ここ数年、雑誌を読んでいて気になります。
「ねらいどうり」とか、「そのとうり」とか、
「通る」をひらがなで表したり、振り仮名を
ふるときに、そのような表記が目に付くように
なりました。
私が子供のころは、学校で「通る」は「とおる」と
振り仮名をふったはずです。
いや、必ず「とうる」になってるわけではないのですが、
誤植とも思えません。
先日も、「テレ○ル」と「ファ○通」でそのように
書かれているのを見ました。
もしかして、「とうる」でも可 ということになったのでしょうか?
(でも、「とうる」じゃ変換されないんですよね)
質問者が選んだベストアンサー
- 回答No.5
レベル14
ベストアンサー率 46%
(1678/3631)
「とおる」のように「とーる」と長く伸ばした音を長音といいます。
オ列の長音については、おとうさん、とうだい(灯台)、わこうど(若人)、おうむ、あそぼう(遊)などのように、「ウ」と表記するのが原則です。
しかし、おおかみ、おおやけ(公)、こおり(氷)、とおる(通)、とどこおる(滞)、おおきい(大) などについては、表記の歴史的経緯から「オ」と表記することになっています。これらは、歴史的仮名遣いでは、「ほ」「を」と表記されていたものです。現代の人には、難しいようですね。
なお、下記以外にも、
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kokugo/shitumon/asw-q16.htm
参照
その他の回答 (全9件)
- 回答No.3
レベル10
ベストアンサー率 51%
(63/122)
私もRowさんやjasminminさんと同様に、これがとても気になってました。時には、かなり苛々することもあります。
で、想像してみたのですが、「道理」(どうり)という言葉とニュアンスが近いことがあるので、それと微妙に混同しているのかな、とも考えてみました。まあ結局は、発音の方から何となくそう思いこんでいることが多いのだと思いますが。
唯一の救い?は、Rowさんも書いておられるように、漢字変換では「とうる」は不可ということでしょうか。「とうる」では入力できないから正しい入力をこころがけるようになる、という・・・・変換プログラムに正しい表記を教えてもらうというのも、情けないといえば情けないですが。(まあ私も誤った入力で変換できなくて、それで調べて正しい表記を知ったことがありますから、あまり偉そうなことは言えないのですが)
でも、変換アルゴリズムが「改良」されて、幅広い入力を許容するようになったらわからないですね
ところでご質問と関係はないのですが、個人的にもうひとつ気になるのは、「そういう」とか「という」と書くときに、「そうゆう」とか「とゆう」という表記をする人が少なからずいることです(こちらは主に雑誌)。エッセイなどでこのような書き方をされている人の場合は、ひょっとしたら「芸風」なのかなと思ってはいるのですが、それでも非常に気になってしまいます。
いずれのケースも、言葉は変化するものだから仕方ないのでしょうか。
なんだかあまり回答になっていなくてすみません。
- 回答No.2
レベル12
ベストアンサー率 43%
(235/542)
辞書を調べれば「とおり」となっているはずなので、正しくは「とおり」でしょう。
パソコンの漢字変換も「とおり」になってません?
でも、「とうり」という表記が多いのも現実。皆が使っている間に、変わってしまうかも(^^;
- 回答No.1
もー、私もこれが気になって気になって。怒っている、といってもいいかも。
「とうり」は間違い!「とおり」が本物です。
ただ、最近テレビの(特にバラエティ番組)テロップでも間違いが目立ちますよね。うう。文字が商売なので、赤ペンでなおしたくて仕方ないです。
また、「何個ずつ」というのも、「づつ」と書かれたり、
「こんにちは」「こんばんは」も「こんにちわ」「こんばんわ」になったり、もー、間違いがいっぱいです。
(でも、もしかしたら「こんにちわ」くらいは最近の使われ方として採用されているのかしら)
とにかく、雑誌関係はライターとチェックする校正&編集がアホな場合、ずううーーっとこのままで通ってしまうことがありますので、活字だからと言って鵜呑みにしないようにしましょう。
(校正さんがアホなことってあるのだろうか・・・でも急ぎだと校正通さずにデータ納品ということもあるから・・・ぶつぶつ・・ひとりごと)
天下の朝日新聞でも誤植あるんですから。
回答になってなくてすみません。激しく同意してしまったもので。
- 回答No.4
レベル13
ベストアンサー率 64%
(819/1271)
手元にある「新明解国語辞典(第四版)」で調べてみたところ、
<とおり【通り】><とおる【通る】>と表記されていました。
Rowさんと同じく私も「とおる」が正しいと思います。
私はあまり「とうり」という表記を見たことがないのですが、
こうしてキーボードで打っていても、なんか気持ち悪いですね。
ちなみに私のMacの「ことえり」では「とうる」で変換すると
「徹」が最初に出てきました(変換はされないようです)。
それにしても…「とうり雨」なんて書いてあったら、情緒が
ないような気がします(普通は漢字で書くのかな?)。
>「とうる」でも可
そうならないようにしたいですが、マスコミで使われると
広まってしまうのかなぁ~。
- 回答No.6
副業、とまではいいませんが、文章を書いて小銭を
稼いでいる者です。
「通る」は「とおる」です。これは絶対です。
ただ、現在私が使っているATOK13では「とうる」で
変換をかけると「通る<「とおる」の誤り>」と
指摘されつつも変換が可能です。ら抜き表現でも同様に
変換できます。
これは、やっぱり自身の手で文章を書くことが
減ったためだと思います。文章をタイプする際、
正しい言葉遣い(文語)でなく、口で話すときの
発音を打つ(口語)傾向が強くなっている気がします。
私が黙読するとき、頭の中では自分の声が
響いているわけですが、そのイメージで文章を
タイプすると上記の現象がよく起きます。最近の
雑誌などでも同様に書面としての書き方と言葉としての
発音を(それが意図的かそうでないかに関わらず)
混同して使っているように思えます。
「正しくないけど許容できる範囲」が広がった。
というと聞こえがいいかもしれませんが、少し悲しい
事でもあると思います。
- 回答No.9
はじめに質問されたRowさんの意図からはずれていることにまず、お詫びをします。でも、質問から盛り上がってくことは、とても有意義なことかとも思っております。
まず、公共のメディアと一般人の使う言葉とにわけて考える必要があると、個人的には思ってます。職業上、若い世代の新しい「造語」(過ちも含んでいると思いますが)に触れる機会が多く、そこから見えて学ぶこと(社会的背景や必要性等)が多いので、養護したくなることがあることをお断りしておきます。
若い人たちって、時代の感性や影響を受けるメディアから、どんどん新しい言葉を生み出してますよね。それらの中には、おそらくこれから残って行くんじゃないかと思える言葉もいくつかあるんです。正しい日本語を知った上で生み出したものではないのですが、確かに彼ら自身の要請によるもので、考えさせられるものがあるんです。たとえば「寒い」とか。人のギャグをさらりとフォローする必要から生まれた類の言葉だと思うんです。
ただ問題は、公共の、新聞とかテレビとかで、今現在正しいといわれている言葉についての誤植が出てきたとき。何らかの基準(文部省かどこかが決めているものでしょうが)で決められている以外の言葉を平気で使うのは、若い世代が「正しい」(もしくは伝統的な)日本語を使うことを阻害しているのは確かで、いい気分はしません。残念な気もします。そういうところから彼らは影響を受けるのでしょうから。でも逆に言えば「とおる」「とうる」など、目で見るより耳で聞く方が多い現代のメディア事情から言えば、誤植があって当然のような気が、するわけでもないですが、理解は出来るような気がするのです。(だいぶぼかした表現ですが)
私の身の回りでは「しょっく」などと平気でひらがなで書く若者が多く(ファッション感覚か間違いかはさだかではないですが、おそらく本気で信じているのだと思います)上記の理由から「仕方ない、外来語ではなく日本語として定着してるんだ。」という思いと「やっぱり外来語は外来語だ。」という思いとが交錯しています。正直言ってしまうと、そういう新しい感覚の言葉を、私自身楽しみ、学んでいるから弁護するのかもしれません。「言葉の乱れ」と真剣にとらえていない無責任からこう言えるのかもしれません。
私自身は「積み重ねられた日本語を大切にしていきたい。」と強く考えている人間ですが、一つのアンチテーゼとして提示させていただきました。しかし、迷ってもいます。「言葉って、民衆が創っていくものではないのかな。」という思いも、少しはあるので…
言葉を生業にしてこだわりをもっていらっしゃる方々との立場の違いと言えるかもしれませんが、迷える子羊に、どうかご意見を。
- 回答No.8
jasminminです。FRO-SKさんの逆キキにお答えします。ちょっと遅いかしら。
FRO-SKさんの仰ること、以前からよく言われていますよね。
使い古された言い方ですがもちろん「言葉は生き物」です。時代によってどんどん変化&淘汰されていくことは当然だと思います。それは現代の言葉の変化も同じでしょう。
Rowさんと同じく、私も昔の言葉が最高!とも思っていませんが(というか、思っている人いるのかしら?)、ただ「現在はこれが正しいこととなっている」ものを知らずに、「これが正しいに決まっている」と疑問もなく使っている姿勢がとっても不愉快なんです。知らないのに「言葉は生き物だから、たとえ間違ってても関係ないじゃん」と開き直るならもう最悪~!知っている上で新しいものを生み出そうとしているのなら、問題はないのですが。。。
特にお金を取って、文章&情報を売りものにしている出版・テレビ界に誤字が多くなってきたのが問題だと思うのですよ。
例えば偉そうな文章にそういう間違いがあると「こいつ、馬鹿?何偉そうなこといってるの?」と腹が立ちませんか?呆れませんか?
で、逆キキの逆キキ。
FRO-SKさんは間違った使い方を当然のようにされても、全然気になりませんか?
- 回答No.7
回答ではありません。一つ気になることがあって。
詳しく考えたわけではないので、とんでもないことを言うかもしれませんが、許してください。
古文なんかを見ていると、「この言葉が現代の日本語にかわったんだぁ。」と思います。現代の言葉の乱れはそういう変化の一部という気もしないでもないのですが。それとも全く異質の変化なのでしょうか。
回答されたみなさんも含めて(乱れはとんでもない、という意見がおおかたのようです)はこのことについてどのように考えられているのでしょうか。
逆ギレならぬ、逆キキでした。
- 回答No.10
レベル11
ベストアンサー率 27%
(98/357)
とおるととうる。
これは耳で聞いたときにどちらかわからないから間違えるのですよ。
私は「とおる」なんですが、(あ、本名書いちゃった)自分の名前を言うと幼い頃はよく「お」か「う」かどっち?って聞かれました。私も実際に文字で書くようになるまで気にも止めてませんでしたから。
これはやはり活字を書かなくなったことが原因では?口で言うときには曖昧ですからね。
私もワープロで入力するときに初めて知った読み方ってのもありますから・・・。
「これは言葉は生き物なので時代と共に変わっていく」とは次元が違いますよね。単なる無知から来た間違いですから。こういうのは排除していくべきでしょう。
でも、その無知から出来た言葉もあるから日本語は面白い?(帝王切開とか)
その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す
キーワードでQ&A、テーマを検索する
-
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。