぐあとにパパも覚えました これが生後6~7ヶ月頃の事です それから1歳前後くらいまではママ、パパ、とちゃんと呼んでくれていたし ままはどこ?パパはどこ?ママにどうぞして? というとそっちを指さしたり手渡したりしてくれていましたが 1歳頃、ふとした時(ままにちょーだいと言っても持ってこなかったとか、そんな感じだったと思います)に あれ?ママが分かってない?と疑問に その場では私がママどこ?と聞いてもパパを指さしたりフラフラしていて 主人がままどこ?と聞くとこちらを振り返っている状態でした 1歳過ぎに一気に言葉を覚え始め今では名詞動詞含め30語程度の言葉を喋りますが それでも私のことをままとは呼びません ママ、という単語自体は四六時中使っているのですが それは私を呼ぶ時のママではなく要求がある時のママなのです 例えばおもちゃで遊んでほしい、折り紙をおって欲しい、本を読んでほしい、お菓子の口を開けてほしい そういった時にはおもちゃや本、お菓子を持ってままーと言います (主人に対してもママーと言いながら持っていきます) 逆に、主人のことはちゃんとパパと理解出来ていますが 主人が帰宅して嬉しいとか、かくれんぼしてあれ?パパどこかなー?とか そういうごく限られた時にしかパパとは言いません ママ、だよ?ママ、ママ、わかる?と 自分を指さしながら教えていたつもりだったのに 娘は口や頬をさしながらままと言っていると受け取ったようで ママは?どこ?と聞くとほっぺや口を指すようになったり… (今は口を覚えたので指すのはほっぺが多いです) ママどこ?と聞いても主人の方に言ってしまうし ままにちゅーして!と言っても主人にちゅー 人で判断しているのか、主人が同じ質問をすると自分にやってくれます 主人や妹の事は勿論犬猫パンダなどの動物や車箸ボール携帯などの物も分かっていて喋れるのに まさか一番最初に言えたママを忘れてしまうとは…とショックを受けています どうやったらまたママを思い出してくれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 風評被害の正しい意味

    「風評被害」という言葉はいろんなところで使われていますが,様々な定義があり,今ひとつ正確な意味がありません。判例か何かで,正確な定義が規定されているものがあればお教えいただければ幸いです。

  • まんま(御飯)を他の言葉で言わしたいんです。

    10ヶ月の男の子のママです。 今、パパ・ママ・マンマの3語が話せるんですが 私に半泣きでしがみついてくる時 「マンマー・ママー」と2語を混じって言ってくる時があり「まんま」が欲しいのか 「ママ」と言って甘えてるのかわからなくなる時があります。 「まんま」って言ってるけど今の状況では明らかに「ママ」の間違いだろうとか思うこともあります。 で、御飯をまんまとは違う言葉でと思うのですが他の言葉が見つかりません。 御飯をまんま以外の言葉で言ってる方やこの時期に赤ちゃんが出しやすい言葉などあれば教えて下さい。 ママもパパもマンマも母音が「あ」なので「たた」などが候補にあがってます。 他にあればよろしくお願いします。

  • 甲陽軍鑑で出てくる語彙

    甲陽軍鑑を読んでいると分別と才覚という言葉がよくでてきます。 使ったことがない言葉なので辞書を読んでもいまいちよく意味がつかみきれません。それに辞書の定義が甲陽軍鑑で使われている定義とは限りません。 本の内容を深く理解するために正確な意味を知りたいので、分別と才覚の意味を私を教えてください。もちろん甲陽軍鑑で使われている意味で教えてください。 お願いします。

  • ヤンママとヤングマザーは同じ意味ですか?

    ヤングマザー:文字通り若い母親(概ね25歳までに生んだ) ヤンママ:ヤングマザーの略称 だと思っていましたが、ヤンママ=ヤンキーママという定義もあるそうです 実際には、ヤングマザーのほうが失礼はないですよね?

  • クレヨンしんちゃんのみさえって、なんであんな、ヤン

    クレヨンしんちゃんのみさえって、なんであんな、ヤンキーママ(通称、ヤンママ)っぽいんですか?現代版ダメオヤジのママですか?

  • 間違ったまま、まかり通る言葉

     お世話になります。  他のカテゴリーの或る問答で拝見した言葉のことで気になったことがあったので、質問させてください。  「引く」という言葉についてです。私のささやかな日本語〃彙の世界では、「引く」というのは「引っ張る」(自動詞)のことです。ですから当然「引かれる」という受動形は一般的ではないように思うのです(少なくとも私の場合は、そして一部の方々にとっても恐らく)。  ですが最近、この「引く」という動詞が他の意味;躊躇う、醒める、おぞけを振るう、ぎょっとする、興醒めする、嫌気がする、御免蒙る・・のような意味で使われているらしく、ですからそれの受動形もまた有り得ると、こういう風になっているらしい、とこの頃知った次第です。  さて質問ですが、「引く」がこのような別の意味で使われ出したのは、いつから、そしてどうしてなのですか? そしてそれは国語として正しいのでしょうか? 言葉の変化は時代と共に・・という定型の理由付けは、この際あまり伺いたくはありませんが・・。  それともし、巷で「これは本当の(本来の)意味とは全然違って使われている」とお思いになる言葉(それも大腕を振って、間違ったままがまかり通っているような)が何かございましたら、教えてください。私なども、考え違いをしたまま「知らぬが仏」(?)で無頓着に使ってしまっている場合があるような気がするので、この際、語彙の埃払いをさせていただきたいのです。  どうぞ、よろしくお願いいたします。  

  • キャバクラの用語(?)について

    最近キャバクラというものに興味(といっても行こうというのではなく、システムやそれに関わる人たちに対する興味)を持ち始め、関連するHPを読んだりしています。 その中で「指名」「同伴」「アフター」という言葉がよく出てきます。それらの言葉は元々分かっているものとして話が進んでいくのですが、いまいち意味が理解できません。正確な定義・掛かる(らしい)費用などについて教えていただきたいと思い、質問しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう